年度末。
1年間、地元の会計作業がようやく終焉を迎えました

。
地元の神社・お寺を存続する会、とでもいいましょうか。
1年間関わりましたが、うまく説明できません。とりあえず、地元で長年続いている習慣とでもいえばいいのですかね。
あやしげな新興宗教ではありませんよ、念のため。
何年かの間に1度役が回ってきます。
しかし、脱会者が多く、新規参加者が年々減っていっております。
役を引き受けてもほぼほぼ無報酬。ボランティア。
ま、神社・仏閣をお相手に報酬云々というのがバチあたりなのかもしれません。
しかし会計とくれば気を使う、作業が多いわで、何が悲しゅうて・・・
と
なるわけです。
年配者の役割であったはずが、、高齢化とともに若い世代に引き継がねばという名目で、
30代、40代に役がふられるのですが、引き継ぎもなく、じゃあわからないなら一緒に
やろうよという姿勢もないため、ふられる側はアタフタするのです。
「めんどくさいから、そっちでやってよねぇ~」という考えが見え見えで
長年その地域に住んでいる人が、丸投げしてくるんですね。
この役を引き受けた(引き受けざるを得なかった)ことで、我が家では家庭内不破も勃発

。
あ~あ・・・。
そしてようやく迎えた年度末ですが、
新旧役員顔合わせの時、かなり強引に、これまた近所のお家のご主人に役が割りあてられていました。
ま、ご主人が引き受けても、もっぱら奥さんが縁の下の力持ちになるわけなのです。
・・・フォローしていこうと思います。
1年間、地元の会計作業がようやく終焉を迎えました



地元の神社・お寺を存続する会、とでもいいましょうか。
1年間関わりましたが、うまく説明できません。とりあえず、地元で長年続いている習慣とでもいえばいいのですかね。
あやしげな新興宗教ではありませんよ、念のため。

何年かの間に1度役が回ってきます。
しかし、脱会者が多く、新規参加者が年々減っていっております。
役を引き受けてもほぼほぼ無報酬。ボランティア。
ま、神社・仏閣をお相手に報酬云々というのがバチあたりなのかもしれません。
しかし会計とくれば気を使う、作業が多いわで、何が悲しゅうて・・・


なるわけです。
年配者の役割であったはずが、、高齢化とともに若い世代に引き継がねばという名目で、
30代、40代に役がふられるのですが、引き継ぎもなく、じゃあわからないなら一緒に
やろうよという姿勢もないため、ふられる側はアタフタするのです。
「めんどくさいから、そっちでやってよねぇ~」という考えが見え見えで
長年その地域に住んでいる人が、丸投げしてくるんですね。
この役を引き受けた(引き受けざるを得なかった)ことで、我が家では家庭内不破も勃発



あ~あ・・・。
そしてようやく迎えた年度末ですが、
新旧役員顔合わせの時、かなり強引に、これまた近所のお家のご主人に役が割りあてられていました。
ま、ご主人が引き受けても、もっぱら奥さんが縁の下の力持ちになるわけなのです。
・・・フォローしていこうと思います。
