15日、また良いテールが手に入ったのでとりあえずスープをとりました。
50度洗いをして一度沸騰させてから水を入れ替えます。
ネギとショウガを入れ弱火で沸騰させないよう注意しながら3時間。
あっ!牛アキレスもあったので一緒に入れています。
次の日起きてからまた1時間。
16日はまだ食べる事が出来なかったので、ほうれん草を沢山収穫して
ほうれん草ずくしです(笑)
この日の夕食です。
おひたし、キッシュ風オムレツ、牡蠣とほうれん草のバター炒め、種鶏のごま油焼きです。
あっ!牡蠣のみぞれ汁もありました。
17日の夕食はテールスープクッパ。
牛カルビ肉とミスジ、ほうれん草、キムチ、もやしが入っています。
めっちゃ美味しい。
子供達は次の日の朝も食べて学校に行ったようです。
この日はテールシチューにするため玉ネギ、ニンジン、セロリを炒め、
テールスープに赤ワイン、トマト缶、ローリエ、ブイヨンキューブを入れ
焼き目を付けたテールと一緒に煮込みました。
ここでも弱火でじっくり2時間。
そして昨日ようやく完成です。
昨日煮込んだテールとスープにドミグラスソース(市販品)を入れて
約20分弱火で煮込んだら、塩胡椒で味を調え完成。
本当はドミグラスソースを入れる前にブレンダーにかけ滑らかにすると良いようですが、
今回はその必要もないようです。
いろんなレシピを見て少しごっちゃになっていますが、仕上がりは大好評でした。
器が小さいんです(笑)
猪骨スープで作ったおでんの汁が余っていたので、
それをベースにちゃんぽんにしてみました。
畑で採れたキャベツ、人参、チンゲン菜と買ってきた玉ネギ、もやし、
豚肉をごま油で炒めました。
あっ!釣って来たコウイカも冷凍してありましたので入れてあります。
牛乳でコクも出してみました。
大量の野菜を少し食べてから、生卵ものせています。
練り物はおでんの汁に十分出ていますので入れてません。
これで美味しくないわけありませんよね。
あとはエビやアサリ、キクラゲを入れたらもっと美味しかったかも。
あっ!コーンも入れてみようと思っていましたが忘れていました。
チンゲン菜をキャベツと同量くらい入れても良さそうです。
昨日も発芽の様子をのせましたが、今朝の伏見甘長唐辛子です。
これで陽が照れば窓辺に置いておけば丈夫に成長しそうですが、
今年は曇りが多いですね。
夜はビニールを被せています。
とにかく徒長だけは気をつけなければいけません。
翡翠ナス?もう少しと言った感じですね。
もう一晩お風呂に浮かべようかな?
9日、お友達が鍋をすると言うので採ってあげました。
これはうちで使う分です。
夕食は超久しぶりにステーキと言う事で横に添えるミニチンゲンサイと
大根サラダにする大根の収穫です。
しかし、この日私は友達に誘われ居酒屋さんに行ったので食べていません(泣)
10日、菜園を始めたお友達がほうれん草は植えていないと言うので採ってあげました。
また猪骨を貰ったので、スープをとりおでんにしましょう。
11日おでん用に大根と里芋の収穫です。
初めて大根の面取りと里芋の皮を剥きました(笑)
大根は30分下茹でし、里芋はぬめりをとるため水に浸けてから下茹で。
十字に切れ目を入れています。
卵は固茹で。
猪肉は50度洗いをした後、沸騰させて一度水を捨てもう一度水で洗い
沸騰させない温度で1時間。
コンニャクには隠し包丁を入れています。
猪骨スープに味付けは地元のおでんだし。
ここで、猪の脂を覆う硬い部分を切り取っていたのですが、
よく出汁が出るだろうと鍋の底へ敷いていました。
これが失敗。
焦げてしまいました。
一度具材を全てざるに上げ、猪骨スープをもう一度入れ直しおでんだし投入。
もう一度沸騰させない温度で40分煮込みました。
この日はここまでで一度全てを冷ませました。
そして昨日、練り物を入れ沸騰させないように20分完成です。
手間をかけた分、家族みんなから美味しいと言われ自己満足。
よし、次は市販のおでん出汁を使わず全て手作りでやってみようと誓うのでありました(笑)