hinoki 檜氣  

檜山扶佐子の部屋
foo's style cooking・・『和する食』。

お知らせ

2010-03-27 20:33:07 | Weblog
3/29に予定されていましたカフェブルーさんでの料理教室は、
わたくしの都合でキャンセルにさせていただきました。

カフェブルーさんをはじめ、お申込みを頂いていた皆さまにはご迷惑をおかけし、
大変申し訳ありません。
心からお詫び申し上げます。

カフェブルー料理教室

2010-03-16 06:40:18 | Weblog
3/29(月)に
千葉市のカフェブルーで料理教室をすることになりました。

メニューは

・春野菜のリゾット
・おからとコーンのクリームコロッケ サラダ添え
・イチゴのミルフィーユ仕立て

です。

マクロビオティックのごく基本のお話(体を冷やす食べ物、温める食べ物)と
子供が病気にならないためには、などについてお話をする予定です。
(変更する場合もあるかもです!)

お子様連れでも大丈夫ですので、皆さまご参加くださいませ!

お問い合わせはカフェブルーへ!

  千葉市中央区弁天1-30-10ゴールデンマンション1F
  電話 043-285-6308

野鳥観察

2010-03-08 03:57:55 | Weblog
先日、子供の通う高校でミニ講座を主催しました。
講師は高校の生物の先生で、
近くにある、じゅんさい池での野鳥観察です。
高校で40分位、スライドを使っての講義を受け、
そのあとで、池に行き、野鳥の観察をしました。

主人の実家の近くにじゅんさい池はあるので、
子供が小さい頃からよく行っていたのですが、知らない事ばかりでした。

そして遠方から通っている高校の保護者の方にとっては初めての場所です!


このじゅんさい池は、名前からもわかるように「じゅんさい」が育っていた場所!
それが、危機に瀕しているということで湿地でじゅんさいを育てている池です。

そこで野鳥観察をしました。

今までは、鳥なんてどれも似たように思っていましたが
先生から講義を受け、鳥の見分け方を教えて頂きました。

写真に載せているのは「ハシビロガモ」

よくテラコッタとして売っているのと同じですよね!

運よく、カワセミやカワウも見ることができました。


それから、この池では
「イノカシラフラスコモ」
という藻を育てています。
これは、井の頭公園や神田川上流に生息していた車軸藻類が絶滅寸前で
このじゅんさい池でのみ自生しているとのことです。
絶滅危惧1類に分類されているものが
こんな身近にあるなんて、知らなかった

ただの整備された公園と思っていたのは、大間違いでした。

住んでいる市川に、こんな素晴らしい池があるなんて誇らしい気持ちになれました。

しかし、地球の変化はあらゆる所に見られるのですね・・・
私達の生活を、少しでも見直さなければ!


寒い中での野鳥観察でしたが
ここの所、のんびりとお散歩もしていないので
なんだかとってもリフレッシュできたような感じで、楽しかった!

千葉市料理教室

2010-03-07 20:13:41 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
3/2(火)は寒い日でしたが
いつもの方が集まって下さいました。

3月のY宅の教室の講義は、

・肝胆とココロの関係
・カラダからのメッセージとお手当
       考え方やクセ
       アロマや湿布などの使い方
・肝を補う食物

についての話をしました。

メニューは

・菜の花のちらし寿司
・よもぎ白玉入り澄まし汁
・ひじき蓮根
・ひじきと春野菜の生春巻き
・いちごのフルーチェ

寒い寒いと言っても、日によっては異常に暖かい日もあり
私達のカラダはちょっとびっくりしているかもしれませんね!

また、花粉症の方もそろそろ症状が出る季節がやってきています。
甘いものを控えるだけで、ずいぶんと楽になると思いますよ!


体調を崩さないように養生しましょう!

けいおう桜

2010-03-04 17:38:23 | Weblog
2/27の土曜日に銀座校の仕事が終わってから
山形のアンテナショップに寄ってきました。

そこで、山形のけいおう桜を売っていたので購入!
寒い日だったので
この季節に桜???
なんて思いながらも
「一週間くらいで咲きますよ」
と聞き、楽しみにしていました。

そしたら、我が家はマンションだから暖かいんですね!
2日位でちらほらと咲いてきたのです。

2月の末なのに我が家で桜を愛でることができる・・・

有り難いことなのに、
枝を切り落とされた桜の木の事を思うと、複雑な気持ちです。

切り落とされる瞬間、桜の木が「痛」と言う声が聞こえるようです。

私達は、毎日毎日、色々な命を頂いて生きています。
それを忘れずに、感謝の気持ちで手を合わせて頂こうと思いました。

3月に入り、しばらくすると、花瓶に活けた桜は満開になり、青い葉が出始めました。
その命のたくましさに感動です。
もうしばらく花瓶の中の桜を楽しみましょう!


檜氣料理教室

2010-03-04 17:24:49 | 檜氣料理教室 マクロビオティック・ビーガン
春は三寒四温と言いますが、正にその通り!
寒くなったり暖かくなったり、気温の変化の大きい毎日です。

さて、3/1に、檜氣応用クラスがありました。

メニューは

・玄米ボール入りシチュー
・バジルトースト
・かぶのロースト、味噌クリームソース添え
・木の実クッキー

基本的に、簡単で美味しいのが私のモットーなので、これらも、とっても簡単にできます。
皆様、シチューをお代わりして食べておりました

さて、前回から教室に来て下さっているNさんとは、ある出来事について、本校で一年前に私と話していた、と言っていました。
申し訳ないことに、私は何を話したか覚えていないのです。ごめんなさいね!
でも内容はともかく、私が言った言葉をしっかりと覚えて下さっていた、ということがわかり、身の引き締まる思いでした。
言葉は言の葉であり言霊であるので、より大切に使っていきたいな、と思いました。