2013年9月22日(日)
5時30分起床
青森県平川市碇ヶ関の(いかりがせき)
道の駅「津軽の関の庄」
で車中泊し目覚めました
トイレ・洗顔を済ませ出発
岩木山
稲刈り最盛期
世界遺産、白神山地
まだ開館してません(笑)
アクアグリーンビレッジANMON
山好きの方はここがスタート地点のようです
自分はスタート地点で折り返しました(笑)
ふか~い森の山々が連なっています
大事にしたいですね
酸ヶ湯温泉(すかゆ)
今年の
2013年2月26日
この地で566cmの
国内史上最高積雪量を記録しました
後ろに見えるのは「八甲田山」
登山の方がたくさんいます
酸ヶ湯温泉「千人風呂」の混浴に挑戦
写真撮影がかなわなかったので
ネットの写真を掲載します
木造の体育館の様な大空間に
大きな湯船がふたつ
普通に混浴です
泉質は大好きな硫黄泉
格別です
意外と若い女性が平気に入ってます
こっちが目のやり場がなくて小さくなってました(笑)
元気な若い男性は無理かも(笑)
とにかく湯が最高でした
温泉から上がり
フェリーまで時間がたくさんあるので
下北半島の陸奥湾側(むつ)を北上しました
むつ市大湊(おおみなと)
ここは軍事基地でした
仏ヶ浦(ほとけがうら)
駐車場から片道30分ほど断崖を降ります
積丹やオタモイ海岸とは違う
桃内の桃岩に似てるかな
会津藩は戊辰戦争で敗れ
藩を取り潰され
斗南藩として、この下北半島で再建が許されましたが
ここは地の果て
農作物の育つ地ではありませんでした
その人たちの一部が北海道余市町に入植し
くだものの栽培を始めたそうです
会津と余市には、そんな縁があったのでした
長州(山口県)
薩摩(鹿児島県)
にとっても興味が湧いてきました
青森に向かう道端に・・・
目の前でレンズを向けても逃げません
お酒を飲んでる顔に見えてしまいました(笑)