研究授業(12)

2013-10-02 | 研究授業への思い
初任時代からの親友であり、盟友でもある男と、
酒席で激論を交わした事があります。

とある(大人相手の)研究会における
提案授業の、中身についてです。

その中身
書こうとしましたが、いろいろ考えて
やっぱり書けませんが、一つだけ。

自分は
「授業者さんの心意気」
だけは、やはりすごいと思いました。


みんなが
「いい」
という無難な発想の中で生まれた案は、
それなりだと思います。


ただ、
みんなが
「だめだ」
という荒波の中で敢えて吐き出した案は、

「全然だめ」か「すごい!」
のどちらかなのだと思います。


「全然だめ」でも、
それはそれで、

「何がだめだったのか」を一目瞭然にする意味で、
提案性はあるものだと思います。


そしてそれ以上に、
そんな荒波を超え(ようとし)た提案には、
荒削りでも、参観された人に、
ほんの少しでもなんらかのインスパイアを与えたのではないかなぁと思います。


研究というものは、大体が「ある位置まで」行きついてしまう
ことが多いのですが、
そこを突破するのは、やはり
「そんなのだめだろう?」という
既成概念を壊すことなのではないのかなぁと思っています。

もう10年近く前の事ですが、
いつかあらためてこのことについて、
盟友と話をしてみたいと思っています。


たぶん、もめるのでしょうが、
それもまた楽しい(同期の)やりとりです。

研究授業(11)

2013-10-02 | 研究授業への思い
自分の教え子達、学級に必要なものは何か?
足りないものは何か?

それを一番知っているのは、担任自身です。

その「ど真ん中」を、真っ正直に、誠実に、

えぐり出し、補修し、新しいものを創造してあげる事が、

授業の本来の目的なのだと思います。

そして、

それを一番実行できるのが、担任自身です。

研究授業と言えど、それは(だからこそ?)

変わらないものだと思います。

============================
「◯◯をやらなくちゃ」
と、
「子どもたちを高めるには、やっぱり◯◯でいこう。」
============================

この思考の差は、物凄く大きいような気がします。


本質を外さない気持ちの構え。

改めて痛感する毎日です。




研究授業(10)

2012-09-23 | 研究授業への思い
研究授業を構想する際、

自分がついついやりがちだったのが
構想の初期段階で
======================
「さぁ、どの場面を見せようかなぁ・・・」
「どの場面がやりやすいかなぁ・・・」
「どんな提案をしようかなぁ・・・」
======================

と思ってしまうことでした。

それはやはり違うと気づいたのは、
(恥ずかしながら)ここ数年のことでした・・・。

今は、
指導案前段部分に書く通り、やはり最初は
「児童の実態」から考えます。

そして、そのナマの実態を捉えた上で、
「この子どもたちに、
 この単元でつけなくてはならない力はなにか?」
と、じっくり考えた上で、指導構想を立てていきます。
もちろん、研究授業ですから、与えられた研究主題とも
しっかりリンクさせて考えていきます。

数年前の自分は
ーーーーーーーーーーーーーー
「華やかな授業を見せよう」
「授業技術を提案しよう」
ーーーーーーーーーーーーーー
という傲慢な気持ちでいました。

20代のときなどは、
研究授業は「教師の腕自慢の場」とも錯覚していました。

もちろん子どもたちにも力をつけさせようとは強く強く
思っていましたが、やはり冒頭に書いた、


======================
いきなり、
「さぁ、どの場面を見せようかなぁ・・・」
「どの場面がやりやすいかなぁ・・・」
「どんな提案をしようかなぁ・・・」
======================

という気持ちが強かった事は事実でした。

そんな中、

「児童の実態を受けて」
「子どもたちに力をつける」

という意識で授業構想を立てるようになってから、
自分の授業は、どんどんとシンプルになっていきました。

授業の中で、(あくまでも)余計な「エゴ」が、
そぎおとされていったのかもしれません。

(シンプルになった気がしたのは自分の中でだけで、
 客観的に見ると、
 まだまだまだまだゴテゴテしているのですが・・・)




研究授業(9)

2012-09-18 | 研究授業への思い
過去、
多いときは1年の中で5回研究授業をしたことがありました。
(もっとやられている方が、周りにはたくさんいらっしゃるのですが・・・)

これまで平均するとだいたい1年に3、4回のペースで
研究授業を行ってきました。

ただ、ここ数年は、1回、多くて2回というところです。

過去、さまざまな研究授業を行うことで、
自分自身は(ちょっぴりながらも)
力をつけてこれたと思っています。

しかし、やはりこの回数が減ると、成長のペースも落ちます。
正直焦ります。

先輩教師の中には
========================
「毎日自分は日々の授業をとおして研究している。
 だから研究授業は必要ない!」
=========================
とおっしゃられる方がいます。

でも、自分はそこまでの意思の強さがないので(涙)、
そのかわり
(不定期ですが)
授業の板書をwebにアップしています。


拙い授業をさらす事で、
自身の授業に緊張感が生まれます。
また、見た方から率直な意見をいただけます。

研究授業には全く及びませんが、
それでも「自身の授業を振り返る」という意識や
「見られている」という緊張感を
(無理矢理)自分自身に持たせることができます。

野口先生の話される「他律的自律」が
自分の場合は、「板書写真のアップ」になっています。

自己満足に過ぎないかもしれませんが、
これからも続けていこうと思っています。
(毎日やれば本物なのでしょうが、そこは自分の意思の弱さ・・・
 「写真を撮る」「アップする」という手間が、眠気に負けてしまいます・・・)

研究授業(8)

2012-09-17 | 研究授業への思い
教育実習の時、
私は社会科で研究授業を行いました。
今も忘れません「火事」の単元です。

とにかくひどい授業で、
事後研ではたくさんのことを
ご指導、ご指摘いただきました。

褒められるところなどないよなぁと凹んでいたら、
唯一褒められたことがありました。

それは
=================
早く終わってしまった授業を
さっと切り上げた事
==================
でした。

教材研究不足により、
40分で全てを終えてしまったのです。
スカスカの授業でした。

あと5分・・・どうしよう。。
余計な事をやろうかなぁ?とも思いましたが、
やっぱりやめて授業を終了させました。

そこを褒めていただいたのです。

「時間内にしっかり授業を終えた」

初の研究授業で、この褒め言葉をいただいたことが
今の自分自身にも強い影響を与えています。

ですから研究授業に限らず、私はチャイム前に終了
もしくはチャイムがなったら
1分以内に授業は終了しようと心がけています。

研究授業はもっとシビアです。
あの原体験もあり、とにかく時間で切るようにしています。


昨年度、市の一斉研で社会科授業を提供したときのことです。
最後の「まとめ」に取り組ませようとした瞬間に
チャイムが鳴ってしまいました。
=======================
「あと5分あれば・・・(まとめができる)」
=======================
という考えも一瞬頭をよぎりました。
しかし、やっぱり45分で切りました。

案の定、「まとめ」をさせないことについて、
事後研で指摘されました。

「問題解決的な学習過程」についての提案をメインにしていたので、
「まとめ」まで行えなかったのは致命的なミスでした。

でも、その致命的なミスを取り上げていただくことで、
============================
「なぜまとめまでたどり着けなかったのか?」
「授業に無駄な部分があったのはどこか?」
============================

というように、自分の授業の問題点が研究会でより焦点化されました。

5分オーバーして、まとめまでたどり着いていれば、
自分の授業の欠点は明確にならなかったかもしれません。
それでは勉強になりません。


結局、自身の授業構想や子どもへの対応に問題があったから、
「まとめ」まで行けなかったのです。
授業技量の高い先生であれば、45分で終了させていたのです。

===============================
・授業時間をオーバーしてでも、しっかり教えるべき事は教える!
・45分の授業時間はしっかり守る!
===============================
どちらの考えも重要であると思います。
先ほどの例で言えば「まとめ」の姿を提示することも
授業研としては大切だったと思います。

ただ、やはり自分は後者のほうを意識してしまいます。


もちろん、その日にできなかった「まとめ」は
後日、子どもたちにしっかりと行わせました。






研究授業(7)

2012-09-17 | 研究授業への思い
30代になると、研究会では
いろいろな質問をするようになりました。
しかし、それは今考えると
「自己満足」的なものが非常に多かったような気がします。

例えば、社会科の授業であれば
=======================
社会科の言語活動である「解釈」という活動を
どう捉えて授業されたのですか?
=======================
指導案に明記されてあった”概念的知識”について
6年の歴史の授業においては
どのように考えられておられますか?
=======================

などのような質問です。

たまたま自分が知っていた、もしくは勉強していた
専門的な領域の用語を、
得意げにしゃべっていたのです。

これは授業者と自分の、一対一の対話になってしまい、
周りは「何を言っているんだ?」
という雰囲気になりました。

こんな個人的な質問は、本来授業が終わった後、
授業者の方に労いの言葉をかけながら、お聞きすれば良い事です。

自己満足に過ぎない質問は控える・・
その過ちに気づいてから、研究会での発言内容が変わってきました。

=========================
周りにも「学び」が広がる
価値のある答えを引き出す質問をしよう
=========================
と心がけるようになりました。


例えば、
=========================
(小中連携で授業をされた先生に対して)
「小中学校で、お互い授業を参観された際、
 校種の違いで驚かれた事はなんですか?」

「授業で活用された絵資料の扱いについては、
 本日の流し方以外にもいろいろ考えられたと思うのですが、
 どのような構想を他にお持ちでしたか?」

「研究主題の”討論”までもっていくために、
 単元計画の中でどのような工夫をされたのですか?」


「とても構造的な板書に感動したのですが、
 児童の思考をどのようにまとめようと
 いつもこころがけていらっしゃるのですか?」
=========================

「授業者の授業力を、向上させてあげよう」
「自分の知識を、見せつけさせよう」
といった不遜な考え方ではなく、
==========================
如何にこの研究会で参会者全体の学びを深めるか?
==========================
ということを意識するようになりました。

そのような意識のもと質問をすると、授業者の方は、笑顔で
自分の考えを話してくださるのでした。

そして参会者の方々がうなずいたり、メモをとったりする姿が
目に入るようになりました。

独りよがりの質問を繰り返していたころには
全く見られない光景でした。


ただし、やはり本当に授業の中で気になって、
全体の場で確認した方がいいと思った項目については
当然質問しました。
また、協議の柱に沿って、自分の質疑は妥当かどうかも
毎回確認をしていました。




研究授業(6)

2012-09-17 | 研究授業への思い
20代の頃、
研究授業&事後研に参加したときはいつも
===========
「代案・対案を出す」
===========

ということに情熱を燃やしていました。

==================
「ここはちがうのではないか?」
「自分ならこうする」
「こうやってみたらどうか?」
==================


代案、対案を出す事は(もちろん!)とても大切です。
しかし、自分の場合は、
授業技量も低い、未熟な教師のくせに
生意気にも一丁前のことをしゃべった気になっていました。

授業者の方には、
ピント外れなことばかりで
大変失礼な事を言ってきたかもしれません。
そう思うと、とても申し訳ない気持ちになります。

ただ、そういう機会をとおしたからこそ、
おかげさまで「授業を見る目」を
少しずつ養うことができたのだと思います。

このように、20代のころは、
自信の若気のいたりについて
周りの先生方に、たくさん目をつぶっていただきました。

「大切に育てていただいたのだなぁ・・・」
ということを痛感するばかりです。


30代になると、
なぜか(?)「質問」が多くなりました。

=========================
「その授業行為の『意図』はなにか?」
どんな力を子どもたちにつけさせたかったのか?
扱った学習用語を授業者自身がどう捉えているのか?
=========================


ときには重箱の隅をつつくような質問もしてしまい、
(そのときには、そんなことを意識してもいなかったのですが・・・)
あとで落ち込んだこともありました。

心のどこかで
「おれはここまで知っているんだぞ」
「自分自身をよく見せたい」
という意識があったのだと思います。

でも、ある日、ふと思いました。

==============================
個人的な質問は、研究会が終わってから
授業者の方に直接お伺いすればいい。
自分の無駄な質問で、参観者の貴重な時間を奪ってはならない。
発言をするのなら「意味のある」「価値のある」
ものにしなければ・・・
==============================

そこから、自分の研究会への向き合い方が変わってきました。


研究授業(5)

2012-09-16 | 研究授業への思い
初任時代のことです。

地区の初任研で指導主事先生(社会科授業の大家!)から
研究授業参観の大原則
についてお話しいただきました。

=================
1)研究授業の記録を細かく取る事
=================
 ・発問指示は特にも正確に 
 ・指導案に赤ペンでちょこちょこっと書くな
 ・ノートに記録を取り、それをもとに発言せよ
 ・授業記録をとることは授業者への礼儀



=================
2)事後研ではかならず批判する事
=================
 ・どんなにすごい授業でも必ず批判する事
 ・批判を無理矢理ひねり出す事が自分を成長させる
 ・批判する事が授業者への礼儀である


=================
3)子どもたちに話しかけない事
=================
 ・授業中の子どもたちに話しかけてはいけない
 ・ノートを勝手に触ったりしてはいけない
 ・私語は当然厳禁!


この3原則は強烈におぼえています。
そして十数年間、できる限り実践しています。
教職1年目で、とても大切なことを教えていただいたなぁと
感謝しています。


ただ、
2)の批判については、いろいろと考えることがあり、
今は若干変わってきています。
それは後ほど紹介します。







研究授業(4)

2012-09-16 | 研究授業への思い
研究授業における事後研で、
たくさんのご意見を頂きます。

褒められる事が多い場合
それはやはりとっても嬉しいです。
気分もいいです。
しかし、それは(今思うと)
自分の成長にはあまりプラスになっていないような気がします。
むしろ「俺ってなかなかやるじゃん」
と、妙な勘違いや油断をして、
後々の指導で無意識のうちに
手を抜いてしまっていた気がします。


逆に、
たくさんの批判を頂いた場合。
これは、正直つらいです。
気分も落ち込みます。
でも、その時の事は、鮮明にずっとおぼえています。
そして
=======================
「今度こそは!」
「なるほど、そういう考えがあったのか」
「ここだけは絶対にゆずれないぞ」
=======================
と、自分自身を奮い立たすことに繋がりました。
がむしゃらに教師修行を続けることになりました。
自分の成長にプラスになっていることを実感します。


純粋に授業力を高めるだけなら、
やはり「批判」の中に身を置く事が大切だなぁと思っています。


ただ、モチベーションを高める意味では、
やはり「褒める」ことが大切です。

「褒める」と「批判」のバランスが
校内研究推進のキモなのだろうなぁと思います。



研究授業(3)

2012-09-16 | 研究授業への思い
初任校時代
サークルの先輩から「研究授業を見る視点」
について沢山教えていただきました。

その中で一番印象に残っているのは

=====================
研究授業を見て
「この人の授業下手だなぁ」と思った授業が
実は自分(の授業)と同じレベル。

「普通だなぁ」と思った授業は、
実は自分よりも遥かに上手なレベル

「上手だなぁ」と思った授業は
実は自分より遥かに遥かに上のレベル

=====================

ということです。

自分の実践を客観視するいいきっかけとなりました。

正直、人様の授業を拝見して
「下手だなぁ」と思うような事はありませんが、
それでもいろいろな研究授業をとおして、
自身の授業レベルについて
「まだまだだなぁ・・・」
と確認できています。