
先日開催されました、シーコム研修旅行です。
彦根城へ行きました。
二の丸佐和口多聞櫓
白壁の櫓が見えてきます
この櫓は再建された物ですが、それでも明治の建物となっていました
開国記念館側(時間が無くて見れなかったです
)
こちらは、昭和に再建されたそうです
城の壁や堀のラインは、日本人が親しみの持てるラインなのかなと感じました
馬屋
全国で、城内にある馬屋は、彦根城だけだそうです
元禄時代に建てられ、一度、解体修理を行ったそうです。
こけら葺きの屋根は、そんなに見れる屋根ではないので、感動です
馬屋内
馬の模型がありました。
当時の馬は、こんな頑固な姿だったのかなと思いました
室内は、思った以上に広く、21頭の馬を繋ぐことが出来る創りでした。
また、1頭ごとに、排泄物用の汚水処理の為の下水があり、そんな設備を当時行っていたことにもビックリでした
シーコム 研修旅行 2010 (平成21年度) ・・・No.1へ
彦根城へ行きました。


白壁の櫓が見えてきます

この櫓は再建された物ですが、それでも明治の建物となっていました




こちらは、昭和に再建されたそうです

城の壁や堀のラインは、日本人が親しみの持てるラインなのかなと感じました



全国で、城内にある馬屋は、彦根城だけだそうです

元禄時代に建てられ、一度、解体修理を行ったそうです。
こけら葺きの屋根は、そんなに見れる屋根ではないので、感動です



馬の模型がありました。
当時の馬は、こんな頑固な姿だったのかなと思いました

室内は、思った以上に広く、21頭の馬を繋ぐことが出来る創りでした。
また、1頭ごとに、排泄物用の汚水処理の為の下水があり、そんな設備を当時行っていたことにもビックリでした

シーコム 研修旅行 2010 (平成21年度) ・・・No.1へ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます