長野県飯田市上郷飯沼 O様邸新築工事の模様です。
基礎のコンクリート打設を行います。
寒い季節での打設は必ず、凍結の防止処置を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/bc26fe48283038a53b1a96431da28b4c.jpg)
基礎の打設には、ポンプ車による方法が多いですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/a39395ad5628660e57f536c537768f54.jpg)
打設の段取り中に、鉄筋の最終チェックをしています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/fe5092f78e3eb78ae757bad1306ec83e.jpg)
コンクリートの量の多くなってきますので、スムーズに施工が出来るように現場付近には、生コン車も待機しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/a628d8c62de63e0a5797229ef4d40df4.jpg)
コンクリートの打設です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
打設には、順序があります。
特に、一体打ちですので、順序を間違えると型枠が膨らんでしまい爆ぜてしまいます・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ee/48f6690998becb009f97d886d0a03d92.jpg)
打設時には、設備の配管がずれてしまっても、直に修繕が出来るように、設備屋さんも待機しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/7665cfdfe086972288e634c04c75022b.jpg)
コンクリート打設には、ジャンカ(空洞・空気の穴)が出来てしまうと強度が下がってしましますので、しっかりと振動を与えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/589d91a0eca36280f6a885605648d5e9.jpg)
振動バイブは、Hime社長が担当しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/54789d1c70cad1d49b2237c0e52009b0.jpg)
順序良く施工が進んでいます。
スタッフS、そして平栗工業さん、みんなで協力して施工をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/bed3a8685da9cc4b940aedb7283e7ed3.jpg)
土間の打設が終わりましたら、当社では、立上り部の同時に打設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/90fb918f4e10bfdd32b33174cfe55129.jpg)
土間部と立上り部との繋ぎ目が無くなるので、強度も強くなり防水も良くなりますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/7ca85e83d1b61956db86bb4bc07c3d20.jpg)
施工方法は様々ありますが、手間が掛かってしまってもお施主さんの立場になって、効果のいい方法を手がけています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/16/0bda5b5a3b2b923a16aef0226e1f0f39.jpg)
打設後には、ボルトの確認、型枠の確認をして養生に入ります。
この型枠は断熱材兼用の型枠ですので、寒い日の凍結には、心配なく養生が出来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
それもプラキソのメリットの一つですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/88e331ed56c71c2683f4c48b869f2488.jpg)
O様邸の建物の形状は袖壁もあるので、この後、独立基礎の施工に入ります。
O様邸新築工事(上郷飯沼) ・・・No.14へ
お住まいの丈夫で断熱がしっかりしている基礎のことなら、中島建築所 姫Design工房までご相談を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
※2012年 全国フォトコンテスト 内観の部 『 特選 』入賞の建物です
基礎のコンクリート打設を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/46/35b2f049da0df099eb56a3bb1b4c6c09.jpg)
寒い季節での打設は必ず、凍結の防止処置を行います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/cb/833a0121d32fe8929519062afdab3016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/bc26fe48283038a53b1a96431da28b4c.jpg)
基礎の打設には、ポンプ車による方法が多いですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/00/58a5d3fa6a123d32e36332af85f7a9c4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a3/a39395ad5628660e57f536c537768f54.jpg)
打設の段取り中に、鉄筋の最終チェックをしています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hand_goo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/fe5092f78e3eb78ae757bad1306ec83e.jpg)
コンクリートの量の多くなってきますので、スムーズに施工が出来るように現場付近には、生コン車も待機しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/73/a628d8c62de63e0a5797229ef4d40df4.jpg)
コンクリートの打設です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
打設には、順序があります。
特に、一体打ちですので、順序を間違えると型枠が膨らんでしまい爆ぜてしまいます・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e0/de3377ad03f9bca0fc9548a6367c40b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ee/48f6690998becb009f97d886d0a03d92.jpg)
打設時には、設備の配管がずれてしまっても、直に修繕が出来るように、設備屋さんも待機しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4f/7665cfdfe086972288e634c04c75022b.jpg)
コンクリート打設には、ジャンカ(空洞・空気の穴)が出来てしまうと強度が下がってしましますので、しっかりと振動を与えていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/53/589d91a0eca36280f6a885605648d5e9.jpg)
振動バイブは、Hime社長が担当しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/44/aae61cba856413cf021014759ca4672e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d4/54789d1c70cad1d49b2237c0e52009b0.jpg)
順序良く施工が進んでいます。
スタッフS、そして平栗工業さん、みんなで協力して施工をしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/07/d04509458f7bddecd0f869d8963545cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/9d/bed3a8685da9cc4b940aedb7283e7ed3.jpg)
土間の打設が終わりましたら、当社では、立上り部の同時に打設します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/20/90fb918f4e10bfdd32b33174cfe55129.jpg)
土間部と立上り部との繋ぎ目が無くなるので、強度も強くなり防水も良くなりますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b2/5ba288f7ca6f95ce18f8b6e14adf624e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/02/7ca85e83d1b61956db86bb4bc07c3d20.jpg)
施工方法は様々ありますが、手間が掛かってしまってもお施主さんの立場になって、効果のいい方法を手がけています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b1/4e5c63314309cf13d8fabca959539ada.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/16/0bda5b5a3b2b923a16aef0226e1f0f39.jpg)
打設後には、ボルトの確認、型枠の確認をして養生に入ります。
この型枠は断熱材兼用の型枠ですので、寒い日の凍結には、心配なく養生が出来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
それもプラキソのメリットの一つですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6e/1a8ecc4eb6fc140b76c55731d5423076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e4/88e331ed56c71c2683f4c48b869f2488.jpg)
O様邸の建物の形状は袖壁もあるので、この後、独立基礎の施工に入ります。
O様邸新築工事(上郷飯沼) ・・・No.14へ
お住まいの丈夫で断熱がしっかりしている基礎のことなら、中島建築所 姫Design工房までご相談を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_blue.gif)
※2012年 全国フォトコンテスト 内観の部 『 特選 』入賞の建物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/house_red.gif)