2010年3月28日、日曜日。天気、
時々
。
昨日、今日と、モチベーション揚がらない
仕事の方で、思うに任せないこと、自分が至らないことを実感させられているからか
今日一日、まさに干物だった。
このまま、何もしないのもねぇ。
な訳で、先週久しぶりに行った舞鶴海自桟橋の写真でもどうぞ。
私、ココは二度目。
前回は彼女さん居たんだけどねぇ。
写真撮影の目的なら、単独偵察でも十分楽しめる。
艦船好きなら、だけどね。
2010年3月22日、月曜日。天気は、
時々
。
自宅出発時間不明です(苦)。
彦根IC→(北陸道)→木之本IC→R8北上。
m-241の電源を入れたの、木之本IC直前だったもので。
木之本IC到着が9時半。
R8を北上だが、実はR303との重複区間。
塩津の交差点を西に入る。
R303→R161→県道54号湖周道路→R303で小浜へ。
このR161もR303との重複区間。
若狭街道を北上す。
小浜からR27を西に向かう。
いったん敦賀へ入ってから、ヨーロッパ軒で飯喰ってでも良かったのだが…。
まあ、折角の好天でもある。
先を急いだ。
舞鶴若狭自動車道、小浜西IC→舞鶴東IC利用。
昔は、極めてダルい道だったのだが…。
十分快適なドライブだ。
11時すぎ、目的地到着。
入り口に、隊員さん1名が立ってて案内。
持ち物検閲なんて無し。
「見学できますか~?」と当方。
「奥で受付してください」と隊員さん。
呆気なく入場。
車を置いて、その受付へ。
↓こんな感じ 住所、名前、車両番号と、許可証の番号を書き込むと、許可証をもらえる。

受付中からテンションは上がる。
即撮影開始だぁ。
撮影機材は、SIGMA SD14+18-50mmF2.8マクロ。
行ったり来たり。
1カット2シャッターで撮影。
撮れた画像450枚くらい。
やっぱり、このカメラは撮影が進むよ。イイ感じ。
なんと、撮影終了は14時前でした。
以降、かなり絞って画像掲載。
なお、以下のページも併せて読むと楽しめるかも。
⇒ http://www.vspg.net/index.html
↓こんな感じ 桟橋の東側。掃海艇2隻停泊。

↓こんな感じ 護衛艦「すずなみ」。

実は右奥、向こう側の桟橋にイージス艦「みょうこう」が整備中だった模様。
↓こんな感じ 護衛艦「すずなみ」右舷側の90式SSM発射筒。

↓こんな感じ 護衛艦「あまぎり」(写真左)。(写真右)護衛艦「まつゆき」(左)と同「みねゆき」(右)。

↓こんな感じ 護衛艦「まつゆき」の右舷側。

SSM発射筒と短魚雷発射装置(だと思う)。
↓こんな感じ ミサイル艇「はやぶさ」(右)と同「うみたか」(左)。

↓こんな感じ ミサイル艇「うみたか」後部のミサイル発射筒。

↓こんな感じ 護衛艦「まつゆき」の76㎜速射砲。


↓こんな感じ 護衛艦「まつゆき」の甲板左舷側。何のマークか不明。



これ、何となくホッとさせられるネ。
↓こんな感じ 護衛艦「まつゆき」の甲板左舷側の短魚雷発射装置。

奥は、護衛艦「みねゆき」右舷側の短魚雷発射装置。
↓こんな感じ 護衛艦「みねゆき」後部のミサイル発射装置3形。


ミサイル発射装置3形の解説(これは、「まつゆき」のです)。


この奥に何があるかは、不明。
↓こんな感じ 桟橋の建物にこんなのが…。


「真心の補給」が何気にイイかも。
撮影終了後、帰宅までは、あんまり覚えていない。
記憶しているのは、R9が思った以上に渋滞酷道だったことだぁ~ねぇ。
別の抜け道を検証しておくんだった。
まっ、今日は午前中からの撮影がすべて。
昨年の紅葉撮影以来の集中だったかなぁ。
できることなら、何処ぞで「櫻」を撮りたいが。
思うに任せないかもしれないなぁ。
(回顧)
R27は、高速できたおかげで思いの外、快適。
それに引き替え、R9は気分的に不快だった。
まあ、元々交通量の差はあるんだろうけど。
何にせよ、意外と舞鶴は近かった。
今回は、イージス艦が間近で観られなかったから、次に期待としておこう。


昨日、今日と、モチベーション揚がらない

仕事の方で、思うに任せないこと、自分が至らないことを実感させられているからか

今日一日、まさに干物だった。
このまま、何もしないのもねぇ。
な訳で、先週久しぶりに行った舞鶴海自桟橋の写真でもどうぞ。
私、ココは二度目。
前回は彼女さん居たんだけどねぇ。
写真撮影の目的なら、単独偵察でも十分楽しめる。
艦船好きなら、だけどね。
2010年3月22日、月曜日。天気は、


自宅出発時間不明です(苦)。
彦根IC→(北陸道)→木之本IC→R8北上。
m-241の電源を入れたの、木之本IC直前だったもので。
木之本IC到着が9時半。
R8を北上だが、実はR303との重複区間。
塩津の交差点を西に入る。
R303→R161→県道54号湖周道路→R303で小浜へ。
このR161もR303との重複区間。
若狭街道を北上す。
小浜からR27を西に向かう。
いったん敦賀へ入ってから、ヨーロッパ軒で飯喰ってでも良かったのだが…。
まあ、折角の好天でもある。
先を急いだ。
舞鶴若狭自動車道、小浜西IC→舞鶴東IC利用。
昔は、極めてダルい道だったのだが…。
十分快適なドライブだ。
11時すぎ、目的地到着。
入り口に、隊員さん1名が立ってて案内。
持ち物検閲なんて無し。
「見学できますか~?」と当方。
「奥で受付してください」と隊員さん。
呆気なく入場。
車を置いて、その受付へ。
↓こんな感じ 住所、名前、車両番号と、許可証の番号を書き込むと、許可証をもらえる。

受付中からテンションは上がる。
即撮影開始だぁ。
撮影機材は、SIGMA SD14+18-50mmF2.8マクロ。
行ったり来たり。
1カット2シャッターで撮影。
撮れた画像450枚くらい。
やっぱり、このカメラは撮影が進むよ。イイ感じ。
なんと、撮影終了は14時前でした。
以降、かなり絞って画像掲載。
なお、以下のページも併せて読むと楽しめるかも。
⇒ http://www.vspg.net/index.html
↓こんな感じ 桟橋の東側。掃海艇2隻停泊。

↓こんな感じ 護衛艦「すずなみ」。

実は右奥、向こう側の桟橋にイージス艦「みょうこう」が整備中だった模様。
↓こんな感じ 護衛艦「すずなみ」右舷側の90式SSM発射筒。

↓こんな感じ 護衛艦「あまぎり」(写真左)。(写真右)護衛艦「まつゆき」(左)と同「みねゆき」(右)。


↓こんな感じ 護衛艦「まつゆき」の右舷側。

SSM発射筒と短魚雷発射装置(だと思う)。
↓こんな感じ ミサイル艇「はやぶさ」(右)と同「うみたか」(左)。

↓こんな感じ ミサイル艇「うみたか」後部のミサイル発射筒。

↓こんな感じ 護衛艦「まつゆき」の76㎜速射砲。


↓こんな感じ 護衛艦「まつゆき」の甲板左舷側。何のマークか不明。



これ、何となくホッとさせられるネ。
↓こんな感じ 護衛艦「まつゆき」の甲板左舷側の短魚雷発射装置。

奥は、護衛艦「みねゆき」右舷側の短魚雷発射装置。
↓こんな感じ 護衛艦「みねゆき」後部のミサイル発射装置3形。


ミサイル発射装置3形の解説(これは、「まつゆき」のです)。


この奥に何があるかは、不明。
↓こんな感じ 桟橋の建物にこんなのが…。


「真心の補給」が何気にイイかも。
撮影終了後、帰宅までは、あんまり覚えていない。
記憶しているのは、R9が思った以上に渋滞酷道だったことだぁ~ねぇ。
別の抜け道を検証しておくんだった。
まっ、今日は午前中からの撮影がすべて。
昨年の紅葉撮影以来の集中だったかなぁ。
できることなら、何処ぞで「櫻」を撮りたいが。
思うに任せないかもしれないなぁ。
(回顧)
R27は、高速できたおかげで思いの外、快適。
それに引き替え、R9は気分的に不快だった。
まあ、元々交通量の差はあるんだろうけど。
何にせよ、意外と舞鶴は近かった。
今回は、イージス艦が間近で観られなかったから、次に期待としておこう。