アジサイ。
漢字だと、紫陽花。
花言葉はWikipediaによると「強い愛情、移り気なこころ、一家団欒、家族の結びつき」なのだそうです。
家族や一家団欒というのは確かに言われてみると納得するんですけど、ボクは初耳でした。
アジサイと言えば、やはり「七変化」というイメージが強いですよね。
七色に変わる花。
どんな風に変わるのかと興味を持って観察していました。
その結果・・・
一番左上の写真が今から約1ヶ月前、6/8のものです。
それが右上のように変わり、、、
そして、左の写真。これが6/23。
いかがですか?
意外と変化が少ないんですよね。
環境にもよるのでしょうけど、こんなものなんでしょうか?
最後が左
今日の写真です。
みなさん、ハローです。ホディです。
googleで「ブック検索」が始まりましたね。
http://books.google.co.jp/
日本での開始は、思ったよりも遅かったんでしょうか?
「ブック検索」とは・・・
今までは何かのキーワードで検索をすると、本の題名や著者、あるいは誰かが読んだ感想にマッチしたものなどが検索結果として出てきたわけですけど、
この「ブック検索」では、本の中身、もちろん全部の本が登録されているわけではないので、googleに登録された本の内容から検索されると言うわけです。
何か調べ物をしたいという時にはとても便利ですよね。
すでにインターネット上でも十分に信頼できる情報があるんですけど、やっぱり本じゃないと。。。という人にとっては、すごいことなんじゃないでしょうか。
早速、気になる本を検索してみたんですけど・・・
題名と著者名など今までと同じ情報しか出てきませんでした(苦笑)。
出版社がどう対応するのか?
今後の動きが注目されますよね。
個人的には、本よりも、雑誌や新聞記事の全文(一部はすでにネット上でも見れますけど、未だ一部なんですよね。)が、早くネット上でオープンになることを期待しています。
今日は短めに。
と言いつつ、最後に「考える葦の子ブログ」を紹介しておきますね。
コチラも長いですよ~
「社会保険を考える」
http://blogs.dion.ne.jp/hoddy/
やはり社会保険関連は別ブログのほうに主に書こうかと。
興味があれば、是非、ご覧ください。
かんぽの宿・・・良かったですよ。
つい「かんぽ」というイメージが先入観になってしまうんですけど、予想外(怒られますね
また、介護のことは昨日の夜、がんばって自分の意見を書きました。頭の中で言葉だけが先行してしまい、文章で説明するのは難しいですね。
かなりの長文ですが、是非、ご覧いただき、コメントをいただけると幸いです。
こちらにも有りますが、まだ経験なしです。(笑)
一度、いってみましょう。今のうちに。
いずれ、なくなるかもしれないので。
介護の件は、まだいくら費用がについて答え
出せずにいます。
応援していますよ。
一言一言が味があってボクは好きですね~
山崎さんの問いかけは、なかなか答えるのが難しいですね。ボクもボチボチと、このブログでどのように記事にしようかと考えています(笑)。
何分、説得力有る文章は苦手です。(笑)
まして、長文は大の苦手。
介護の値段との山崎先生の表題に答えを
だせず困っています。
山崎元さんのブログ、早速、拝見してみました。早くもコメントをたくさん集められていますね~
山崎さんのブログは多くの優れたコメンテーターさんたちが盛り上げているので、今後の展開が楽しみですね。
せっかくなので、近日中にボクも参戦したいと思います(笑)。
どういう内容で書こうかと思案中です。
そして参戦するのは、このブログでか、あるいは子ブログでか・・・
moto金田浩さんのコメントも楽しみにしていますよ。
今日はいってみました。
山崎元さんのところで、介護について
別項をもうけていただきました。
感謝です。
介護のこと、負担のこと、保険のこと
皆さんのご意見も参考になりそうです。
若い方の崇高なお気持ち・・・
マスコミが主張するように「福祉の心」で頑張れれば良いんですけどね~
と言うマスコミの人自身は恵まれた待遇の人が多いんですから。難しい世の中です。
それでも高齢化社会の中、福祉の人材は増やしていかなければなりません。
どうしたら良いのか???
シンガポール航空は全く記憶にありません。
何気なく見ているかも知れませんけど・・・
一部のCMは強烈な印象を残すことがありますけど、そういうことが多いですよね。
そろそろ、現場のことを書き込みさせていただこうと
思っています。
今、残念なのは、若い方の崇高なお気持ちが
永く保持できにくい点です。
話は全く変わりますが、今見ているコマーシャル
でシンガポール航空さんのバックに流れる
音楽気になって、いい音楽ですもの。
山崎元さんのブログ、いつの間にかコメント200件超。
すごいですね。
それでいて荒れるわけでもなく、淡々とコメントが積み重ねられている状況はうらやましい気がします。一人の記事よりも大勢のコメントのほうが味があります。
その中でもmoto金田浩さんのコメントは良いですね。
memoまさんが書かれていたように、ほかの人の議論も面白いですが、その中にmoto金田浩さんのコメントが入ってくるあたりが山崎さんのブログらしくていいなあと。
継続は力を信じてやつていきます。ご支援を。
山崎さまのところでも、やっとコメント
頂きました。嬉しかったです。
見てくれているのだなぁーと感謝でした。
隠し画面・・・サブリミナル効果ですね。
継続は力なりですよね~
ボクのブログも同じです。
性善説・性悪説・・・
見事なタイミングでしたね。今日の新聞各紙で「性善説」の字が躍っていました(笑)。
年金問題はとりあえず性善説・・・
全く同意です。とにかく早く払い終わって欲しいものですね。
昔、コマーシャルで隠し画面というのが
あり、問題となったことがあります。
長い映像の中にヒトコマ別の画像を入れることで
潜在意識にすり込むという技法。
これに習ってと自己満足しています。(笑)
ところで性善説・性悪説グッドタイミングですね。
年金問題はとりあえず性善説。
これしかないと思います。
みなさん、いろいろ書かれていますよね~
moto金田浩さんだけではなく、あれはボクも読むのに苦労しています。
主の山崎さんも大変なことでしょう(笑)。
ここでも、あちらでも、これからも楽しみにしていますね。
皆様書き込みが高度で参っています。(笑)
長文が殆どでなんとも私の知力・体力おまけに
文章力不足に悩みます。(笑)
Wikipediaでアジサイの奥深さを感じていました。
単なる花ではないですね。日本の花ですね。
そして、介護職の方の待遇問題・・・
moto金田浩さん、コメントがんばって書かれていましたね。拝見してますよ。
今日、山崎元さんのブログを見てびっくりしました。
少し油断していたんですが、あのエントリーはものすごい数のコメントが続いていたんですね。こんなに続いているとは思いませんでしたので、新規記事ばかりを気にしていました。
しばらくそちらのコメント欄もチェックします。
名前調べてくださって。
長法寺さんでしたか。感謝です。
全国にたくさんあるのですか。
ところで介護職の方の待遇問題。
あせらず、かといってあきらめないで
声をだしていきます。
山崎元さんの所ので静かに焦らず
やっています。文章力不足に悩んで、、(笑)
知力不足か。
あじさい寺、いいですね~
岡山県津山市には直接の縁ではないんですが、間接的な縁がありまして、気になって調べてみました。
「長法寺」というお寺ですね。
※Wikipediaでアジサイを調べると出てきます。
それにしても「あじさい寺」はたくさんあります。桜ほどではないかも知れませんけど、人気ですね。
この花も日本の文化の一つになっていますね。
オカダさん、コメントありがとうございます。
アジサイ、ホント風情がありますね。梅雨にピッタリの花です。毎日、少しずつ顔が変わるのは日本人好みなんでしょう。
梅雨が終わると夏・・・参院選挙の夏
どうなりますやら・・・
そして、子ブログ、お暇なときにご覧ください。
マニアックなので、疲れるブログだと思いますけど(苦笑)
アジサイの花の色、そんなに極端に変わりはしないけど、微妙に移り変わるのがなんとも風情がありますよね。
もうアジサイの季節も終わりに近づき、いよいよ梅雨明け、夏本番ですね。その前に参議院選挙ですね。
子ブログの開設おめでとうございます。じっくり読ませてもらいます。
でついつい書き込みしたくなりました。
させてください。
そこはあじさい一色でお寺の名前は別に
あるのですが、、失念しております。(笑)
もう盛りもおわっていますが、6月中はなかなか
のものでした。来年も行きたくなっております。
私の生まれ故郷岡山県津山市にあります。
昔から知ってはいたのですが、訪れたのは
初めて。なんとも。