石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

再び、広島3区へ

2012-11-29 23:32:33 | 活動レポート

またまたやってきました、広島3区。今日も朝から民主党の街宣車に乗り込んで、安佐北区と南区を中心に選挙区巡りです。


安佐北区は、広島市の一番北の方に位置する区。素晴らしい自然に囲まれていて、広島市街に近い方にはたくさんの住宅地が広がっています。ただ、とにかく広い! 今日も車で可能な限り、走り回ったのですが、結局、半分も回れなかったのでは・・・。

それにしても今日は、寒かった。というのも、4日前に同じ広島3区で行動したときには、午後、ポカポカしていて、普通の着込みで全然大丈夫だと思っていたわけです。ところが、今日はもうずっと冷え込んでいて、何せ、車の中に吹き込んでくる空気が刺すように冷たい!なんとか最後までこなしましたが、やはりこれからは、中に何か着込まないとダメかも。
 


さて、今日のメインの行動は、夕方、4時40分から行われた街頭演説会。JR緑井駅前にあるショッピングモールそばの野外で、多くの皆さんに足を止めてご静聴をいただきました。

今日の応援弁士は、なんとあの、岡田克也副総理! 昨日は岡山、今日は広島と、応援行脚をされています。実は、岡田さんがまだ民主党幹事長だった頃、橋本博明(前)衆議院議員と私は一緒に幹事長補佐をやっていて、岡田幹事長を支えていました。つまり、久し振りに三者が勢揃いしたわけですね。

岡田副総理は、消費税の引き上げについて「2009マニフェストで消費税の引き上げはしないと言っていたことについては、真摯にお詫びしたい。しかし、この3年間の間に、大きな要因の変化があった。欧州の金融危機、急激な円高、東日本大震災、など。全ての国民の皆さんに安心の社会保障を提供していくためには、安定的に財源を確保していくことが必要で、そのためには消費税引き上げが必要だと判断した」と説明。そして、消費税の引き上げだけが先行しているという批判に対しては、「それは間違い。今回の一体改革関連法案で、社会保障の拡充と、子育て施策の充実でも多くの法律を成立させた。さらに、国民会議の設置も決定し、今日、その第1回目の会合を開催した。来年までにさらなる社会保障と税の一体改革について具体的な結論を出す方針で、それは消費税引き上げ前に決定することになる」と、批判が全く当たらないことを丁寧に説明されました。

寒い中、足を止めて多くの方々が聞き入ってくれたわけですが、皆さんからも「その通り!」という激励の声が上がっていました。心強い限りですね。私たちも、今後さらに活動を強化して、皆さんみしっかりとこの3年3ヶ月の成果と、そして社会保障と税の一体改革に関する私たちの立場を説明していきたいと思います。

明日も、広島3区で行動。夕方には、橋本博明総決起集会が開催される予定です。そして応援弁士は、蓮舫参議院議員! 明日も多くの皆さんが集まって下さることを期待しましょう!


情報労連電話帳関連労協役員のみなさんが国会見学(事務所だより)

2012-11-29 16:02:21 | 雑記

本日は、情報労連電話帳関連労協のみなさんが国会見学に来てくださいました。

議事堂見学の際の、こんな光景を撮影 ↓

本会議場のレプリカでは、”国会議員はこんな感じで会議に参加しているに違いない”とポーズつきの記念撮影。

同行してくださった衛視さんとの質問のやりとりや参加者同士の会話などから、職場の雰囲気がとてもよいのだろうなと感じました。

見学の後は、会議室へ場を移し、来る総選挙に対する意見や疑問などについて議員と意見交換をし、国会見学を終えました。

 

 


民主党マニフェスト公表!

2012-11-27 23:52:53 | 活動レポート

民主党の新しいマニフェストが公表されました。

 ・「野田代表、五つの重点政策を掲げた2012年衆院選マニフェストを発表」(民主党Website)


政策の柱は5つ。(1) 社会保障の改革、(2) 持続可能な新しい成長、(3) 原発ゼロを目指したエネルギー革命の推進、(4) 平和国家として大局観に立った現実的な外交・防衛政策、(5) 議員定数削減と脱世襲の政治改革、です。

これまでの党内論議を通じて、私は「雇用政策や労働政策、つまり働く人たちの生活の安心と安定を確保する政策が最優先の課題であり、そのことを最前面に出して、民主党が誰のための政党なのかを明確にするべきだ」と主張してきました。それが一つの大項目として掲げられなかったのは残念至極ですが、「社会保障改革」の中にも、「持続可能な新しい成長」の中にも、雇用の量的拡大をめざすと同時に、質的向上も確保していく方針が示されています。

私たちは、経済・社会政策の中心に雇用・労働政策を据えて、仕事と生活の調和(ワークライフバランス)を図りながら、女性も、若者も、高齢者も、そして障害のある方も、働く意欲と必要がある方々みんなが労働を通じて社会に参加しながら豊かな生活を送り、経済の発展と社会保障の維持・拡充に貢献し、地域の支え合いや助け合いに参加していける ---- そういう社会をつくっていきたいと考えています。マニフェスト、ぜひご一読を。

なお、民主党Websiteのこちらのページに、次期衆議院選に向けた各種情報や、新しいTVCMなどが掲載されています。こちらも併せてご覧下さい。

 ・「動かすのは、決断」(民主党Webiste)


「出版物に関する権利」公開シンポジウムに参加しました

2012-11-26 23:59:56 | 活動レポート

昨日予告していた通り、今日の午後、都内で開催された「出版物に関する権利~デジタル時代に日本の出版文化をどう発展させるか?」公開シンポジウムに出席してきました。

 

会場には、悪天候にも拘わらず、約500人の参加者が詰めかけていて、この問題に対する関心の高まりを感じることが出来ました。シンポジウムは、最初に主催者を代表して佐藤隆信・新潮社社長が挨拶。続いて、出版デジタル機構会長の植村八潮・専修大学教授が「中川勉強会の議論の経過報告」という形で、出版物に関する権利のあり方について現状の考え方を説明。そしていよいよ、私たちパネリストが登壇して、本日メインのパネルディスカッションが始まりました。

司会は、植村八潮さん。パネリストは、大渕哲也・東京大学大学院教授、野間省伸・講談社社長、作家の林真理子さん、漫画家の弘兼憲史さん、そして私の5名です。当初、参加が予定されていた作家の大沢在昌さんは、残念ながら急きょ欠席となってしまいました。楽しみにされていた参加者の皆さん、さぞがっかりしたでしょうね・・・。私もがっかり(笑)

 

いやしかし、これだけの著名人が壇上に並ぶ中で、私だけが浮いてる感じ、しませんか? 最初のコメントで、弘兼さんが「これだけ著名な方々が並んでおられる中で、私は全くの素人なので・・・」と仰るのを聞いて、いやいや、それは私のセリフでしょうと、心の中でつぶやいちゃいました(笑)。きっと会場の皆さん全員がそう思ったことでしょうね。

実は、私はその「中川勉強会」に参加している超党派国会議員有志の代表として、パネリストに名を連ねることになったんです。「中川勉強会」というのは、元・文部科学大臣で、衆議院議員の中川正春が呼びかけて立ち上がった勉強会。正式には、「印刷文化・電子文化の基盤整備に関する勉強会」といいます。グローバル化とデジタル化(インターネット化)の波が日本の出版・印刷業界にもドォ~っと押し寄せてきている中で、日本の伝統的な活字文化・出版文化を大切にしながら、いかにしてこの新しい販売や流通の手段・ルートを育て、拡大し、国民(読者)の皆さんの利益につなげていくのかについて勉強し、政策的な方向性を出していくために立ち上げられました。

これまで6回にわたる勉強会と、多数の関連する会合を重ねながら議論を進めていて、すでに中間的なとりまとめを公表。その中でまず、電子書籍の普及・流通促進を図りつつ、海賊版対策を強化していくためには、出版社(者)に何らかの権利を付与してその役割と責任(義務)を明確化する必要があるという認識を共有しました。そして、権利付与の具体的方策としては、(1)「著作隣接権」を出版社(者)に付与する、(2)現行の著作権法上の出版権を電子書籍にも拡大する、(3)契約によって著作権を出版社へ譲渡する(アメリカ型)、(4)独占出版契約によって出版社に訴権が付与されることを明確化(ルール化)する、などの選択肢があるのですが、それぞれのメリット・デメリットを検討した上で、現時点においては、著作隣接権を設定するという方向性が一番、関係者や国民の理解を得つつ、かつ迅速にこの問題に対応していくことが出来るのではないかという方向性を打ち出しています。

今日のシンポジウムでは、その中川勉強会の中間とりまとめに基づきながら、なぜ出版物に関する権利の創設が必要なのか、海賊版対策に効果があるのか、著作隣接権の設定と出版権の拡大ではどういうメリット・デメリットがあるのか、出版社の役割と義務とは何であってそれが出版物の権利とどう関わるのか、などについてパネリストが意見を交わしました。

 

ここで全てをご紹介するわけにはいきませんので、シンポジウムの議論の模様は今後、Youtubeなどにアップが予定されている動画で実際にご覧いただきたいと思います。ただ、皆さんに議論の前提としてぜひ知っていただきたいのですが、実は、現行の著作権法上は、出版社(者)には何の権利も与えられていないということです。つまり、書籍や漫画などの海賊版が作成されて、それが違法にアップロード・ダウンロードされても、出版社(者)にはそれに対抗する手段が無いということなのです。著作権を持つ著者(作者)が自分で対抗するしかないわけですね。

音楽は違うんです。例えば音楽CDで言うと、それを製作したレコード会社には、著作隣接権として「複製権」「送信可能化権」「譲渡権」「貸与権」の4つの許諾権が認められています。これによって、レコード会社自身が、音楽CDを他人が許可なく利用することを止めることができるんですね。そしてこの著作隣接権は、あくまで隣接権として設定されているので、元々の著作者(音楽CDの場合は、作詞者や作曲者)の著作権には影響を与えません。ちなみに、音楽を演奏する実演家(ミュージシャンなど)にも隣接権が認められています。

ではなぜ、印刷物・出版物の場合にはこの著作隣接権が認められてこなかったのか、なぜ昔はそれが問題にならなかったのかと言うと、それはもう単純に「昔は必要なかった」ということに尽きるんだと思います。昔は、出版物というのは紙で印刷・製本された有体物に限定されていましたから、それほど深刻に違法コピーなどの心配をする必要がなかったし、基本的には著作者と出版社との信頼関係によって契約(関係)が成立していて、出版社は特に出版物の権利を保持する必要なく、ビジネス(商売)を行うことが出来ていたんですね。

その状況が技術革新によって大きく変わったわけです。まず、コピー機(複写機)の発達があります。昔だったら手書きや写真でしかコピー出来なかったのが、コピー機で簡単に複製できるようになりました。さらに段々と性能もアップして、スキャンの機能もついたりして、紙の本が簡単に複製できる、しかも大量に刷って配布することも可能になったわけです。実は、出版物にも権利を付与しようという動きは今回が初めてではなくて、すでに20年も前に「版面権」を付与しようという形で具体的に進められていたのですが、それはまさにこのコピー機の普及拡大に対する動きだったわけです(ちなみに、当時は経済界が強く反対し、著作者も慎重だったために実現しませんでした)。

その上に追い打ちをかけるようにやってきたのが、デジタル化とインターネット化の波です。今度は物理的に紙に複写することすら必要なくなって、いとも簡単に電子的に拡散することが可能になってしまいました。違法に複写された時の被害の大きさが格段に違ってしまったのです。印刷文化・出版文化を守り、育てるためにも、早急に具体的な対応が必要だということが分かっていただけるでしょうか?

もちろん、デジタル化とインターネット化は、出版業界にとっても書籍の新たな流通・販売促進の拡大であり、ビジネスチャンスになるという側面もあります。だからこそ、出版社(者)にも一定の権利を付与し、同時に責任と義務を明確化することで、この分野の成長を促し、それによってICTの利活用促進にもつなげていきたいと思うわけです。

もうかなり長くなってしまったので続きはまた別の機会に譲りたいと思いますが、以上のような基本方針を踏まえながら、中川勉強会としても今後さらに検討を進め、全ての利害関係者に、そしてもちろん国民の皆さんに納得いただけるような中身で対応策を示していきたいと考えています。今後の取り組みにぜひご注目下さい!


文京学院大学の留学生が国会見学(事務所だより)

2012-11-26 18:02:30 | 雑記

今日は文京学院大学から18人が国会議事堂を訪れました。

これは、文京学院大学の国際連携プログラムの一環で、毎年石橋事務所で受け入れをしているものです。

今年の参加者はアメリカ、マレーシア、ネパール、ブルガリアの大学からの留学生。

9月から来日しているので、中には日本語も分かる学生がいましたが、会話は英語のみ・・・。

やはり理解できず、ポカンとする場面も多々ありましたが、同行の堀内先生に通訳をお願いし、無事に見学を終えることができました。

とても積極的な学生ばかりで、「あれは何?」と次から次へと質問が・・・。政治の中身についての質問は、「では、議員とのセッションの場で聞いてみてください」とやんわり回避し、何とか乗り切りました。

天気はあいにくの雨。1月の寒さといわれる日でしたが、参加者たちの“一つでも多くを学ぼう”という熱い思いがひしひしと伝わりました。

日本でのよい思い出になればいいなぁ。