ご無沙汰です。
久々の投稿でーす。
6月の中旬に梅干しが届きました。
無農薬の南高梅10㎏です。
届いた時が漬け時のとっても良い梅でした。
しかし忙しく丸三日、箱ごと置いていました。
仕事から帰って家のドアを開けると・・
プーンと梅の良い香りがして
「ふあ~

」
と癒されていたのですが
そうばかりも言っていられません。
下手をすると腐ってしまう
夕飯の後片付けが終わってから梅干し作りにとりかかりました。
<材料>
梅干し 10kg
塩 1.8kg→梅の18%
赤紫蘇 1.8kg→後日映像をアップします
”用塩 320g →紫蘇の18%
<漬け方>
①梅は水で洗い、へたを竹串で取る。
②焼酎又は熱湯で消毒したカメに梅を1段並べたら塩を適量振り入れる。
これを繰り返し、一番上に残りの塩を振る。
③重しをして水が上がるのを待つ。
もし、水が上がらないようなら毎日カメを振る。
④水が上がったら赤紫蘇を漬け込む。
⑤赤紫蘇は水を替えながら良く洗い、水を切っておく。
⑥大き目のボールに赤紫蘇をいれ、赤紫蘇用の塩の半分(160g)をまぶしなが
ら、しなっとなって赤黒い水気がでるまでもみこむ。
水気をきつく絞ったら、またボールに入れ、残りの塩を入れて同じ様にする。
⑦水気を絞った赤紫蘇に③の梅から出た水(梅酢)を適量入れて混ぜると
赤く発色する。
⑧カメから梅を2/3位取り出して、梅→赤紫蘇→梅→赤紫蘇の順に段々に重ね
軽めの重しをして土用まで保存する。
<ポイント>
●本を見ると「梅の水気はよく拭いて」と書いてありますが
「よく拭く」と、塩が梅にくっつかず、水が上がりにくいです。
なので、「水気を切った」状態のまま漬けていきます。
●梅の塩分濃度ですが、
お手当てに使う事を考えると18%は切らない方が良いと思います。
20%にすると梅はかびる事もなく失敗は少ないです。
毎年20%で漬けているのですが
今年は18%にしてみました。
塩はにがり成分のない岩塩で私は漬けています。
●赤紫蘇を揉む時、手にあくがついて黒くなるので
気になる方はゴム手袋をお付けあそばせ!
とまあ、漬け方を書きましたが
今年は大失敗をしました。
何を考えたのか
梅10㎏をgに変換する時、10㎏=1000gと思ってしまったのです。
なので、塩は1000gの18%で180g
ドヒャー です。
3日経って、水が上がってきてはいるんだけどまだまだ1/3位

「おかしいな?」と思い梅酢をなめてみると???
塩辛くない?

そこでやっと気がつきました。
塩は180gではなく1800gだと・・・・
後一日遅かったら腐っていたかも

です。
良かった、間に合って
ということで、写真は180gの塩を振り入れてある物です。
皆様もお気をつけあそばせ

!