高齢者のひとりごと

 日常の出来事に自分の思いをつづっていくつもり

私の戦争追悼記(15)

2012-08-20 14:39:06 | Weblog

 8月20日  今日は晴れて風もなく蒸し暑いよ。 残暑というより、まだ本番並みの暑さだよ。

 さて、終戦前には子供たちの間でも徴用(ちょうよう。軍隊に取られること)という言葉が盛んに使われたね。

 人間の徴用もさることながら動物、特に馬の徴用もあったよ。 終戦の5月頃と思ったけど、家に農耕用の馬が

1頭いて、子馬を出産して1ヶ月くらい経っていたと思うけど、その親子とも徴用されたよ。 拒否はできないよ。 

 徴用の日に兵隊が来て親馬には手綱を付けたが、子馬には付けなかった。 馬小屋から20mぐらい親馬に

ついていた子馬が突然馬小屋に駆け込んだ。 どうしたのかと思っていたら、子馬がそこで小便したんだよ。

 終わったら、また親馬についていったよ。 見ていた人が「頭のいい馬だ」といっていたね。 私は馬のために

早起きして、道端の草を刈るのが日課になっていたから、明日から草刈をしなくても良くなったけど、

がらんとした馬小屋を見たら涙が出てきたよ。 それきり馬には会わないけど、いい人生いや馬生が送れたのか

気になっているよ。  「 徴用で 小屋は寂しい 初夏の風 」 当時はガソリンがなく馬が重要な物資の

運搬用だったんだ。  その馬小屋は終戦後は牛小屋になっちゃたよ。

 

 


私の戦争追悼記(15)

2012-08-20 14:39:06 | Weblog

 8月20日  今日は晴れて風もなく蒸し暑いよ。 残暑というより、まだ本番並みの暑さだよ。

 さて、終戦前には子供たちの間でも徴用(ちょうよう。軍隊に取られること)という言葉が盛んに使われたね。

 人間の徴用もさることながら動物、特に馬の徴用もあったよ。 終戦の5月頃と思ったけど、家に農耕用の馬が

1頭いて、子馬を出産して1ヶ月くらい経っていたと思うけど、その親子とも徴用されたよ。 拒否はできないよ。 

 徴用の日に兵隊が来て親馬には手綱を付けたが、子馬には付けなかった。 馬小屋から20mぐらい親馬に

ついていた子馬が突然馬小屋に駆け込んだ。 どうしたのかと思っていたら、子馬がそこで小便したんだよ。

 終わったら、また親馬についていったよ。 見ていた人が「頭のいい馬だ」といっていたね。 私は馬のために

早起きして、道端の草を刈るのが日課になっていたから、明日から草刈をしなくても良くなったけど、

がらんとした馬小屋を見たら涙が出てきたよ。 それきり馬には会わないけど、いい人生いや馬生が送れたのか

気になっているよ。  「 徴用で 小屋は寂しい 初夏の風 」 当時はガソリンがなく馬が重要な物資の

運搬用だったんだ。  その馬小屋は終戦後は牛小屋になっちゃたよ。