本日は仲秋の名月。
久しぶりに『サツマイモ入プリン』を作りました。

真ん丸で黄色のプリンを満月に見立ててます。

おだんごやサトイモ、サツマイモなどをお供えするので、中にふかして裏ごししたサツマイモも入れました。
いつもこの時期はなかなかススキが見つかりませんが、今年は注意して観察していたおかげか、ちゃんと
自生しているススキが手に入りました。(花屋さんでも売っていますが、穂がボサボサになってしまっているのが多いです)

私が住んでいる地域では「お月見どろぼう」なる習慣があります。
どろぼうというと聞こえが悪いですが、昔、各家庭で軒先にお月様にお供えしてあるおだんごなどを子供たちが
夜もらって歩いたという風習が転じたものだそうです。
今はちょっとしたお菓子をカゴなどに入れて玄関先に置いておきます。
それを子供たちがもらっていくのです。
・・・本来は暗くなり月がでてから始めていたそうです。
現在、平日であればだいたい午後3時以降(子供たちが幼稚園や学校から帰ってからスタート)でしたが、
参加する子の年齢が低くなってることと、今日が日曜であることから、動き始める時間帯が早まっています。
午後1時過ぎには子供たちの声がし始めました。
そして「でてないよ~!!」との大声が。・・・うん、ちょっと早すぎでしょ。
我が家は何年も子供が楽しませてもらったので、積極参加しなくなった現在もお菓子は出しています。
今日は午後4時ごろにだしましたが、アッという間になくなりました。
この風習、疑問視する声もでており、廃止にすべきか否かという会議も開かれているそうです。
主にもらう側のマナーと、・・・やりすぎと・・・、安全面の問題・・・・??。
難しい世の中になりつつありますねぇ。
久しぶりに『サツマイモ入プリン』を作りました。

真ん丸で黄色のプリンを満月に見立ててます。

おだんごやサトイモ、サツマイモなどをお供えするので、中にふかして裏ごししたサツマイモも入れました。
いつもこの時期はなかなかススキが見つかりませんが、今年は注意して観察していたおかげか、ちゃんと
自生しているススキが手に入りました。(花屋さんでも売っていますが、穂がボサボサになってしまっているのが多いです)

私が住んでいる地域では「お月見どろぼう」なる習慣があります。
どろぼうというと聞こえが悪いですが、昔、各家庭で軒先にお月様にお供えしてあるおだんごなどを子供たちが
夜もらって歩いたという風習が転じたものだそうです。
今はちょっとしたお菓子をカゴなどに入れて玄関先に置いておきます。
それを子供たちがもらっていくのです。






・・・本来は暗くなり月がでてから始めていたそうです。
現在、平日であればだいたい午後3時以降(子供たちが幼稚園や学校から帰ってからスタート)でしたが、
参加する子の年齢が低くなってることと、今日が日曜であることから、動き始める時間帯が早まっています。
午後1時過ぎには子供たちの声がし始めました。
そして「でてないよ~!!」との大声が。・・・うん、ちょっと早すぎでしょ。
我が家は何年も子供が楽しませてもらったので、積極参加しなくなった現在もお菓子は出しています。
今日は午後4時ごろにだしましたが、アッという間になくなりました。
この風習、疑問視する声もでており、廃止にすべきか否かという会議も開かれているそうです。
主にもらう側のマナーと、・・・やりすぎと・・・、安全面の問題・・・・??。
難しい世の中になりつつありますねぇ。
![]() | 和風 紙ナプキン うさぎ遊び 【和柄 ファッションペーパー】 |
クリエーター情報なし | |
花楽堂 |