キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

南信州福祉住環境コーディネーターの会の事業に参加

2012-07-16 08:09:14 | 福祉住環境
南信州福祉住環境コーディネーターの会の事業に、なかなか時間が合わず参加が出来ない日が続いています・・・

以前、参加した時の内容です

 

この時は、『 飯田勤労者福祉センター 』での学習会でした。

 

講師の先生の話をしっかり学びました。

そして、

 

この時は、『 輝山会記念病院 』で通常総会と学習会を行いました。

Himeは、最後の会計のお仕事です

 

輝山会記念病院の講堂(レインボーホール)へ初めて入りました。

ビックリしました

 

 

病院の雰囲気からガラリと変わり、ホテルのような雰囲気でした

講堂からの見晴らしもよく

 

天竜川や、松尾区がよく見えます

花火もきれいに見えそうだなって思いました

 

毎回、講師の先生のお話を聞くと感じることがあります。

寝る間も惜しんで、全力で取り組む、医学・医療に感謝します。

そして、いづれ、お世話になる時には、是非とも、よろしくお願いします・・・

な~んて、考えてしまいます・・・



参加者が集まってきて開催になります

南信州福祉住環境コーディネーターの会 平成22年度定期総会・医療学習会

2010-05-24 16:20:21 | 福祉住環境
先日、飯田病院の講堂にて、平成22年度 南信州福祉住環境コーディネーターの会 定期総会が行われました。



定期総会の終了後は、

平成22年度第1回医療学習会『高齢者の精神障害について』

飯田病院精神科科長 南風原 先生の講演会がありました。



Himeは役員ですので、準備の設営を行いました。

また、総会では会計報告をしました。

平成22年度も役員改正がありませんので、今年1年、よろしくお願い致します。



医療学習会では、受付をしてましたので、途中参加になってしまいましたが、とても南風原先生の話が心に刻むことが出来ました。

医療や介護に関して、ほとんど無知ですが、建築分野でも必ず必要な知識だと思います。



また、医療学習会に関心を持って頂いた方が多く、たくさんの方が参加して頂いております。

この後、懇親会がありましたが、そちらの方は欠席させて頂きました


第3回勉強会 南信州福祉住環境コーデェネーターの会 ・・・平成21年度

2010-01-12 14:06:10 | 福祉住環境
第3回南信州福祉住環境コーディネーターの会の勉強会がありました。

今回は、株式会社 ミクニさんより、床走行式リフト、介護リフトの用品説明を聞きました。



聞いた後は、実際に体験もしました。

初めて見る福祉用品であり、使い方も初めて聞きました。



吊り具だけでも、様々な種類があり、一人一人の状況に合わせて対応していきます。

 

普段、福祉用品に携わる機会がありません。

とても勉強になりました。

住環境をリフォームするには、福祉器具のことも知っておく必要があります

第4回の勉強会は、リハビリの体験を行います。

デイケアでのリハビリを実際に体感します

とても身になりそうな勉強会です




南信州福祉住環境コーディネーターの会 平成21年度第1回勉強会

2009-10-08 10:02:34 | 福祉住環境
講演 『 減災のために出来ること 』

飯田市役所 危機管理・交通安全対策室の方による講演がありました。

地震対策の話は、様々な機会にお話を聞くことがありましたが、今回は、暴雨に対しての災害等のお話も聞きました。

今回の台風18号もそうですが、非常に大型の台風や、急激な降水量の雨が近年多くなっています。

今回の話は、非常時に備えての心構えになる内容でした。



 関西大震災の時の映像です

特に今回感じたことは、非常持ち出し品についての考えが、改めて勉強になりました。

1次持ち出し品と2次持ち出し品を別けておく必要性は、今まで考えてもいませんでした。

また、ハザードマップを活用して、一度、訓練をしようと思います。



今回の勉強会の翌日は、非常持ち出し品を揃えにホームセンターへ行きました



まだ、必要な物が全部揃ってないので、少しずつ揃えていきます





李の家 焼肉で懇親会

2009-06-18 23:29:27 | 福祉住環境
講演終了後、講師の矢高先生と一緒に懇親会を行いました。

場所は、トップヒルズから移動して

  外は暗くなっていました

飯田市銀座の李の家と言う、焼肉家さんです

Himeは、仕事が忙しいので、先に帰ろうと思いましたが・・・

焼肉に負けたのかな

会計と言う役員だから

 

車に資料を置いてきましたので、若干、遅れて参加いたしました



今日、南信州福祉住環境コーディネーターへ入会しました、Uくんは、Himeとは10年ほど前お会いしており、久々の再会で、懇親会では盛り上がりました

縁は大切ですね

  この店は初めてでした

飯田は、非常に焼肉家が多い地域です

人が集まれば焼肉

打ち上げも、懇親会も親睦会も

  

この場所で、矢高先生ともお話が出来まして良かったです

一流の人に触れないといけませんね



今日は飲まないって決めたはずが・・・

 

『 アップルキャブさん。代行お願いします 』

  この看板の前で、タクシーを待っています

  美術館の入り口

建築士目線・・・夜の照明って大切ですね

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へにほんブログ村

高齢者の視覚障害の現状と治療 講師 矢高 真人先生

2009-06-18 23:10:43 | 福祉住環境
矢高眼科医院副院長 矢高 真人先生の

『 高齢者の視覚障害の現状と治療 』

(白内障 緑内障 糖尿病網膜症 加齢黄班変性症)

の講演がありました

主催は南信州福祉住環境コーディーネーターの会で、会員以外の一般の方の参加もありました



矢高先生のお話は、非常に分かりやすく、理解しながら聞くことが出来ました

しかも、限られた時間の中、大切なポイントをズバッと解明に

目の病気、視力、老眼、白内、緑内など、様々病名は聞きますが、詳細までは分からずいたことが多い中、今日は、これからの人生で約に立てるお話でした



Himegは、気になることは、直ぐに書き込みます

しかし、復習をしません

反省ですね



会議室に沢山の方が参加

医療関係、福祉、介護、建築士、教授など様々な分野の方が参加しました

Himeは、何故か受付を担当していました

 

矢高先生は、最後まで親切に質問に耳を傾けておられました

Himeも懇親会の中、たくさん質問させて頂きました

Himeは治療をしなけらばいけない時がきたら、矢高先生にお願い致します

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へにほんブログ村

南信州福祉住環境コーディネーターの会 平成21年度通常総会

2009-06-18 22:52:43 | 福祉住環境
南信州福祉住環境コーディネーターの会 平成21年度通常総会が、飯田市のトップヒルズ内にあるりんご庁舎3階会議室で行われました

Himeは、会計の役員ですので、会計報告を致しました

  トップヒルズ

今回の総会は役員改正ですので、役員から外して頂けるといいな~

と思っていましたが、また、会計の役員になってしまいました

2年ごとですので、これで6年も役員を・・・

  役員ですので、集合時間前に行きました

時間との戦いです

  一度でいいから、川本さんの三国志の人形を見に行きたいです

  飯田はりんごが有名です。ここはりんご庁舎

飯田は城下町で、小京都と言われております。

街中には、いたる所の蔵があります

  トップヒルズから見える蔵

総会が始まる前に、会議室から見た飯田の風景を

 

田舎町の時間がゆっくりしている街です

ちなみに、総会も18時開会予定が、18時15分位に開始しました

総会資料

  パンフレット

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へにほんブログ村