釣りと菜園と趣味の部屋

不定期な釣行と菜園を主に日々の生活を綴っていこうと思います

広島旅行 厳島神社 20日

2019-10-24 19:00:00 | 旅行

往復360円払いフェリーで宮島到着。

早速鹿がお出迎え。

しかし、ここではあくまで野生のシカ。

餌を与えてはいけません。

今回は大鳥居は大規模改修中。

本当に残念。

しかし、こんな時に来れたのも思い出。

昇殿初穂料300円を支払い拝観・参拝。

ここでも凄い人込みでした。

桜ジャパンのユニフォームを着ている外人さんも見かけたので

ワールドカップで来ている人も多かったのかな?

御朱印を求める人の行列はたぶん2時間くらいの待ち時間だったのではないでしょうか?

潮が満ちていて海の上に浮かぶように見える建築美を堪能です。

今回は弥山(みせん)山上まで行こうとロープウェイ乗り場行きバスを待ちました。

バスにはすぐに乗りこむ事ができましたが、

ロープウェイ乗り場はここも凄い人込みで乗るまでに40分はかかったのではないでしょうか?

ここのロープウェイは2段式で8人乗りから30人乗りに乗り換えです。 


広島旅行 宮島 弥山登山編に続く



広島旅行 宮島口 あなごめし うえの 20日

2019-10-23 19:36:52 | 旅行

先日、おっさん7人で広島旅行に行ってきました。

8時50分、北九州市門司区のめかりPAで休憩。

それから2時間で宮島口到着です。

凄い車の量で駐車場を探すのに苦労しました。

最初の目的はあなごめしのうえの。

先に車から降りた人が名前を書いて順番待ち。

予想はしていましたが、1時間半待ち。

12時15分には来て下さいと言う事で12時迄ブラブラ時間つぶし。

名前を呼ばれ、3人と4人に分かれ席に付きました。

まずはあなごの白焼きと日本酒ぐい呑み。

白焼きは3人でシェア。

ジュワッとした脂が口の中に広がり、それを日本酒で流し込む。

この脂が乗った白焼きに一同絶賛。

来シーズンの夏はアナゴ釣りで決まりだな(笑)

あなごめしは上を注文。

これで量も丁度良かったです。

何とも言えない香ばしい匂いとふっくらした食感。

普段なら並んでまで食べないと言っていたおっさんたちも納得。

ここはお弁当も販売していて、それを買って食べている人たちをあらゆるところで見かけました。

近くにあればまたすぐにでも行きたいな。


広島旅行 厳島神社 20日に続く

 

 


第2弾ほうれん草が綺麗に発芽です 22日

2019-10-23 11:48:53 | ほうれん草

今シーズンの第一菜園はかぼちゃだらけでした。

そしてもう随分前に撤収したはずが1本だけ脇芽が残っていました。

収穫出来るようになっているし(笑)

チマ・サンチュに害虫の食害です。

サンチュを食べるのはナメクジかヨトウムシくらいですね。

株元のマルチの下にハスモンヨトウが隠れていました。

ヨトウ虫がレタス類を食べるとお腹をこわして死んでいるのをよく見かけるのですが・・・

そんなことはないのかなー?

もうカエル頼みしかありません(笑)

16日種蒔きの改良日本ほうれん草が綺麗に発芽しています。

左側に第一弾がありますが、犯人不明の害虫に食べられているようです。

あれっ?上の方に掘られた後が!

何が掘ったのでしょう?

玉ネギ畝には苗の被害が!

これはたぶんモグラの仕業では?

土が柔らかいから穴が掘れなかったのでは?

この日の収穫です。

しばらくぶりの収穫なので大量になりました(笑)


発芽ラッシュとは行かないが

2019-10-20 05:00:00 | ガーデニング

冷蔵庫の野菜室で仮眠を取っていた栗を茹でてモンブラン風にしていました。

甘すぎづず美味しく出来上がっていましたね。

今月8日種蒔きのクラスペディアグロボーサようやく発芽を始めたようです。

15ポットに種を撒いてただ今5つつ発芽しています。

同じく8日種蒔きのラグラスはこのポットはよく発芽していますが、

何故か他のポットは発芽していません。

13日種蒔きのアルメリアも発芽を始めました。

こちらは22ポット発芽しています。

ギリアも13日に種蒔きしました。

これは1つのポットに多数播いていて良く発芽しているようです。

スターチスは16日に種蒔きでした。

するともう発芽を始めています。

来シーズンママさんのドライフラワー用になるかな?


チマ・サンチュの植え付け

2019-10-19 11:49:15 | 葉もの

昨日大根を頂きました。

そこでリクエストしたのが揚げ出し豆腐。

素揚げのカボチャも美味しい。

豆腐はこの倍くらい食べています(笑)

揚げるのが面倒になったのか?冷奴のままも出ていました。

それには従姉から貰った紫蘇醤油で。

豆腐料理大好きです。

今朝はチマ・サンチュとレタスを大根畝に定植しました。

チマ・サンチュ5ポットに赤葉チマ・サンチュも5つ。

半結球のリバーグリーン2つとコスレタスが2つ。

あと4つは植えられるようです。

さて害虫チェックです。

大根に1本一匹ハスモンヨトウが付いています。

毎日捕るのに一体どこからやってくるのでしょう。

白菜にはヨトウの糞が。

葉を捲って捕まえました。

これで収穫までいけるかなー?

今年はキセルガイも沢山繁殖しているようです。

これも少しずつではありますが、野菜を食べているみたい。

アップしてみました。

この陸貝は右巻きと左巻きがあるそうですが、これは左巻きかなー?