石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

韓国軍への銃弾1万発提供~国民への説明が必要!

2013-12-25 23:06:39 | 活動レポート

報道等でご存じの通り、政府は12月23日、国家安全保障会議(NSC)と持ち回り閣議のみの確認において、南スーダンで国連平和維持活動(PKO)のために展開している韓国軍(国連部隊)に銃弾1万発(=武器)を提供する決定を行い、すでに供与されました。

菅官房長官は今回の対応について、「緊急の必要性」と「人道性が極めて高い」ため、いわゆる「武器輸出三原則」の例外として扱ったと説明しています。

「武器輸出三原則」というのは、1967年に当時の佐藤栄作首相が「①共産圏諸国、②国連決議により武器禁輸となっている国、③国際紛争の当事国又はその恐れのある国に対する武器輸出は、輸出貿易管理令で承認しない」と委員会で答弁したことに始まったものです。その後、1976年に、今度は三木武夫首相が「①三原則地域への輸出を認めない、②それ以外の地域への輸出も慎む、③武器製造関連設備の輸出も武器に準じて扱う」と方針表明したことが、現在に至るまで「原則」として守られてきたわけです。 

PKO協力法第25条には、「平和維持活動の協力のために必要なときは、閣議決定によって「物資」を提供することができる」という規定があります。政府はこれまで、この25条を「武器輸出三原則」に従って運用してきたのです。国会での質疑でも、PKOで提供できる物資には「武器・弾薬は含まれない」し、「国連から日本に対して武器・弾薬の提供要請が行われることは万が一にもない」し、「(もし要請が)あっても断る」と解釈、説明してきたわけです。

それをあっさりひっくり返してしまったのが今回の銃弾供与の決定でした。

さて、そのなし崩し的決定の問題点についてはメディアによる解説に譲るとして、いくつか沸いてきた疑問点について以下、述べておきます。

  • なぜ、自衛隊は1万発もの余裕銃弾を持っていたのでしょうか?
    →1万発の銃弾を供与出来るということは、それ以上の銃弾を備えていて、1万発を即時提供できる余裕があったのだと思うのです。自衛隊は、あくまでPKO活動に従事しに行っているはずなのに、それだけ大量の銃弾を保持していたのはなぜなのでしょう?
     
  • なぜ、国連は、自衛隊がそれだけの銃弾を保持していると知っていたのでしょうか?
    →自衛隊がそれだけの銃弾を保持していたこと自体、疑問なのですが、それをなぜ、国連が知っていたのか、興味あるところです。現地で展開するPKO部隊は、予備を含めて装備を全て国連に報告することになっているのでしょうか? であれば、国連は韓国軍の予備銃弾数も把握していたはずで、それが十分なレベルであったか否か、ある程度の情報を得ていたことになります。にも関わらず、国連は韓国軍ともっと早い段階で相談しなかったのでしょうか?
     
  • 韓国軍は、その時点で何発の銃弾を保持していたのでしょうか? 
    →すでに報道で、韓国側の「それほど緊急の状態ではなかった」との発言が伝えられていますが、一体、何発の銃弾が残っていて、毎日どれだけの銃弾を実際に使用していたのでしょう? 果たして日本政府は、韓国軍の情報をどれだけ正確・詳細に得て、具体的に緊急性を把握していたのでしょうか?
     
  • 国連側は、なぜ日本に銃弾の供与を要請したのでしょうか?
    →政府答弁にもあるように、これまで国連から武器供与の要請があることは「万が一にも」想定されていなかったわけです。国連側は、当然、日本は「武器の供与はしない」ことは知っていたはず。にもかかわらず今回、日本に対して武器(銃弾)供与の要請があったのはなぜなのか? 随分と不自然な感じがするのは私だけでしょうか?
     
  • もし日本が銃弾を提供していなかったらどうなっていたのでしょうか?
    →韓国側が国連に銃弾の提供要請をして、日本が提供を決定するまでどれだけの時間があったのでしょうかね? そして、日本が供与しなかった場合に、外から調達するのにどれぐらいの時間が必要だったのでしょうか? 銃弾は、「89式5.56ミリ小銃」と呼ばれる武器用で、一般的に使用されている銃弾のようですから、現地での調達が出来なくても、外からの補充は比較的容易だったのではないかと思うのです。


今回の決定は、非常に重たいものです。国会での審議を通じて確立されてきた政府方針を覆すものだからです。そして、憲法上、許されないとされている集団的自衛権行使の問題にも関わる問題だからです。

だからこそ、政府には国民への説明責任があります。正当性・妥当性を証明しなければなりません。でなければ、政府の判断でなし崩し的に従来の政府方針、憲法解釈が変えられてしまう可能性が高くなってしまいます。私たちが国会の閉会中でも早急に委員会を開き、審査を行うことを要求しているのはそのためなのです。


東本部自治体議員団会議にて

2013-12-23 23:20:43 | 活動レポート

今日、12月23日の午後、熱海でNTT労組東本部自治体議員団会議が開催されて、私も会議の冒頭、参加させていただいて、皆さんにご挨拶する機会をいただきました。
 


会議は、まず岡本あきこ仙台市議(自治体議員団幹事長)の挨拶でスタート。続いて、東本部の大泉委員長が東本部の今後の課題について説明。その後、私が国会議員団を代表して連帯を挨拶をさせていただきました。

せっかくの機会なのでたくさんのことをお話ししたかったのですが、あまり長く喋りすぎてもいけません。なので来年の抱負ということで、(1)中道リベラル政治の再建、(2)情報通信政策への対応、(3)ネット活用を含む支援者との連携強化、という3点についてお話をし、自治体議員の皆さんの協力をお願いさせていただきました。

民主党の再建のカギは、何と言っても地方組織の強化です。今後とも、自治体議員団の皆さんとの連携・協力態勢を強化し、力を合わせて生活者・勤労者のための政治に取り組んでいきます!


ラグビートップリーグのNTTダービー観戦

2013-12-21 23:59:17 | 活動レポート

久し振りに観戦してきました。ラグビーのトップリーグ。NTTコミュニケーションズ「シャイニングアークス」対NTTドコモ「レッドハリケーンズ」。いわゆる「NTTダービー」ってやつです。
 


観戦は、両チームの応援団が陣取るスタンドの・・・まん中で! そう、両チームともしっかり応援しなきゃいけませんからね。しかしグラウンドに近い所で観戦したので、ぶつかり合う音とか結構激しく聞こえて、もう迫力満点。天気も良かったので、最後まで熱中してしまいました。

試合は、24対14でシャイニングアークスの勝利となりましたが、点差ほどには差は感じられず、いい勝負だったと思います。両チーム、ナイスプレイでした! また機会があったら観戦に行きたいですね。皆さんもぜひ一度、スタンドに足を運んで応援してみて下さい!


平成25年度公正競争レビューの検証結果(案)が公表されています

2013-12-18 17:06:43 | 活動レポート

先週、12月13日(金)に、「ブロードバンド普及促進のための公正競争レビュー制度に基づく検証結果(平成25年度)(案)」が総務省から公表されています。制度の詳細や本文はこちらでご覧になれます

併せて、「電気通信サービスの契約数及びシェアに関する四半期データ(平成25年度第2四半期)」も公表になっていますので、ぜひ参考にして下さい。ちなみに、2015年までの達成目標である超高速ブロードバンドの「基盤整備率100%」「利活用100%」については、それぞれ、97.5%、49.9%にまで進んできています。ただこれは固定系だけの数字で、モバイル系も含めれば基盤整備率は99.4%になるので、ほぼ100%を達成しつつある状況です。しかしまだ都道府県によって進捗に差があり、特に、高知県(94.5%)、岩手県(95.5%)、鹿児島県(95.6%)、長崎県(95.7%)など、離島や中山間地を抱える地域での整備が今後の課題ですね。

なお、検証結果(案)については、これから1月14日までの間、意見募集にかけられたのち、最終的なとりまとめ結果が公表されます。そしてその結果も踏まえた上で、来年予定されている包括検証につながっていくことになります。グローバル情報ネットワーク社会の進展の中で、日本の未来像をどう描くか、その方向性をしっかりと見据えた上で、あるべき情報通信政策を考える大きなチャンスにしていきたいと思います。


KDDI労組本社中央支部の皆さんが親子で国会見学に来てくれました!

2013-12-16 23:53:14 | 活動レポート

12月15日の日曜日、KDDI労働組合の本社中央支部の皆さんが国会見学に来てくれました! 中には、お子さん連れで参加してくれたご家族もいて、子どもたちも交えて賑やかな交流の場となりました。
 


まずは、参加者の皆さんで国会議事堂を見学。日曜日だったのですが、毎月第3日曜日は参議院も国会見学が可能なのだとか(実は私も知らなかった・・・)。しかも、通常の見学では入れない本会議場のフロアも見学出来るそうで、参加された皆さんも満足そうでした。

見学後、場所を外に移して(日曜日で国会内の会議室が使えないため)意見交換会を開催。冒頭、私からご挨拶をした後、参加された皆さんからの質問に答える形で進めて行きました。


最初の質問は、お子さんから! 「来年、消費税が引き上げられるそうですが、私のお菓子はいくらになりますか? その分は、私たちにも還元されますか?」との質問。う~ん、子どもたちにとっても重要な問題です。分かりやすく、丁寧に回答したつもりですが、さて、分かって貰えたでしょうか・・・。

続いて、組合員の皆さんから、「アベノミクスで好景気と言われていますが、どう思いますか?」「老後に不安を持っていますが、将来の日本はどうなるのでしょうか? 今、私たちに何ができるでしょうか?」「情報通信政策について、具体的にどのような政策を実現していきたいと思っていますか?」などなど、いい質問を投げかけていただいたので、時間の許す限りで、私の考えをしっかりと説明させていただきました。

親子での国会見学会、「子どもと一緒に政治のことを学べるいい機会だった」「家で、子どもと政治の話をするようになった」など、いつも好評をいただいています。この日も、お子さんたちに「今日、国会を見学して、将来あそこで働いてみたいと思った人?」と問いかけると、一人の女の子がさっと手を挙げてくれました。将来が楽しみですね!

ということで、休日にわざわざお出でをいただいたKDDI労組本社中央支部の皆さん、ありがとうございました!