ほんわかと健康に暮らしたいと願う日々

アラフォー・働く母。3世代同居プラス犬と猫。毎日があっという間に過ぎていきますので、その忘備録と愚痴(笑)。

「マッサン」が終わっても

2015-03-31 08:38:36 | 健康

仕事終了後に立ち寄ったセブン-イレブン。

めったにない午後10時過ぎまでの仕事を終え、

少しアルコールでも、と覗いてみたのです。

見つけたのが

『ブラックニッカ クリア』 。

3月28日で放送を終えたNHK朝の連続テレビ小説『マッサン』の

モデルとなったニッカウヰスキー。

ウイスキーは自分にはあの独特の匂いがなじめなかったのですが、

少しは飲めるようになっていたし、180mlという容量であったため購入。

家で飲んでみたら、すっごく飲みやすい!!

あの独特の匂いも慣れた?でも氷を入れて飲んだせいか、薄味・・・。


しかぁし、今朝、よくよく瓶の後ろの説明文を読んでみたところ

「ピートを使用せず乾燥させたノンピート・モルトを使用」

とありました。

キャッチコピーは

「やわらかな香りとまろやかな味わい。クセのないクリアな飲み心地」とあります。



あら、マッサンに言わせれば「本物のウイスキーじゃない!!」といわれそうですが、

でもウイスキー初心者にとってはちょうどよいものです。



さて、3月20日よりスタートの『まれ』

幼いころ石川県能登地方に越してきたヒロイン・希(まれ)は、 世界一のパティシエを目指し、

横浜で修行をし、念願かなって希は故郷・能登で小さな店を開いて…。


そうなると今後半年のあいだ、我が家ではケーキが流行りそうです。

影響されやすいので










たい焼き

2015-03-28 16:06:18 | 料理
たい焼き とくれば、ひと昔前は縁日の屋台で買うというイメージでしたが、

数年前に突如、白いたいやきが大ブーム。

中身もあんこが定番だったのが、カスタードクリームなどバラェティーに富むようになりました。

子供の頃はさほど甘いモノ、特に和菓子は好んで食べたいと思わなかったのですが、最近

よく食べるようになりました。

今日のおやつはたい焼き。

冷凍食品コーナーで特売であったものを電子レンジで解凍。

・・・そういえば、スーパーの冷凍食品コーナーで初めてたい焼きを見つけた時は

衝撃でしたねぇ。「たい焼きまで冷凍食品であるんだ!」って。




中途半端な解凍ではいけないとしっかり時間をかけると、

外側もそうですが、中のあんこがアチアチになり、やけどしそうになります。

たい焼きと一緒にカフェオレ。



午後の至福のひと時です。




快適な場所

2015-03-26 08:38:13 | ミックス犬
我が家の犬、猫を見ていると、季節ごとで快適な場所というものを

きっちり把握しているようです。

普段はリビングにいるライラ。

冬場の昼中は、太陽がでていればソファーの背もたれの上。

もしくはソファーに置いてあるクッションの上に載せてあるあったか毛布の上。

ストーブが稼働していればストーブの前。

ホットカーペットの電源が入ればその上。

その時はのどが乾くようで、よく水を飲んでいます。


そして、昨日。外は寒かったですが、室内の日の当たる窓際はポカポカ。

窓際で外を眺めていました。

この後でカラダをさわるとHOTDOG 状態です。

太陽の熱を吸収してホカホカになっているのですね。

これが、夏になると(エアコンの風があたる場所の)ひんやりした床にはいつくばるようになり、

日が落ちると、窓ガラスがつめたくてして気持ちいいらしく、ソファーの裏側と

窓の隙間に潜り込んで寝るようになります。

動物のいる場所の変化で、季節の移り変わりを実感。

今日は、また日中は窓際にいるのかなぁ・・・。

フリッジーズ復活って、これで何度目?

2015-03-25 13:36:44 | 日記
冷蔵庫の番人「フリッジーズ」。


冷蔵庫の扉を開けるたびに声をかけてくれます。

「こんにちわぁ」からはじまり、

「今日も天気がよければいいね」


「何作りはるのぉ~?」

この辺りまではよいのですが、開けている時間が長くなるにつれ

「暑くてかなんわぁ~」

「あー、もったいな!!」「開けっ放しはあかへんでぇ~」


など次第にきっつーいお言葉が飛んでくるようになるのです。

ようするに、内蔵されているセンサーが明るさを感知してしゃべることにより、

冷蔵庫の開けっ放し=電力の無駄使いの注意喚起を呼びかけるものなのです。

地球温暖化に伴い、住むところを追われて冷蔵庫にやってきたという設定。

なぜか関西弁。おばちゃん風。

かれこれ3年前に娘のプレゼントにいただいたもの。


ボタン電池でしゃべりますが、電池切れとなり無言であった時期が続いていましたが、ようやく

復活を遂げました。

LR44型の電池、3個使います。


あんまり使わないし、サイズをちゃんと覚えていなくて

毎回買おうと思ってもその場になると忘れてしまっていました。

ようやく復活。って、何回目だろう?




お付き合い

2015-03-24 16:19:42 | 健康
年度末。

1年間、地元の会計作業がようやく終焉を迎えました

地元の神社・お寺を存続する会、とでもいいましょうか。

1年間関わりましたが、うまく説明できません。とりあえず、地元で長年続いている習慣とでもいえばいいのですかね。

あやしげな新興宗教ではありませんよ、念のため。

何年かの間に1度役が回ってきます。

しかし、脱会者が多く、新規参加者が年々減っていっております。


役を引き受けてもほぼほぼ無報酬。ボランティア。

ま、神社・仏閣をお相手に報酬云々というのがバチあたりなのかもしれません。

しかし会計とくれば気を使う、作業が多いわで、何が悲しゅうて・・・

なるわけです。

年配者の役割であったはずが、、高齢化とともに若い世代に引き継がねばという名目で、

30代、40代に役がふられるのですが、引き継ぎもなく、じゃあわからないなら一緒に

やろうよという姿勢もないため、ふられる側はアタフタするのです。

「めんどくさいから、そっちでやってよねぇ~」という考えが見え見えで

長年その地域に住んでいる人が、丸投げしてくるんですね。

この役を引き受けた(引き受けざるを得なかった)ことで、我が家では家庭内不破も勃発

あ~あ・・・。

そしてようやく迎えた年度末ですが、

新旧役員顔合わせの時、かなり強引に、これまた近所のお家のご主人に役が割りあてられていました。

ま、ご主人が引き受けても、もっぱら奥さんが縁の下の力持ちになるわけなのです。

・・・フォローしていこうと思います。