キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

飯田の『おんべ』・・・どんどやき

2012-02-27 16:14:44 | 今日の一言
1月8日に地元の遊園地(公園)でおんべがありました。

どの地域でも、8日付近で『おんべ』が飯田下伊那地方では行われます。

 
 上郷飯沼

現場の近くでも『おんべ』の準備が行われていました 

 

とても大きな『おんべ』で2つもありました



飯田市内でも地区によって形も違いますね

Himeの住んでいる地区は、団地内にあります遊園地(公園の事を遊園地と言っています)で『おんべ』を行います。

 

小学生や役員の方が、一生懸命準備を行っています

8日の朝、5時頃に点火します

少し、寝坊してしまい・・・

五時半頃、餅を持って姫と行きました

  

寒いですが、『おんべ』の火で顔が熱く・・・

火の熾きが出来たら、竹の先に餅を差し、焼いていきます

  

砂糖醤油を持参しましたので、その場で食べました

『おんべ』で焼いたお持ちを食べると、風邪にならないと言われております

毎年楽しい行事のひとつですね


天然木材の式台の設置 ・・・ S様邸

2012-02-26 23:56:21 | リフォーム 下伊那郡 高森町 喬木村
長野県下伊那郡喬木村のS様邸古民家リフォーム工事です。

玄関ホールの施工を行っています

式台の設置は、Hime社長が担当で施工をしました

 
 既存の玄関ホールは段差が大きいです。

古民家の玄関土間は、床より段差が大きいので式台の設置を行い、段差を少なくします。

 

敷板の下部は、ゴミが入らないように目隠し板を設置します

  



敷板の設置後は、付框など付近の木材を設置していきます

 

床下へ潜れるように、取り外しが出来る蓋も設置します



この後、スタッフHが塗装をしていきます

 

スタッフHは、何度もペーパーをかけます。

塗っては擦りの繰り返しです

 

もちろん、式台以外の箇所も塗装を行います。

 

黒光りをした綺麗な木目が出ました

 

内装工事の完了後、最後に仕上塗装を行います

仕上塗装をしますとツヤが出て、インパクトのある敷板になります

 

玄関ホールは、建物の顔とも言えますので、デザインや木質にこだわりを持って施工をしています

 

S様邸古民家リフォーム工事(喬木村) ・・・No.26



こだわりのある、オリジナルデザインで中島建築所 姫Design工房は仕上げます


第4回 三尋石区民祭にて 常盤太鼓『心Shin』も参加しました

2012-02-25 13:29:54 | 常盤太鼓『心SHIN』
2011年8月28日に開催されました、長野県飯田市大瀬木の三尋石区民祭に常盤太鼓『心Shin』を呼んで頂けました。

昨年に引き続け、今年もありがとうございました

常盤太鼓以外にも、同じ御諏訪太鼓系の鈴岡太鼓さんも参加していました



この日は、Himeは、所用で参加が出来ませんでした



『 伊那谷 暴れ天竜 』

『 御射宮司 流鏑馬 』

『  群青の疾風 』

を叩きました

※ たぶん・・・

この日のイベントに、カッセイカマンが来たそうです

いいな~。

 

見たかったです


常盤太鼓 『心Shin』

和太鼓教室の練習中で

2012-02-25 13:13:05 | 常盤太鼓『心SHIN』
日曜日の松尾子供和太鼓教室の練習中で、太鼓の足を改良しています。

 

O校長先生が、熱血指導をしています

その片隅で、竹管を封印してしまいましたので、それに変わっての太鼓を



今まで使っている太鼓の受足の木材を利用して作っています



その中、子供太鼓のメンバーは、楽しく猛練習をしていまいした

常盤太鼓 『心Shin』

上溝区納涼祭へ常盤太鼓『心Shin』出演 2 2011.8

2012-02-25 09:02:28 | 常盤太鼓『心SHIN』
昨年の話ですが、2011年8月15日に開催されました、飯田市松尾上溝区の納涼祭へ、子供和太鼓教室に引き続き、『心Shin』が出ました

 

夏、新曲発表しました、『 伊那谷 暴れ天竜 』から

 

この上溝区のイベント以降、竹菅のリズムが封印されてしまいました・・・

 

この頃は、まだ新曲が思ったように・・・

 

二曲目は、『 群青の疾風 』



上溝区の役員が、盛り上げてくれました



三曲目に、『 御射宮司 流鏑馬 』

 

 

イベントバージョンで叩きました。

HCさんは、ノリノリでしたね

この後、無理矢理・・・

役員さんからの、アンコールで、最後に『 春雷 』です

この曲も、2011年の新曲でした

 

太鼓を叩きながら感じたことがありました。



だんだん雲が黒く濃くなっていく・・・



やっぱり、この後、

上溝区のみなさんは、役員さんをはじめ、みんな感じのよい方で、とても楽しく出来ました。

この後も、会場に残って、盛り上がりました

毎年、ありがとうございます

常盤太鼓 『心Shin』

銘木板を式台へ加工 ・・・ S様邸

2012-02-24 08:40:57 | リフォーム 下伊那郡 高森町 喬木村
長野県下伊那郡喬木村のS様邸古民家リフォーム工事です。

銘木屋さんで選びました板を加工します。


 加工前の板

 

板のノタを捲っていきます。

ノタ部分を残しておきますと捲れてくる原因にもなります。

 

加工は、板を選んだHime社長が担当です

 

カンナやノミを使って、細工していきます。

板の割れている箇所も補修して再生してきます



S様邸では、濃いカラーで仕上げますので、木目が目立たなくなってしまいますが、綺麗に仕上げていきます。

玄関ホールの完成が楽しみですね

S様邸古民家リフォーム工事(喬木村) ・・・No.25


デザインから施工まで中島建築所 姫Design工房では、責任もっておこないます


信州 銘木屋さんへ、式台選び ・・・ S様邸

2012-02-24 08:13:05 | リフォーム 下伊那郡 高森町 喬木村
長野県下伊那郡喬木村のS様邸古民家リフォームです。

S様邸の玄関ホールに設置する式台を銘木で選ぼうと、Hime社長は秘かに想っていました

既存の民家のデザインには、本物の木が生きると感じていましたね

そこで、銘木屋さんへ選びに行きます



いつも銘木は、ここへ、会長とHime社長が選びへ行きます

このお店は、マル秘とします

沢山の銘木が積んであります。

この中から、木目や筋をチャック。

 

なんでも良いと言う訳にはいきません

この選ぶ時が、楽しいですね

木の特徴を生かして造作していきます



このタモの板を選びました。

S様邸の玄関ホールの幅は広いため、銘木で長い板が、なかなかありませんでしたが、数枚見つけました。

その数枚の中から、選びました。

この後、中島建築所 姫Design工房の加工場で、板を磨きます



S様邸古民家リフォーム工事(喬木村) ・・・No.24


銘木選びも、中島建築所 姫Design工房では、自ら見て触って感じて、1枚1枚選んでいます

キッチン側、リビング側から使用できる造作の棚を作ります ・・・ S様邸

2012-02-23 09:47:14 | リフォーム 下伊那郡 高森町 喬木村
長野県下伊那郡喬木村のS様邸古民家リフォーム工事です。

キッチン側・リフォーム側から使用できる棚を造作します。

まず、加工場で棚も材料を加工します。



棚の巾は通常より大きめにします。

もちろん、S様と現場で大きさの確認をして頂き決めています

 

施工中、お施主様のイメージもだんだんと形になっていくことで沸いてきます

  

細かい加工は、現場にて行います

  
棚の施工は、家具屋さんではなく、スタッフHが担当しています

業者に頼むのでなく、自らの施工で加工していきます

 

もちろん自社施工の場合は、コストダウンにもなります。

お施主さんも想いも、直接加工できることによって、急な変更も可能です

 

棚の設置により付近の壁の施工も同時に進行していきます。

 



木部には、焦げ茶の塗装をします。

もちろん塗装も、スタッフが施工しています。

  

塗装は、棚部以外も行っていきます

 

 

中段の棚も塗装しました。

 

棚は、建具を設置します

建具は、次の工程になります

S様邸古民家リフォーム工事(喬木村) ・・・No.23


手作り家具は、中島建築所 姫Design工房でも行っています。

※ブログの更新が遅れていますので、只今、進行中の現場と異なっています

S様邸古民家リフォームの下地を施工しています

2012-02-23 09:19:32 | リフォーム 下伊那郡 高森町 喬木村
長野県下伊那郡喬木村S様邸古民家リフォーム工事の模様です。

 

木枠に塗装を仕上げました。

木部は、既存建物に合わせて、濃いブラウン系のカラーを塗ります。



システムキッチンはTOTOのメーカーをS様に決めて頂きました

 

既存鴨居を、綺麗に修繕して加工しました。

その鴨居を取り付けます

 

使いえる木材は、解体時に上手に取り外し補修して使用します。

 

どんな材料でも無駄なく使用していきます。

また、古材はお施主様も想い出も詰まっています

 

既存の敷居・鴨居は、同じ箇所へ使用できない場合が多いですが、新たな箇所で、新しく蘇ります

 

 既存木材の加工風景は、こちらです >>

 

 

古い古民家の雰囲気と新しい資材を組み合わせて、生まれ変わっていきますね。

S様邸古民家リフォーム工事(喬木) ・・・No.22』


お住まいのことなら、中島建築所 姫Design工房へお任せください。

※ブログの更新が遅れておりますので、只今進行中の現場風景ではありません・・・

リフォームでの木工事(下地) ・・・ S様邸 22

2012-02-18 09:57:40 | リフォーム 下伊那郡 高森町 喬木村
長野県下伊那郡喬木村のS様邸古民家リフォーム工事です。

玄関横ホールの施工です

  

間仕切りの柱を設置します。

  

以前浴室だった箇所は、玄関脇の入口になります。

 

また、物入れホールとしてリフォーム後は計画しました

天井の下地を設置する前に、外部との隙間は発砲ウレタン断熱材でつめていきます

 

もちろん、窓の設置箇所もチェックしていきます。

 

下地材の耐火ボードを壁に張ります。

  

  

また、壁のスペースを活用して、棚の設置をしました。

棚の設置後は、塗装を行っています

  

物入れ収納も設置します。

 

設計の段階で、動線の中に物入れ収納のスペースを計画しています

木部箇所は、スタッフHが塗装をします。

 



塗装が出来れば、内装工事を行って仕上がります

S様邸古民家リフォーム工事(喬木村) ・・・No.21


どんな工事も、中島建築所 姫Design工房スタッフ一同でも責任施工を行っています



階段下のスペースを有効に活用します ・・・ S様邸

2012-02-18 08:44:08 | リフォーム 下伊那郡 高森町 喬木村
長野県下伊那郡喬木村のS様邸リフォーム工事です。

既存階段下のスペースが空いていました。



せっかくなので、物入収納スペースとして活用して頂くようにします

 

リビングからはテレビ台として、キッチン側からは収納出来るようにします

 

狭い箇所での細かい作業は、スタッフSが得意としています



S様邸古民家リフォーム工事(喬木村) ・・・No.20


リフォームの施工中、工夫してスペースを中島建築所 姫Design工房では有効に活用していきます

杉の天井板 ・・・ S様邸リフォーム工事

2012-02-18 08:19:32 | リフォーム 下伊那郡 高森町 喬木村
長野県下伊那郡喬木村のS様邸古民家リフォーム工事です。

リビング天井の造作工事です

 
 既存の天井

S様のご要望は、既存の天井の雰囲気を残したいとの事です。

以前、この部屋には囲炉裏があったそうです。

その時の煤の汚れが天井に残っています

まず、桁を全て綺麗に汚れを取り除きます



天井に杉の無垢板を貼ります。

その杉板を先に塗装します

 

塗装した杉板を乾燥させてから使用します



リビングの天井はHime社長が担当で施工を行っていきます

 

化粧板の施工は、だんだんと仕上がっていくので気持ちがいいですね



古い天井から、綺麗な杉板の天井へ仕上がっていきます

 

天井が貼り終わると、スタッフHが、床の施工を始めていきます

 

玄関のホールも床を貼っていきます。



S様邸古民家リフォーム工事(喬木村) ・・・No.19


どんな古い建物でも、中島建築所 姫Design工房では、リフォームが可能です

第4回南信州獅子舞フェステバル

2012-02-01 08:56:32 | 今日の一言
毎年楽しみにしています、南信州獅子舞フェステバルに行った時の様子です。

昨年の10月16日に開催されました

※もっと早くに更新しようと思いましたが・・・

 

今回で4回目となった獅子舞フェステバル、毎年楽しみで姫達と観に行っています

この日は、天候も良く気持ちがいい日でした

 

 

2011年の震災での復興祈願の屋台獅子舞の団体が沢山参加していました

 

信州の飯田の地にも避難されてきております方がいます

被災されました方、東北の復興を心よりお祈り申し上げます。

 

獅子舞以外にも、太鼓の団体も参加しております

 



飯田下伊那地方は、獅子舞も盛んですが、太鼓の団体も沢山ありますね

 

姫の好きな獅子舞は、鼻毛が・・・

とても大きな獅子舞です

 

屋台獅子舞が移動して、各ステージで舞いを行っています。

 

 

もちろん、獅子舞の頭を噛んでもらえますよ



並木通りのステージでは、子供達が獅子舞を披露していました

 

りんご並木通りでは、食べ物の催しをしていました。

 

天気がいいので、気持ちもアップ

 

Hime Designの好きな獅子舞の団体です。

阿智村からの参加です

 

ドラや太鼓を使って、とても迫力がります。

また、獅子頭ではなく、丑頭であります



珍しい獅子舞・・・丑舞ですね

第3回南信州獅子舞フェステバルの様子