山脇直司編「科学・技術と社会倫理」読了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/1671c160c42f49d1904f0b3463502c50.jpg)
社会思想史や公共哲学の専門家山脇さんの集大成って感じでしょうか?
公共哲学の三重方法で導かれた未来における規範の実現可能性に関する政策論的な研究の統合。
そのためにSTS(科学技術社会論)と山脇さんの公共哲学をリンクさせるような試みの重要性。
ニュートンが自然哲学も教えていた。アダム・スミスも倫理哲学を教えていたように、科学技術だけでなく経済や経営、法律、政治を学ぶ学生には倫理学が必須である事。そのため専門を学んだ後に、また教養講座を学ばせる事。
などなど、素晴らしい論文集です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/78/1671c160c42f49d1904f0b3463502c50.jpg)
社会思想史や公共哲学の専門家山脇さんの集大成って感じでしょうか?
公共哲学の三重方法で導かれた未来における規範の実現可能性に関する政策論的な研究の統合。
そのためにSTS(科学技術社会論)と山脇さんの公共哲学をリンクさせるような試みの重要性。
ニュートンが自然哲学も教えていた。アダム・スミスも倫理哲学を教えていたように、科学技術だけでなく経済や経営、法律、政治を学ぶ学生には倫理学が必須である事。そのため専門を学んだ後に、また教養講座を学ばせる事。
などなど、素晴らしい論文集です。