みんなの願いを実現させるために

2010-12-25 | 授業記録
「地方公共団体を学習する小単元」最後の授業である。
住民の暮らしと地方公共団体が
どのようにかかわり合っているかを理解させる。

導入で使ったのが
=========
広報いちのせき
=========


表紙や中身で紹介されているイベントを読み取らせる。
ーーーーーーーーーー
・もちつき大会
・マジックショー
・予防接種
ーーーーーーーーーー
参加は「無料」と記してある。

====================
これらのイベントは、誰が企画し、
誰がお金を出して運営しているの?
====================
と発問。

子どもたちは、
ーーーーーーーーーーー
・ボランティア
・税金
・寄付
ーーーーーーーーーーー
などと答える。
誰が?どうやって?と投げかけると、
子どもたちは「分からない」という。

そこで、学習問題を子どもたちに作らせた。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一関市の取組みやその費用は
誰が、どのように決めているのだろう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


子どもたちが調べるポイントは3点。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
①費用はなにから出ているのか?
②誰が決めているのか?
③どのように決めているのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

これを、教科書本文資料を読ませ、調べさせた。
教科書は、情報が本当にコンパクトに、的確にまとめられている。
地域素材を扱った授業であれ、
やはり自分は教科書は必ず使うように心がけている。



子どもたちは
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①税金(予算・補助金)の使い道を
②選挙で選ばれた人たちが
③市議会で話し合って決める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
とそれぞれまとめた。

=======================
③市議会でどんな風に話し合われているのか?
=======================
この学習活動で提示した資料が

ーーーーーーーーー
一関市議会だより
ーーーーーーーーー
である。
議員さんたちの「予算」に対する答弁が詳しく分かりやすく載っている。
(しかも、写真付き)


読んでいくと

ーーーーーーー
福祉
ーーーーーーー
教育
ーーーーーーー
建設
ーーーーーーー
結婚問題
ーーーーーーー
いろいろなことで、予算についてのやり取りがあった。
子どもたちにとっても、身近な話題が多かった。

=================
こんなに金がかかっているんだ。
=================
と子どもたち。

では、、実際一関市の予算の歳入・歳出状況はどうなのかを確認。
これは、市のホームページからダウンロードした円グラフを提示。



教科書資料と同様、我が市においても
「福祉」「公共施設の整備」「教育」について大部分が使われていることを確認。


歳入では、半分以上が「税金」で占められていた。
==============
そもそも税金って何?
==============
分かっているようで、分かっていない子どもたち。

ここで、子どもたちに出した資料は
春に県から配布され、この日のために保管しておいた
「税の資料」


クイズ形式で、税金について楽しく学べる作りになっている。
○×で、子どもたちも楽しそうに手を挙げる。
これらのページを使って、税金の働きについてまとめていく。



ここで、丁度時間が終了。

宿題では、日記のテーマとして
======================
自分たちの学区で、税金を有効に使うとしたら
どんなことが考えられるか。
======================
を提示した。

子どもたちは翌日、1ページしっかり書いてきた。
「福祉」「教育」関係が多かった。




今回の授業で、2学期の社会科は全て終了。
なんとか、終業式の前日で終えることができて、ホッと一息。

子どもたちの食いつきも良く、定着もそれなりにしたと思う。

あとは自分の授業技量。
今回も資料が多かった。

============
メイン資料はなに?
============
と突っ込まれたら、多分答えられないだろう。

使う必然性はそれぞれそれなりにあったのだが、
上手な先生は、それでも一つの資料を通して、多分45分を組み立てるだろう。

ある意味「資料の数」に逃げて、深い教材研究を怠った証明。
ただただ反省である。

残りの単元は、冬休みにしっかり教材研究をして、
きちっとした授業をしていけるようにしよう。

子どもたちのために。


次の世代につながるまちづくり

2010-12-21 | 授業記録
一関市の「まちづくり」について詳しく学ぶ1時間である。

まずは、教科書資料(東京都世田谷区のもの)を活用して、
世田谷区の「まちづくり」の具体(施設)について、写真で読み取る。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
「景観」
「住民同士のつながり」
「安全」
「つかいやすさ」
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
という観点で、意見を発表し合う。

これらの施設が「地方公共団体」とかかわっていることをおさえたあと、
いよいよ視点を一関市に向け、学習課題を設定。
(今回は全文子どもたちが考えた。)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
一関市はまちづくりにおいて
どのような取組みをしているのだろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


今回活用したメイン資料は
ーーーーーーーーーーー
一関市総合計画 概要版
ーーーーーーーーーーー

一関市役所で発行しているものだ。

この資料から、
ーーーーーーーーーーーーーーー
一関市のまちづくり
5つの基本方針
ーーーーーーーーーーーーーーー
を穴埋め問題で提示した。



そしてその答えを、教科書資料や総合計画概要版を読み取りながら
予想・調べさせていった。

総合計画概要版には、写真が効果的に配置されており、
まちづくりのイメージが伝わりやすいものであった。

小学生でも、写真からいろいろな「ことば」を連想できた。

一関の町づくりの方針についてまとめたあと、
その中の一つをピックアップして、さらに調べさせた。

ーーーーーーーーーーーーーーー
一関景観まちづくり条例
ーーーーーーーーーーーーーーー
についてである。

自分たちの学区の地図を見ながら、市の景観まちづくりで
ピックアップされているところを確認する。
すると、身近なところで、
「まちづくり」に貢献している箇所が多くあることに
子どもたちは驚いていた。


====================
なぜ、景観を大切にするのか?
====================
さらに(身近な地域で)付け加えるとしたら
どこを推薦するか?
====================

という話し合いが、最後に盛り上がった。

やはり身近な地域がネタになると、子どもたちも
普段以上に興味を示してくる。
地域教材を扱うことの大切さを改めて感じた。

盛り上がった授業ではあり、
基礎的基本的な知識の定着も、ある程度は図れたと思う。

・・・がそれ以上に反省点も多い。

=================
・資料を提示しすぎたこと
・板書がいつも以上に雑になったこと
=================

もっとすっきりした授業ができたはず。
授業者の迷いが、思い切り板書にもあらわれている(苦笑)

教材研究、指導法研究が不足していたということ。
反省である。

2学期の社会科授業も残り1時間。
しっかりやろう!

公共施設が作られるまで

2010-12-20 | 授業記録
先週の公共施設見学を受けて、
学習課題を設定。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
公共施設はどのようにして
作られたのかまとめよう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■




まずは
ーーーーーーーー
「住民の願い」
ーーーーーーーー
子どもたちは三つの公共施設を事前に見学した。
見学の際に、様々質問をしたり、お話を伺ったりして
「当時の住民の願い」については、
かなり調べていた。
それを振りかえりながら、まとめる。


また、その住民の願いを受けて
ーーーーーーー
「建設協議会」
ーーーーーーー
の存在を確認。


また、そこから
ーーーーー
「役場」
ーーーーー
での計画案づくりについてまとめる。
これは、教科書の資料も参考にする。

※本当は役場の方にもゲストティーチャーで来ていただいて
 そのあたりの経緯を説明していただこうと思ったが、
 今回は様々な事情でカットした。。


そして、最後に、
ーーーーーーー
議会
ーーーーーーー
県・国の補助金
ーーーーーーー
について触れ、建設までの流れをまとめる。


学習のまとめとして、建設協議会のシミュレーションを行った。

==============================
自分たちの学区に公共施設を建設するとしたら?
ということで、各班ごとに、建設協議会を開き、意見をまとめ、
役場の人(教師)を呼んで話し合う
==============================
という活動である。

これがまた盛り上がる。
学習の振り返り&習熟という意味でも、最適の活動であった。
まさに「活用」である。
こういう言語活動を、以降の単元でも大切にしていこうと思う。

時間になったので、今日の日記の課題を
「ゆしま地区に公共施設を建てるとしたら」というテーマにする。
子どもたちもいろいろ考えているようだった。

なんだかんだで社会科は進度が若干遅れたが、あと2時間!
なんとか滑り込みセーフという感じである。

人々の願いと町づくり

2010-12-14 | 授業記録
公民分野の学習開始。

まずは、大単元の導入。
教科書の写真+実物投影機で、町のバリアフリー的な設備について
調べ、発表させる。


その後、このような設備が我が市にもないかどうかを確認。
国語で調べた「ユニバーサルデザイン」の資料(子どもたちが作成)を出し、
振り返る。


これらのものを、誰がどのように作ったのかを
簡単に話し合い、学習課題を設定。


■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
まちづくりは、

 1)誰が
 2)何のために
 3)どのようにして

行われたのか。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

1)~3)について、様々な予想を出す。


===================
それらを確かめるためにはどうするか?
===================

子どもたちからは、

ーーーーーーーーー
・インタビュー
・見学
・インターネット
ーーーーーーーーー
という意見が出る。

「公共施設」という言葉もここで再確認する。




子どもたちの生活体験を想起させながら、
「見学したい公共施設」
を挙げさせる。

そこであがる施設は既に取材許可を頂いている。

ただ
「(見学に)行くよ」
というのと
「行ってみたいから行く!」
というのでは、子どもたちのモチベーションも違う(はず)

彼らには明後日、見学に行くことを伝える。
気合いも入ってきているようだった。

公民分野。
ちょっぴり遅れたけれど、ようやく突入した。
楽しい単元を作っていきたい♪


アジアの中の日本を見つめて

2010-12-13 | 授業記録
歴史単元最終授業。

学習課題は、
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本と周りの国々とのこれからの
関係について考えてみよう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


予想させる視点は2つ。

================
・日本の周りの国々とは?
・それらの国との今までの関係は?
================


写真の板書ではほんの一部だが、
とにかく沢山の手が挙がった。

古代から現代まで、様々な国との関係を復習した後、発問。

========================
(このように)関係が深かった、周りの国々と
今の日本にはどのような問題がありますか?
========================

ニュースやテレビ、新聞で、子どもたちには興味を持たせていた。
これも、様々な国との関係が発表される。
国際情勢についても、子どもたちはどこか(やはり)敏感であった。



これは、教科書に示されていた事例を中心に扱う。
(あくまでも教師の主観が強くなりすぎないように)
また、職場に見本で届いていた、新教科書の同単元も参考に話題を提示する。
※新教科書と現教科書を比較しながら授業をすると、やはり面白い。


様々な外国との問題を調べたあと、
どのようにすれば解決していけるか、考える。

これは正直とても難しい問題。
(だからこそ)
学習指導要領と、教科書を頼りに、まとめる。



(子どもたちの)今のレベルで、
自分たちにできることはなにか?
と考えた場面が盛り上がる。

ニュートラルな気持ちで、問題にぶつかっていける
子どもたちの感性を、今の自分も大切にしていかなければ・・・・
と改めて思う。


この授業で、小学校6年生の歴史単元は終了。
自分は(6担を持った年は)、常に、この後
「歴史を学ぶ意義」について、振り返るのだが、
今回は敢えてしなかった。

それでも子どもたちが、教科書を見ながら

「あー、これで歴史が終わりだ~」
といろいろ話していた。

(教師があれこれ言わなくても)
それそれでいいのではないかなぁ。
と今回思った。

いろいろ勉強になった9ヶ月間だった。

子どもたちに、本当に感謝。



独立から東京オリンピックへ

2010-12-07 | 授業記録
「独立」という意味を辞書で引かせる。
日本は戦後、連合国軍に占領されていた
という前時までの学習を想起させ、
当時の日本人の願いについて考えさせる。

「願い」をキーワードに、今度は、
人々の生活について目を向けさせる。

提示したのは、「新・三種の神器」


「家にもあるよ!」という子が多数。
これらが、暮らしの向上に役立っているということを確認させた後、
========================
では、戦後における「元祖・三種の神器」とは?
========================
と投げかけ、課題提示。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
日本は、どのように、独立を回復し、暮らしを
向上させていったのだろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

予想がとても盛り上がった。
とにかく様々な事象を根拠にたくさん手が挙がった。
この9ヶ月で、
「予想力」(←こういう表現でよいのか??)
だけは、かなり高まったと思う。


話し合いが盛り上がった中、正解を提示する。
========
・白黒テレビ
・洗濯機
・冷蔵庫
========



そして、これらの電気製品の普及についてのグラフを読み取る。
丁寧に丁寧に読み取る
===============================
・これは何グラフか?
・標題はなにか?
・縦軸は何を表しているか?
・横軸は何を表しているか?
・何種類の電気製品が示されているか?
・明らかに一つだけ動きが違うグラフはどれか?(白黒テレビ)
・その動きに影響を与えているグラフはどれか?(カラーテレビ)
・どのグラフも急激に変化している時期はいつか?
===============================


最終的にほとんどの子が手を挙げていた。
グラフの読み取りについてもだいぶ力がついてきたなぁと思う。

そして、急に(普及率が)グーンと伸びた1960年~1970年に何があったかを
調べさせる。

子どもたちは資料集や年表を使って、まとめ、発表した。


ーーーーーーーー
・国際連合
・安全保障条約
・オリンピック
・新幹線
ーーーーーーーー
などの事象と関連付けながら、暮らしの向上についてまとめていった。

子どもたちはなぜか「日米安保」について興味を示した。
あまり極端な話にならないように、冷静に、客観的に話をする。



歴史の学習もあと残り1時間!
いろいろ感慨深い。

戦争 調べ学習(完成)

2010-12-07 | 授業記録
戦争について調べ学習をさせた。
項目ごとに調べさせたが、
======================
1)人々の生活
2)戦場の様子
3)学校はどうだったのか?
4)子どもたちの遊びはどうだったのか?
5)原子爆弾をしらべてみたい
6)家族の生活はどうだったのだろう
7)結局日本は買ったの?負けたの?
8)どういう流れで戦争が進んだのか
9)一関市ではどんな様子だったのか?
10)学区ではどんな様子だったのか?
11)空襲ってどれくらいひどかったの?
======================
その内容を発表して、掲示した。

発表会は盛り上がった。
一人の発表に対し、常に4、5人が
「質問」した。
そのやり取りがとても充実した物だった。
いい調べ学習をしたのだなと嬉しく思った。









地域の戦争について知る、地域の方をゲストティーチャーに迎えて、
「総合的な学習の時間」で「地域と戦争」について学習をする。

その際の質問作りでも、これらの資料が役立った。
みな、様々な観点で、質問を考えていた。

もう戦争はしない

2010-12-07 | 授業記録
授業参観で行った授業。
(残念ながら板書写真を撮れなかった)

学校給食が始まった写真を導入として活用し、
戦後の青空教室と比較。
変化を感じ取らせた後、課題を提示。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦争が終わって、日本の社会は
どのように変わっていったのだろう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■
そこで活用した資料は一部を加工。


この資料から様々なことを読み取らせ、
そしてこの壷にどんな4字熟語が書かれているか予想させた。

この活動が親子で盛り上がった。

答えは「戦争放棄」だが、この言葉がないだけ、子どもたちは
絵の細部にまで集中する。
様々な情報を再構成して、言葉を考え出した。



この戦争放棄を柱にして、日本国憲法の三つの柱について確認。
これは「日本国憲法前文」を活用。

この前文は9文で構成されているが、
その中で
===========
・平和主義
・基本的人権の尊重
・国民主権
===========
が、しっかり書かれている。
どの原則が何文目に書かれているかを確認させ
音読していくのも面白い活動。


最後に、戦後の様々な改革について調べ学習。
教科書にある、改革のイラスト&文(9種類)で
文章部分を全て消して、子どもたちに提示。

イラストだけで、イメージを膨らませながら
「戦後の様々な改革」について調べさせる。

資料集や今まで学習した知識を総動員して、
調べたり、話し合ったりした。
これが非常に盛り上がった。
鋭い発言が連発され、こちらも驚いた。



固い授業になるかなぁと思ったが、
和気あいあいと、楽しい雰囲気で45分が終了した。
親御さんたちの反応もおかげさまで良かった。

今回は「資料の一部を隠す」ということを中心に授業を組み立てた。

「付箋」を使って隠すのもいいなぁと思った。

焼け跡からの出発

2010-12-02 | 授業記録
戦中の調べ学習が終了。
(ブログへのアップは後日)

戦後の授業へ(やっと)入った。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
戦争が終わった頃、人々はどのような
生活な暮らしをしていたのだろう。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■


子どもたちから出る「予想」に驚く。
===========
・疎開
・焼き尽くされた町
・国際交流
===========
などなど、様々な根拠を基に、語る。
ここがかなり盛り上がった。
すごい。

そして追究活動。
今回は、当時の子どもたちが写っている写真を基に、
様々調べさせた。


「表情」という観点から、
・青空教室で楽しく活動している子どもたち
・満州から引き上げてきた子どもたち
という、対照的な資料を基に、様々な事象について読み取らせる。

同年代の子どもたちの様子に、みな真剣に読み取っていた。

その後、6年生の平均身長の図をノートに写させる。


三つ提示されている年代の必然性を確認した後、
気づいたことを発表。
ノートにそっくりそのままうつしたことで、
その過程で、様々なことを考えていた子どもたち。

いかに戦時中の生活が苦しかったかを実感していたようだった。

戦時中、戦後の生活については、
前時までに調べ学習&発表会をした、子どもの作った資料を借りて
復習。
調べた子どもも張り切っていた。



先日の学習会で学んだことだが、
資料集などの資料で、まとめに使いたい場合は、
とにかく「そのまま切って」貼付けることにした。
これは、「なるほど~」と思った。
(本の一部分を切って)もったいないという思いもあるが、
でも、貼れる資料の数を制限すれば、それがそのまま
「資料選択」の力にもつながっていくものなぁ。


終戦直後の子どもたちの弁当事情などにふれ、
子どもたちの話から、大人の状況について考えて、
次時への流れ(戦後の改革)を作り、授業は終了。


明日は授業参観。
しっかりやろう。