釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

玉ネギの定植 25日

2019-11-28 05:00:00 | 玉ネギ・ネギ

 

ようやく玉ネギ畝とソラマメ畝の用意が出来ました。

この玉ネギ畝は耕す時点ではソラマメの予定でしたので肥料は入れなかったはず。

そこで、肥料を入れて均してマルチを張ったのですが、左側の畝は

肥料を入れたかどうか・・・?(笑)

まあ、玉ネギは1,2,3月の追肥が主ですからね。

9月6日種蒔きの愛知早生白玉葱。

もう植え付け適期を過ぎていたけど、ようやく定植になりました。

もう玉が太りかかっています。

これは葉玉ネギとして食べるからトウ立ちの心配はいらないでしょう。

畑で育苗中の赤玉ネギも大きい苗から定植です。

愛知早生白玉ネギが大きすぎる(笑)

こちらは泉州黄玉ネギ。

二畝で58×5穴で290本植えられます。

あと1畝150本を植えて440本の予定。

まあ苗が育てばの話ですが(笑)

 


ようやく第一菜園の手入れ 25日

2019-11-27 05:00:00 | のらぼう菜

 

今シーズンの第一菜園にはかぼちゃとオクラ、生姜、ネギそして花を植えていました。

ようやくカボチャの残りとオクラを撤収です。

二畝耕しましたが分かるでしょうか?(笑)

石灰だけしか入れていません。

今回は無肥料でのらぼう菜を育てようと思います。

 

かぼちゃは一度撤収したつもりでしたが、残っていた脇芽からかぼちゃが二つ出来ていました(笑)

生姜も三株掘りましたが、これは1株でこの大きさ。

あと3株?ほど残っています。

この日2回目の収穫です。

かぼちゃは黒々して美味しそうだし、生姜は大きく育っています。

薬味として使う生姜は一年分は冷凍済み。

この生姜は二人に貰ってもらいました。

 


白菜カウンター始動 25日

2019-11-26 13:27:03 | ブロッコリー

10日ぶりに白菜を頂いています。

白菜6+2で8個となりました。

スティックセニョールが糞だらけになっていました。

この糞は青虫ですね。

毎日のように駆除しているのに次から次に現れます。

ところで青虫が浮いているように見えるのは私だけ?

そう言えばついに透明マントが開発されたようですね。

軍事用や悪さに使われると大変なことですね。

カエルさんには申し訳ないですが、駆除させてもらいました。

葉の裏までは見ていませんが、ほんの2,3分でこの数の青虫。

白菜はすでに収穫適期になっていますが、まだまだ虫の被害にあっています。

 

葉を捲ってみるとハスモンヨトウにカブラハバチの幼虫。

中までハスモンヨトウの糞があるので使う時に一枚一枚丁寧に洗わなくてはいけないと

ママさんから敬遠されてしまいます(泣)

昨日の収穫です。

夏野菜のマンズナルときゅうり2本(笑)

 

 

 


かぼちゃの甘酒

2019-11-22 15:08:56 | グルメ

かぼちゃバターナッツで甘酒を作ってみました。

これもいいです。

今度は蒸した小豆で作ってみようかと思っています。

今シーズンはこの時期になってまだ毎日キュウリが採れています。

一日1本ずつあと何日採れるでしょうか?

昨日の朝は霜が少し強かったです。

ヨトウ虫は少なくなりましたが、青虫の方が寒さに強いのかな?

今日の収穫です。

紅化粧とキュウリ、平莢いんげんのマンズナルと夏野菜と冬野菜が混ざっています(笑)


まだ植え付け出来ない花苗

2019-11-21 06:00:00 | ガーデニング

中々定植サイズまで大きくならない花苗達。

これはスターチス、ドライフラワーの定番ですね。

ラグラスは今年好評でした。

背の高くなるオバタスと低いバニーテールがあるのですが、

どれがそうなのか分からなくなってしまっています。

ヘリクリサムも定植サイズにはまだのようです。

ギリア レプタンサももう少しポット育苗のようです。

アルメリアは発芽はよかったのですが、だんだん消えてしまいました。

残っているのは6ポットくらいかな?

一番期待のクラスペディアグロボーサは発芽したと思っていましたが、違っていました。

発芽率0パーセントでした。

何が悪かっのでしょう?