キャラクター番匠姫(エアサイクルの家 飯田市の工務店 中島建築所 姫Design工房)の桜梅桃李記

不思議な番匠姫!
時には動物、時にはあなた、時には子供の目線で・・・
番匠姫は、姫Design工房のキャラクターです

S様邸キッチンリフォームの完成

2011-12-15 17:04:09 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎下山のS様邸リフォームの完成です。

工事の模様の写真が・・・

パソコンの不調で消えてしまいました・・・

 

システムキッチンは、クリナップでグレードはSSを選んで頂きました

既存の食器棚は建具を修繕して使用します



天井にトップライトがあります。

以前、トップライトと設置しました

その既存のトップライトは残します



照明器具はLEDにしてECO材を使用します



キッチンのリフォームのことなら、中島建築所 姫Design工房へお問い合わせください

W様邸増築工事 完成

2011-12-14 13:14:21 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増築の完成模様です。

W様邸の工事は、実際には夏頃完成をしています。

ブログの更新が今頃になってしまいました

  

増築の洋間は6畳部屋です

予算のことから屋根の形状を変えました

そこで、勾配天井(登り梁)として仕上げました

 

既存と接続しました階段付近も修繕しております

 

壁の厚さを利用して、ニッチ(棚)を設置しました

 

飾り棚として利用して頂きます

 

部屋が可愛らしく仕上げって嬉しいと喜んで頂いております



W様邸リフォーム工事(鼎東鼎) ・・・No.15

W様邸増改築工事 ・・・飯田市


お住まいの増改築は、中島建築所 姫Design工房へお任せください

電気器具の設置をします ・・・ W様邸リフォーム

2011-12-02 08:30:13 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増改築工事で、室内の電気工事を仕上げています。

  

照明器具を設置しますと、もう部屋の雰囲気は仕上がってします

 

照明器具の他にも、コンセントなどの電気設備器具の設置をします。



1階既存のキッチン内にブレーカーボックス(分電盤)があります。

分電盤の中に、増築しか部屋の回路を1つ増やします

 

W様邸増改築工事も、最後のクリーニングで引渡しとなります。

W様邸リフォーム工事(鼎東鼎) ・・・No.14


リフォームのことは、中島建築所 姫Design工房へお問い合わせを

外壁の塗装をスタッフと塗ります ・・・ W様邸

2011-11-26 08:20:01 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増改築工事で外壁の仕上げになりました。

外壁のモルタルが乾いたかチェックをします。

 

外壁のモルタルの養生期間をしっかりと取り、最後に塗装をします。

W様より予算の打ち合わせをしています。

そこで、外壁はコストを下げる為、中島建築所 姫Design工房のスタッフでローラー塗装で仕上げることになりました

スタッフSとHime社長が塗装をおこないます



番匠だからこそ、どんな工事も責任施工で行います。

 

塗装前に必ず養生をします。

 

西・北面は、Hime社長で

 

東側は、スタッフSが仕上げます

塗装は、3度塗りします

 

塗り残しがないか、最終チェックをして、塗装も乾かします。

出来るだけ既存の外壁の色に合わせますが、既存の塗装は汚れや風化しているため、増築部の塗装と色が変わってしまいます

W様邸リフォーム工事(鼎東鼎)・・・No.13


増改築・リフォーム・新築のことなら、設計・施工、全て中島建築所 姫Design工房のスタッフで行います

部屋の仕上げをします ・・・ W様邸リフォームにて

2011-11-25 18:02:03 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸の2階を増築しています。

2階には洋間を一部屋増築しました。

既存の廊下より増築した部屋の入口を計画しました

 

室内の下地が出来ましたので、仕上材を貼ります。

内装工事は、いつもお世話になっています、インテリアWATABEさんに発注しました

 

壁紙を貼る前に必ず、パテ処理をおこないます。

壁の段差や隙間を埋めてクロスを貼っていきます

 

パテが乾きましたら、平らにして壁紙を貼ります。

 

クロスが貼れると部屋の完成にグッと近づきますね

 

もちろん既存と増築箇所の取合い箇所も仕上げます。

 

室内は、電気器具を取り付け完成になります

中島建築所 姫Design工房では、どの形式のカーテンでも設置可能です。

下地を補強しているので安心に取り付け出来ます。

W様は、カーテンは量販店で購入するとのことでした



W様邸リフォーム工事(鼎東鼎)・・・No.12


どんな建物の工事でも、中島建築所 姫Design工房では、智慧と工夫で設計・施工をおこないます

モルタル上塗り ・・・W様邸リフォーム12

2011-11-24 11:21:22 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増改築工事です。

外壁の下塗りが乾燥しました、

外壁をチェックします

 

上塗りを行います。

既存建物の外壁がモルタル仕上げとなっていますので、既存に合わせて施工を進めていきます。

 

左官工事は、いつもお世話になっております小原左官所さんに依頼しました

言葉は豪快ですが、とても親切な親方です

 

上塗りも、しっかり乾燥期間を取ります。

モルタルを乾燥させて確認してから塗装工事に進みます。

 

外壁モルタル工事を行うときには、内装での工事で振動が出なくなる工程に計画をします

W様邸リフォーム工事(鼎東鼎)・・・No.11


増改築工事のご相談は、中島建築所 姫Design工房の無料相談へ問い合わせて下さい

モルタルの外壁工事 ・・・ W様邸増築

2011-11-23 18:30:34 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増改築工事です。

いちもお世話になっております、小原左官の社長さんに外壁のモルタル塗りを行っていただきました。

 

 

モルタルを塗る前に、フェルトとラス金物を設置していきます。

壁が黒くなり引き締まって見えていますよ



まずは、モルタルの下塗りをおこないます

 

下塗りをおこない、モルタルの乾燥を待ちます。

モルタルは割れやすいので、その乾燥期間中に割らせます。

 

上塗りでもしっかりと乾燥させます。

外壁には、目地を付けて、外壁の割れを逃がします



色々な意味があっての模様になっています。

W様邸リフォーム工事(鼎東鼎)・・・No.10


お住まいのリフォームのことは、中島建築所 姫Design工房へお任せ下さい




外壁の工事 ・・・ W様邸リフォーム

2011-11-15 07:48:29 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増改築工事です。

2階の増築した部屋の外壁の下地を施工していきます。

 

外壁は既存に合わせてモルタル塗りをします。

下地にラス下を打ち付けます。



軒天は無垢の板が貼ってあります。

その無垢材に防腐塗料を塗っていきます

 

もちろん、塗装も中島建築所 姫Design工房のスタッフが行いました。

W様邸の外部塗装は、大工Kが担当で行っています。

 

自らの手で施工を責任持っておこないます

 

雨の水にも対応がしっかり出来ています。



W様邸リフォーム工事(鼎東鼎) ・・・No.9


どんな建物の工事も、中島建築所 姫Design工房スタッフ一同、責任施工で行います

2階増築の大工工事 ・・・ W様邸 9

2011-11-14 12:09:51 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増改築工事です。

床は二重貼をします。

その下張りを設置します。

 

足元が良くなりましたら、壁の下地を創ります。

既存側と増築部の壁の厚さを利用して、ニッチ式の棚を作ることにしました

 この壁を利用します

棚は、大きさに合わせて造作で加工します

 

壁の中の隙間も、工夫して有効に利用が可能です

 

増築部の洋間の入口は片引き戸です。

 

壁の下地が出来ましたら、床を仕上げます。



床は、フッ素加工がしてあり、WAX不要なフロアー材を使用します。

 

床が貼れましたら養生をして、壁を張ります。

害壁面は、断熱材を充填していきます

 

高性能の16K材を使用していきます。



この断熱材はリフォームにはとても優れた材料です

そして、耐火ボードを張ります。

  
  

耐火ボードが張れれば、あとは仕上げ材の施工です。

 

壁の棚は、サービスで取り付けました。



W様に確認して取り付けましたが、喜んで頂けるサービスを心がけて施工していきます

W様邸リフォーム工事(鼎東鼎) ・・・No.8


増改築工事のことなら、中島建築所 姫Design工房では相談員の資格を持っています


アルミサッシを取り付けます ・・・ W様邸 8

2011-11-12 08:53:08 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増改築工事です。

アルミサッシをミヤシタへ発注しました。

 

大至急でお願いしましたので、担当のKさんは、アルミサッシの枠を現場で組み立てています



Kさん、いつもありがとうございます

アルミサッシを設置します。

 

先に枠から搬入して頂きましたので、障子(戸)は、その後の設置になります。



既存箇所にもサッシを設置しますが、そのサッシは、解体時に取り外したサッシを再利用します

  

なんでも新しい物を使用してしまえば、もちろんコストが上がってきます。

既存の物でも、綺麗にして、解体の時も大事に取り外せば、使用できます。

W様にも、既存の廊下のサッシを、既存部の廊下で設置できる寸法が合うのでと確認して施工を進めています



サッシの設置箇所は、入隅の位置になりますので、多少の悪い収まりは、大工の見せ所で、加工して綺麗に仕上げていきます。

番匠は、大きく工夫して、綺麗に仕上げていきますよ。

W様邸リフォーム工事(鼎東鼎) ・・・No.8


中島建築所 姫Design工房でのリフォームは、大きく工夫して施工を進めていけば、コストを下げることが出来ます。

屋根を板金屋さんが葺きました ・・・ 板金工事

2011-11-09 07:42:30 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増改築工事です。

屋根を仕上げました。

 

屋根は、竪平葺き選定しました。

工程も早くリフォーム工事に優れた屋根の仕上げ工事です。

 

既存屋根との取り合いも、板金屋さんの加工で綺麗に仕上がりました。

もちろん仕上がりも大事ですが、一番の大事なところは、雨が漏うらないように仕上げます

 

増築部の屋根と同時に、1階部の既存屋根と増築部の壁の板金工事をして頂きました

 

壁を仕上げる前に板金施工の工程です

水の事を考えて工程工事を計画します。

 

既存の建物で以前増築した箇所と、当初からの母屋との間に、屋根の谷が出来てしまいます。

谷は一番雨漏れの原因になる箇所です



その箇所は、新規に板金を広く利用して継手が無いように一枚で加工して頂きました。

W様邸リフォーム工事(鼎東鼎) ・・・No.7


雨に強い建物を中島建築所 姫Design工房では施工します

増改築工事の建て方工事 ・・・ W様邸

2011-11-03 22:27:47 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増築工事です。

2階の増築箇所の建て方を行っています。

天井の化粧を板が貼れました



天井板が貼れたら屋根の施工になります。

天井板の上部に垂木を設置していきます。



垂木と垂木の間は、高性能の断熱材を充填していきます

 

そして、野地板の針葉樹を貼ります。



高い箇所での作業は、充分に安全施工に心掛けて絶対無事故で施工を進めます

 

天井の化粧無垢板は、軒天も同材で繋がっています。

 

鼻隠し・破風板を設置して、ルーフィングを設置します。

 

ここまでの施工が進めば、雨が降っても心配ありません

2階部の増築は、天候との戦いです

雨が降ってしまいますと、1階の天井に雨のシミが残ってしまいます・・・

 

既存屋根の補強を行い、壁の下地の施工を進めます。

もちろん、耐震のことから筋交いの設置は欠かせません

 

必ず指定の金物も同時に設置をします。



建て方から造作の工程に進みます

 

おかげさまに天気がよく施工が順調にいきます

W様邸増築工事(鼎東鼎) ・・・No.6


お住まいの増改築のことなら、中島建築所 姫Design工房は、設計・施工を責任持っておこないます

2階増築の建て方が始まりました ・・・ 鼎東鼎

2011-11-02 08:10:19 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増築工事の建て方を行っています。

W様邸の敷地は狭いため、レッカーを使用できません。

当初からレッカーの使用が出来ないと分っていましたので、レッカー無しでの建て方をスムーズに出来るように、刻み計画もしっかり立て設計しております

 

2階の洋間(6畳)を一間増築する施工ですので、そんな大事の建て方ではありません。

 

予算のことから、下屋方式としましたので、天井が増築部建物高さが低くなります。

そこで、登り梁で勾配天井で設計をしました。

でも、出来るだけ天井を高くしようと、既存の屋根ギリギリで新規の屋根を収めました

  既存屋根ギリギリです

室内の登り梁は化粧としました。

天井も松材の無垢の板で仕上げます



低いところで、天井の材料を、一枚づつチェックして確認を怠りません

 

建て方時に、天井の仕上げ材を張っていきますので、施工日を減らし、施工代を下げ、コストダウンにします

お施主様に負担が少しでも下げ、そして、仕上げも綺麗に、天然の無垢材を使用して、喜ばれることに心掛けています

 

続いて、天井板が張れたので、屋根の施工になります。



W様邸増築工事(鼎東鼎) ・・・No.5


増改築リフォームのことなら、中島建築所 姫Design工房へお任せ下さい

増築箇所の既存屋根を解体します ・・・ W様邸 4

2011-11-01 08:19:35 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増築工事です。

2階に増築をします。

その増築箇所には、既存の屋根があります。

  既存屋根

既存の屋根を撤去して、新しく柱を建てる為の補強工事を行います

 

既存の瓦棒(三晃)葺きを捲り、野地板を撤去します。

 

解体には、会長を含め、スタッフS、K大工で行います

 

既存の小屋梁(曲り)も増築の床を張るときに邪魔になりますので、撤去して補強梁に入替えます。

 

1階の和室の天井が上から見えます。

もちろん、足を踏み外さないように気をつけて工事を進めます

補強梁の位置は、刻みの段階で決めているので、この後段取りをします。

W様邸増築工事(鼎東鼎) ・・・No.3


どんな工事も、責任施工で設計から施工まで中島建築所 姫Design工房で行います

2階増築に使用する構造材の刻み ・・・ W様邸

2011-10-31 20:01:17 | リフォーム 飯田市 鼎
長野県飯田市鼎東鼎のW様邸増築工事の刻みを行っています。

木材の墨出し・刻みは、中島建築所 姫Design工房のスタッフによる手刻みで行います

 

使用する木材は、全て見て触って狂いや腐りが無いか確認をします

悪い木材は、交換してもらいます

 

小さな規模の工事でも、必ず墨出し前は絵図板を作成します

図面と絵図板を見ながら墨だしを行っていきます

 

型板を作成して登り梁の墨を出していきます。

中島建築所 姫Design工房には自社のプレカット加工機があります。

木材の継ぎ手は、自社のプレカットで加工しています

 

その他、様々な加工機を使用して刻みを行います。



しかし、機械で加工が出来ない複雑な箇所は、手で刻みを行います。

伝統の技術と最新の技術を混ぜた刻み方式です

 

 

刻みは、スタッフが担当を決めて順序よくスムーズに行っていきます

 

 

柱は、国産の檜柱を必ず使用しています

 

見えなくなってしまう構造材も、化粧の構造材と同様に大切に刻み、新しい部材へと生まれ変わっていきますよ

鼻隠し・破風材は、先行して塗装も済ませておきます



W様邸増築工事(鼎東鼎) ・・・No.2


増改築工事のことなら、ますば、中島建築所 姫Design工房の無料相談へ