ひなの気まま~な日記

気まま~にお出かけのことなど書いてます
最近は鬼滅ネタが多めです

台風のち熱帯低気圧な帰り道

2019年08月17日 12時41分18秒 | 旅行
みなさまお久しぶりですw
旅行のお話は最後です~
お時間あれば見てね(^-^)

武田神社と信玄ミュージアムを後に
帰路につきます

実は帰るこの日は
朝に台風が四日市に上陸しておりまして・・・
その影響で山梨でも天候が悪く・・・

不思議と参拝の時だけは
晴れていたという・・・
奇跡でした

なので帰りはこんな感じで
所々 規制が入りました ↓

諏訪湖SAで休憩~~~
またしても晴れ☀ ↓

鹿肉おやき、玉こんにゃく、じゃが餅 ↓

上島珈琲店でドリンクを ↓

最後の最後までw
桔梗信玄餅クレープ ↓

そして愛知に向けて~~~
台風に向かって~~~ ↓

この頃には熱帯低気圧に
変わっていましたが 悪天候に変わりはなく・・・

ずっと渋滞無しで来ましたが
最後の最後に渋滞~~ ↓

故障車でした・・・
その後はスムーズに ↓

台風の影響で天候がどうなるのか
週間予報もころころ変わっていましたが
ほぼ傘無しでしたし(日傘使ったくらいでしたね)
渋滞も最後の少しだけでした

我が家の旅行は
吉方位に行くのが定番
今回は旦那と娘の吉方位
スムーズに行って帰ってこれたし
エネルギーチャージしてきたので
心穏やかに過ごせれば、と思います

おしまい

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲斐善光寺~武田神社

2019年08月09日 20時35分57秒 | 旅行
旅行のお話の続きです~

山梨県の石和温泉のお宿を後にしまして
観光へ~~~

私が一番楽しみにしていた
桔梗信玄餅の工場見学が出来る
テーマパークへ~~~

って10時前なのに臨時駐車場から
人がゾロゾロと歩いてるっ!?
しかも土砂降りーーーー!!

旦那さんが興味無さそうだったのもあり
断念しました(T_T)

気を取り直しまして次の目的地へ

甲斐善光寺 ↓


雨が降った形跡はありますが
雨は上がり日が差しました!!


ささっと見れる所だけ見て
御朱印をいただきました ↓

そうそう・・・
なぜ甲府方面へ来たのかと言うと
取れてない城を攻めるためです 
旦那さんが運転してて出来ないので
私の役目となります・・・↓

そして次の目的地~
武田神社 ↓

私は知りませんでしたが・・・
旦那さんと娘が「ここは外せない」と・・・


左近の櫻 ↓

右近の橘 ↓

櫻と橘かぁ・・・
お雛様みたいだなぁ・・・
って一瞬思いましたが
お雛様は桃と橘です(笑)
と、頭の中で思っていたら
娘が「お雛様と一緒だね」って・・・
あぁ母の遺伝子が娘に行ってしまったね
ほんとゴメンよwww

手水舎 ↓

なんとなんと!
武田家の家紋の形をしています!! ↓

参拝します ↓

風林火山~~↓

御朱印 ↓

御朱印は何種類かあります
直接 御朱印帳に書いていただけますが
こちらの御朱印は貼り付けるタイプです
立ち姿と座り姿の2種類です
娘が座り姿をいただきました

隣の宝物館へ~
ふくろうがかわいい ↓

キティちゃんが迎えてくれます ↓

中は甲冑や刀、家系図など
娘が食い入るように見ていました

神社側から見た景色 ↓

宿から出てきた時は土砂降りだったのに
日傘必須の天気になってました

神社の前にはお土産屋さんがあり
今年の春に出来たのかな?
信玄ミュージアムがあって 
何かとコラボのものが・・・ ↓

このキャラはガイドブックに載ってました
 ↓

中は信玄などの説明パネルがありました
そしてトイレに行ったら ↓




個室のそれぞれに〇〇専用~~~
娘と私だけだったので撮影させていただきました
(急いで撮ったのでボケてます)

ミュージアムの外には
桔梗信玄餅のお店~~~ ↓

テーマパークへ行けなかったので
ここで沢山お買い上げ~~~

飲食店もあります
由布姫 ↓

こちら店舗の外ですが
撮影スポットもあります ↓

メニュー名に武将の名前が
ついてたけど忘れました・・・
〇〇あごだしラーメン ↓

私と娘はコレが食べたかった!!
食べれて良かった!!
桔梗信玄餅ソフト ↓

食事してる間に外の天候が怪しくなり
ちゃちゃっと食事して車に戻りました
そして降ってきましたーーーー ↓

風林火山なお茶w
ということで観光はお終い~~
帰ります~~~

つづく

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石和温泉~お宿~お料理

2019年08月07日 13時04分15秒 | 旅行
旅行の続きです

石和温泉 ホテルふじ
特別室「清澄」のお部屋食です

お品書き ↓


こちらのホテルはバイキングに定評がありますが
せっかくなので部屋食にしました

見た目が素晴らしい!!! 
前菜 ↓ 

籠を取りました
合鴨カシスマスタード、白魚海老糝〇筏、
鰆杉板焼、筍・烏賊木の芽味噌、若鮎カダイフ巻揚、
牛蒡ぜいたく煮、まゆ玉梅金団 ↓

〇のとこ・・・漢字分かりませんでした・・・

浅利と茎昆布炒め和え ↓

ドライフルーツと
サーモン酒粕チーズ和え ↓

酒粕がガッツリ来ます
苦手な方はキツイかも・・・

お椀
相並新緑蒸し
ジュンサイ、小メロン、月見立て豆腐、ちぎり梅 ↓

向付
伊勢海老焼霜姿造り
天然本鮪、鱧湯引き、みかん鯛、妻彩々 ↓

画像ではあまり感じませんが
実際はドーンっとした存在感がスゴかった!!

洋食肉料理
甲州産ワインビーフロース肉の網焼き
トリュフソース、旬野菜添え ↓

お肉!!柔らかい!!

焚き合わせ
赤海老蜀黍茶巾 蜀黍巻
水玉冬瓜、水玉人参、水玉椎茸、
水玉長芋、豌豆餡 ↓

とても美味しいですが
ここらで結構 お腹いっぱいに・・・

留皿
養老豆腐
煮貝、海老、白ダツ、グリーンアスパラ
みかん鯛たち包み共だれ焼き
鮎豆腐けんちん田楽串、あやめ百合根、
茗荷黄身寿し、杏子梅酒流し ↓

器が素晴らしく・・・
もう1枚撮ってみました ↓

もうお腹いっぱいだけど
こんなに細かく作られたお料理を
残すなんて出来ない・・・

食事
甲州新にぎり鮨
炙り甲州ワインビーフ、鮎酢〆、
甲斐サーモンカルパッチョ風、香の物
留椀
伊勢海老だし赤だし仕立て ↓

お腹が苦しいのに なぜか・・・
お寿司はペロリと食べれました(笑)
赤だしも美味しかった

水菓子
本日のパティシエ ↓

本日のパティシエ・・・?
パティシエが来るのかと→違うってwww
お品書きを見た時から
ずっとツボってましたwww

お食事が終わると
片付け~そしてお布団を敷きに来てくれました ↓

娘がついて来ちゃったからね・・・
布団はもちろん旦那さんですw
マットが柔らかいのと硬いのと選べます

最初に部屋に案内された時に
8種類くらいの中から
好きな精油を選んでアロマを焚いてくれます ↓

ラベンダーとひのきをブレンドしてもらって
置く場所はベッドルームにしました
(居間でもOK)
色がどんどん変わるし香りで癒されます ↓

朝方 3時台にトイレに行く時に発見!
玄関ドアから新聞が入れられてました ↓

そして朝食も部屋食です ↓

朝食の時間を決める時に
白米、雑穀米、お粥から選びます
お粥を選択しました ↓

お鍋は野菜のしゃぶしゃぶ ↓

画像がイマイチで申し訳ないですが・・・
お野菜がかつら剥きになってます




藁の納豆~~~~~!!
もちろんビニール入ってますよねw ↓

お粥はおかわり無かったですね・・・
白米だったらおひつで来たのかな?
ご飯のお供がたくさんだったので
通常だったらご飯3杯は行けたかとw

食後のコーヒー(紅茶)も ↓

ホテルや旅館って喫茶室がありますよね
こちらのホテルにもあって
朝利用出来るチケットを頂いてましたが
朝食後についてるなら喫茶室に
行く必要が無くなっちゃいました😅 

特別室というのもありましたが
温泉もすばらしく 最高のお宿でした

つづく~~~


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石和温泉~お宿~お部屋

2019年08月01日 20時40分43秒 | 旅行
旅行のつづきです

富士宮~白糸の滝と観光を終え
山梨へ~

今回のお宿は
石和温泉にあります ホテルふじ

駐車場に車を停めたら
こちらに案内されます ↓

プールで遊んでるお客様を見ながら
ウエルカムドリンク→ぶどうジュース ↓

そしてお部屋へ案内されます
(チェックインの手続きはお部屋にて)

別邸美峰のお部屋
大浴場がすぐ側です
(この手前と奥)
この画像の右のお部屋です ↓

こちらのお宿で一部屋だけの和洋室
特別室 清澄(きよすみ) ↓

入り口 ↓

反射して見えないのでアップで ↓

ドアを開けます ↓
けっこう重いです・・・

玄関 左側 ↓

玄関 入ってすぐの部屋 ↓

ベッドルームから左へ 居間 ↓
寛いでおりますw

左側 加湿器 ↓

右側 テレビなど ↓
荷物置いちゃってます・・・

入って奥 左側 ↓

お部屋がややこしい間取りなので
(ぐるりと一周出来る感じ)
玄関に戻りますw

玄関 入って左側 ↓

暖簾をくぐると ↓
冷蔵庫(空)、冷水ポット、お湯など
右側は居間です

左側 ↓

手前はトイレ ↓
ウォシュレットついてます
トイレットペーパー柔らかかった~♡

トイレの手洗い ↓

トイレの向こう側は洗面所 ↓

洗面 右側 コスメ(POLA) ↓

洗面 左側 コットンや歯ブラシなど ↓
綿棒とコットンがセットになっています

この後ろ側にタオルかけがありますが
バスタオルは無理な小さいサイズです

トイレも洗面も手拭きはペーパーです

暖簾くぐって正面のドアを開けると
檜のお風呂 ↓

シャワーもあります ↓
ボディーソープ、シャンプー、コンディショナー

更に奥に行くと 露天風呂
陶器のお風呂 ↓

檜風呂は大人2人は入れるサイズ
陶器風呂は3人は入れそう・・・
大人2人で足をのばして入れるサイズです

さてさて 居間の奥 ↓

左側 コーヒーメーカー ↓

右側 ドレッサー ↓
ティッシュと手鏡が置いてあります

庭 ↓

一応 庭からも露天風呂へ行けます ↓

こちらの軒ですが・・・
骨組みはあるのですが屋根がありません(修理中?)
翌日は雨だったのですが 窓も雨で濡れてました・・・

忘れてました・・・
クローゼットの中 ↓

女性は色浴衣をお部屋に案内途中で選んで
仲居さんがこちらに入れてくれました
男性はクローゼットの中の浴衣を
自分のサイズを選んで着ますw
後はタオルと足袋 巾着袋
大浴場へはこちらからタオル持参です
部屋にもお風呂があるので一人2枚ずつありました

ファブリーズあります ↓

冷蔵庫の前(洗面所前)
バスローブと足元マット ↓

仲居さんがお茶を入れてくれました
お茶菓子は2種 ↓

8種類くらいあったかな?
アロマデュフューザーのアロマを選びました
ブレンドもOKとのことで
ラベンダーとひのきをチョイス
居間かベッドルームか アロマをたく場所も
選べます→ベッドルームにしました

こちらのお部屋は なんと!
フルーツ盛り合わせが付いてて(知らなかった)
持ってきてくださいました ↓

お風呂も2つありますし
お部屋から出ずに寛げます

せっかくなので大浴場に行きました
(食前と早朝と→男女が入れ替わるので)

このお部屋の難点は・・・
本館?のお客様も別邸美峰の棟の大浴場へ
入りに来ますので・・・
部屋の前を色んな人が通ります
おしゃべりしながら通ると声が聞こえます
幸いにも夜間、早朝は静かでした

大浴場の男湯と女湯の間にあるので
お風呂と間違えて玄関先まで
入ってきたオジサン2人組が居ました・・・
たまたま玄関の写真を撮ってて気づけたけど
ちょっとヤバかったかも・・・

それ以外は最高のお部屋でした
お部屋の中のあちこちにゴミ箱があって
困りませんでした
(最近のお宿はゴミ箱少ない)
しかもゴミ箱に袋をかぶせて無いんです!
素晴らしい!!

ではお食事へつづきます~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白糸の滝

2019年08月01日 19時11分20秒 | 旅行
旅行の続きです

次の目的地へ向かう途中・・・
どんどん曇りになってきて
富士山も見えなくなりそうだったので
思わずパチリ ↓

そして すぐに休憩(笑)
旦那さんが富士のお土産を
買いたいと言うので・・・
そして私はコレを買ったw
富士山のおっぱい
のむヨーグルト 


もう名前見たら買っちゃうよねw
これ酸味少なめ結構甘めでした

次は白糸の滝へ~

駐車場から少し歩くと
お立ち台?みたいなのに乗って
ちょっと見づらいけど 見えるのが
音止の滝 ↓

そしてお土産屋さんが並んでる道を
どんどんと歩いて行くと見えてくるのが
白糸の滝 ↓

気温が高かったですが
滝の側はひんやり~~



滝が見えてからは 
どんどん下に降りて行く感じです
つまり・・・帰りはどんどん上りです・・・
足の弱い方はお気を付けください
私はくたばった・・・💦

行きには気付かなかった・・・
カラーコーンが富士山!! ↓

駐車場に戻る前にカフェで休憩~
美富士屋(地図上での店舗名)
レシートはTaki Cafe OTO

お洒落なカフェです
映え~なスイーツあります ↓

旦那が映ったので映えません
残念ですwww

つづく~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする