前時まで、自由民権運動で「国会を開け」という声が
民衆からあがったところまで学習した。
本時はそれを受けて、ある憲法を提示した。
===========
五日市憲法
===========
民間で起草された憲法草案である。
皆で音読しながら、人々の政治に対する思いに気づかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/099678838739a73a4740d419963f4bec.jpg)
–––––––––––––––––––––––––––––––––––
・区別されたくない
・みんな平等だ
・自由な生活を送りたい
・国会がしっかり開かれてほしい
––––––––––––––––––––––––––––––––––––
という子どもたちの声。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/9f96050fa4e5182e8ff12939dba22b49.jpg)
それを受けて、明治政府も憲法を制定したことを説明し、課題提示
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
憲法が制定されて、
政治はどのように変わったのだろう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「伊藤博文」が中心となって
「ドイツ」の憲法を参考にして
「大日本帝国憲法」を発布した。
ことを穴埋め式で調べさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/4745d142fd2575f029f5b97a636fb596.jpg)
そして、実際に大日本帝国憲法の一部を音読し、
何度も何度も出てくる文言をチェックさせた。
=====
天皇
=====
という言葉が至る所に出てくることを子どもたちはおさえた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ac/d16b09922237866b40b9dd2907fec352.jpg)
ドイツの話に触れながら、日本が天皇中心の国づくりを進めていったことを
子どもたちと確認する。
その際に「教育勅語」についても調べる。
(・・・が、今回購入した資料集には詳しい記述がなかった・・・。残念)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/0daa5b1571c9cdbec02343602d94d657.jpg)
天皇中心の国づくりの方針が定まったところで「選挙」が行われたことを確認。
その選挙についても、今の選挙と比較させる。
==================
選挙権を持っていた人
・一定の金額の税金を払っていた人
・25歳以上
・男子
==================
えええ???と子どもたち。
ショックは大きかったようだ。
選挙権を持つ人の割合が、国民全体の1%だったということも
驚きだったようだ。
最後に、各グループで
「もし自分たちがこの時代に生まれていて、
憲法草案を作成するとしたらどんなものを作るか?」
ということでグループ学習をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/4caba08f35ca2304cf5faba20f83919a.jpg)
しかし
案の定、途中で45分が終了。
6時間目の空き時間にまとめをさせてノートを集めた。
なんだかんだで、45分で終わらなかった。
やっぱり難しい(苦笑)
民衆からあがったところまで学習した。
本時はそれを受けて、ある憲法を提示した。
===========
五日市憲法
===========
民間で起草された憲法草案である。
皆で音読しながら、人々の政治に対する思いに気づかせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a0/099678838739a73a4740d419963f4bec.jpg)
–––––––––––––––––––––––––––––––––––
・区別されたくない
・みんな平等だ
・自由な生活を送りたい
・国会がしっかり開かれてほしい
––––––––––––––––––––––––––––––––––––
という子どもたちの声。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/34/9f96050fa4e5182e8ff12939dba22b49.jpg)
それを受けて、明治政府も憲法を制定したことを説明し、課題提示
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
憲法が制定されて、
政治はどのように変わったのだろう
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
「伊藤博文」が中心となって
「ドイツ」の憲法を参考にして
「大日本帝国憲法」を発布した。
ことを穴埋め式で調べさせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f4/4745d142fd2575f029f5b97a636fb596.jpg)
そして、実際に大日本帝国憲法の一部を音読し、
何度も何度も出てくる文言をチェックさせた。
=====
天皇
=====
という言葉が至る所に出てくることを子どもたちはおさえた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ac/d16b09922237866b40b9dd2907fec352.jpg)
ドイツの話に触れながら、日本が天皇中心の国づくりを進めていったことを
子どもたちと確認する。
その際に「教育勅語」についても調べる。
(・・・が、今回購入した資料集には詳しい記述がなかった・・・。残念)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/b8/0daa5b1571c9cdbec02343602d94d657.jpg)
天皇中心の国づくりの方針が定まったところで「選挙」が行われたことを確認。
その選挙についても、今の選挙と比較させる。
==================
選挙権を持っていた人
・一定の金額の税金を払っていた人
・25歳以上
・男子
==================
えええ???と子どもたち。
ショックは大きかったようだ。
選挙権を持つ人の割合が、国民全体の1%だったということも
驚きだったようだ。
最後に、各グループで
「もし自分たちがこの時代に生まれていて、
憲法草案を作成するとしたらどんなものを作るか?」
ということでグループ学習をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/10/4caba08f35ca2304cf5faba20f83919a.jpg)
しかし
案の定、途中で45分が終了。
6時間目の空き時間にまとめをさせてノートを集めた。
なんだかんだで、45分で終わらなかった。
やっぱり難しい(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/37/dc3014002eb44089d3ec745cbbe6e469.jpg)