京都11R 天皇賞・春(GI 芝・3200㍍)
◎マイネルキッツ
○トゥザグローリー
▲エイシンフラッシュ
△ヒルノダムール
×ナムラクレセント
×コスモメドウ
関東馬マイネルキッツを狙う。昨年のこのレースは、テンから積極的に出して行って正攻法の競馬で2着。昨年同様に鞍上も自信を持っており、今回も積極策で来るだろう。キッツ自身はこれに応えるだけのスタミナがあり、出して行っても折り合いに全く不安がない。久々をひと叩きし、早め栗東入りで入念に乗り込まれている。特に1週前の攻め馬では、トモの踏み込みが力強く迫力ある動きを見せてくれた。長距離適性ならどの馬にも負けないし、それを武器に底力勝負に持ち込む。
ここに来て急激に力を付けているトゥザグローリー。何といってもこの馬の良さは、並はずれた脚力だ。他馬が手綱をしごいてスパートする勝負どころで、馬なりのままポディションを上げられるのがその証拠。前走では、直線でローズキングダムが並びかけてきた時に馬なりで突き放している。ただし、ゴール前は手綱を抑えていたとはいえ脚が上がり気味だったのも事実だ。前半の折り合いにも若干の不安を残している。ベストは中距離で早めに抜け出して押し切るパターンだろう。やはり3200㍍は長いのは否めない。その分、2番手に評価を落とす。
エイシンフラッシュはフットワークが大きく加速するのに時間の掛るタイプ。昨年暮れの有馬記念のように勝負どころで包まれて仕掛けが遅れる力を発揮できないタイプだ。その点、今回は勝負どころで下り坂のある京都外回りコースに替わり、その弱点をカバーできる。そこをクリアできれば、ダービー時の長くいい脚を存分に発揮できる。前走の大阪杯では、59㌔を背負ってレコード決着の流れを3着に差してきた。ひと叩きし、攻めの動きはグンと良化。ダービー時の動きに戻ってきた。課題の折り合いも、乗り慣れた内田博の手腕に期待したい。
ヒルノダムールの菊花賞7着は、勝負どころで包まれ、直線も行き場がなく正味1ハロンの競馬だった。完全に脚を余していた。距離に対する不安はなく、使い詰めでも攻めをビシビシ積まれている点に好感が持てる。とくに最終追い切りの坂路での動きは圧巻だった。脚をタメれば確実に伸びてくる。
◎マイネルキッツ
○トゥザグローリー
▲エイシンフラッシュ
△ヒルノダムール
×ナムラクレセント
×コスモメドウ
関東馬マイネルキッツを狙う。昨年のこのレースは、テンから積極的に出して行って正攻法の競馬で2着。昨年同様に鞍上も自信を持っており、今回も積極策で来るだろう。キッツ自身はこれに応えるだけのスタミナがあり、出して行っても折り合いに全く不安がない。久々をひと叩きし、早め栗東入りで入念に乗り込まれている。特に1週前の攻め馬では、トモの踏み込みが力強く迫力ある動きを見せてくれた。長距離適性ならどの馬にも負けないし、それを武器に底力勝負に持ち込む。
ここに来て急激に力を付けているトゥザグローリー。何といってもこの馬の良さは、並はずれた脚力だ。他馬が手綱をしごいてスパートする勝負どころで、馬なりのままポディションを上げられるのがその証拠。前走では、直線でローズキングダムが並びかけてきた時に馬なりで突き放している。ただし、ゴール前は手綱を抑えていたとはいえ脚が上がり気味だったのも事実だ。前半の折り合いにも若干の不安を残している。ベストは中距離で早めに抜け出して押し切るパターンだろう。やはり3200㍍は長いのは否めない。その分、2番手に評価を落とす。
エイシンフラッシュはフットワークが大きく加速するのに時間の掛るタイプ。昨年暮れの有馬記念のように勝負どころで包まれて仕掛けが遅れる力を発揮できないタイプだ。その点、今回は勝負どころで下り坂のある京都外回りコースに替わり、その弱点をカバーできる。そこをクリアできれば、ダービー時の長くいい脚を存分に発揮できる。前走の大阪杯では、59㌔を背負ってレコード決着の流れを3着に差してきた。ひと叩きし、攻めの動きはグンと良化。ダービー時の動きに戻ってきた。課題の折り合いも、乗り慣れた内田博の手腕に期待したい。
ヒルノダムールの菊花賞7着は、勝負どころで包まれ、直線も行き場がなく正味1ハロンの競馬だった。完全に脚を余していた。距離に対する不安はなく、使い詰めでも攻めをビシビシ積まれている点に好感が持てる。とくに最終追い切りの坂路での動きは圧巻だった。脚をタメれば確実に伸びてくる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます