いよいよ明日(実はもう今日になってますが)、民主党の代表選挙が行われます。
決戦の舞台となる両院議員総会は、午前11時から。5人の候補者の最終演説の後、一人ひとりが投票。最初の投票で、誰か一人の候補が過半数を得るとそこで当選決定。もし誰も過半数を得なければ、1位と2位の候補者で決戦投票となります。一回で決まれば、所要時間は約2時間。決戦投票になると、約3時間ちょっと。休憩なしで、新代表が決まり、就任演説をするところまでぶっ通しで行われます。

今日(日曜日)の午後2時から、民主党主催の討論会が開催され、私も参加してきました。日曜日で、議員の多くは地元に帰っているから空いているだろうと思って行ったら、意外にも200名以上の議員が参加。私を含め、未だ態度保留の議員も多くいて、皆さん真剣に各候補の演説や政策表明に聞き入ってました。
実際、この討論会は正解でした。民主党として、党がこのような候補者討論会を主催したのは初めてとのことでしたが、5人もの候補がわずか二日間の選挙戦を戦うにあたって、やはりしっかりと政策論争を闘わせ、それを比較できる場所が必要でした。今日は、2時間ほどの議論ではありましたが、各候補の主な政策だけでなく、人柄や、そして見栄えも比べることができて、特に態度未定の議員たちには非常に参考になった討論会だったと思います。
さて、かくいう私は・・・
いくつもの複合的な理由と、今回の代表選挙の情勢を鑑みた上で、ほぼ、投票行動を決めました。
応援して下さっている皆さんには正直な気持ちを言わねばなりませんが、今回は、個人的に本当に苦しい決断をせねばなりません。昨日・今日の討論会やTV番組での議論、同僚議員たちとの意見交換、支援者の皆さんとのやり取りなどを通じて、5人の候補の中で今回応援できるのは2人、というところまで絞りました。そして今、理念と政策を考えれば、そのうちの1人に一票を投じたい、でも情勢を考えるともう1人に一票を投ずべきだ、という最後の選択の段階に来ています。
あとは、明日、両院議員総会がはじまる11時の段階の情勢と、そして各候補の最終演説で、最後の判断をしたいと思います。
それにしても、今回もいろいろと貴重な経験をしています。機会あれば、皆さんに直接、今回の代表選挙の様子をお話しできればと思っていますが、今日はこの辺でご勘弁を・・・。
決戦の舞台となる両院議員総会は、午前11時から。5人の候補者の最終演説の後、一人ひとりが投票。最初の投票で、誰か一人の候補が過半数を得るとそこで当選決定。もし誰も過半数を得なければ、1位と2位の候補者で決戦投票となります。一回で決まれば、所要時間は約2時間。決戦投票になると、約3時間ちょっと。休憩なしで、新代表が決まり、就任演説をするところまでぶっ通しで行われます。

今日(日曜日)の午後2時から、民主党主催の討論会が開催され、私も参加してきました。日曜日で、議員の多くは地元に帰っているから空いているだろうと思って行ったら、意外にも200名以上の議員が参加。私を含め、未だ態度保留の議員も多くいて、皆さん真剣に各候補の演説や政策表明に聞き入ってました。
実際、この討論会は正解でした。民主党として、党がこのような候補者討論会を主催したのは初めてとのことでしたが、5人もの候補がわずか二日間の選挙戦を戦うにあたって、やはりしっかりと政策論争を闘わせ、それを比較できる場所が必要でした。今日は、2時間ほどの議論ではありましたが、各候補の主な政策だけでなく、人柄や、そして見栄えも比べることができて、特に態度未定の議員たちには非常に参考になった討論会だったと思います。
さて、かくいう私は・・・
いくつもの複合的な理由と、今回の代表選挙の情勢を鑑みた上で、ほぼ、投票行動を決めました。
応援して下さっている皆さんには正直な気持ちを言わねばなりませんが、今回は、個人的に本当に苦しい決断をせねばなりません。昨日・今日の討論会やTV番組での議論、同僚議員たちとの意見交換、支援者の皆さんとのやり取りなどを通じて、5人の候補の中で今回応援できるのは2人、というところまで絞りました。そして今、理念と政策を考えれば、そのうちの1人に一票を投じたい、でも情勢を考えるともう1人に一票を投ずべきだ、という最後の選択の段階に来ています。
あとは、明日、両院議員総会がはじまる11時の段階の情勢と、そして各候補の最終演説で、最後の判断をしたいと思います。
それにしても、今回もいろいろと貴重な経験をしています。機会あれば、皆さんに直接、今回の代表選挙の様子をお話しできればと思っていますが、今日はこの辺でご勘弁を・・・。