石橋みちひろのブログ

「つながって、ささえあう社会」の実現をめざす、民主党参議院議員「石橋みちひろ」の公式ブログです。

久しぶりの完全オフ日の過ごし方

2010-07-19 22:32:04 | 活動レポート
今日は、久しぶりの完全オフ日でした。かれこれ1ヶ月半近く、休み無く走り続けてきたことになるわけですが、未だに体力気力ともに充実しています。これもひとえに、応援してくれる仲間たちのおかげですね。

久しぶりのオフだから、ゆっくり休むぞ~!なんて思ったのも束の間、娘の「水族館に行きたい!」との言葉に抵抗しきれず、池袋のサンシャインシティ水族館へ。まあ、随分と長い間、ほとんど相手をしてあげなかった訳ですから、「束の間のオフぐらい、お父さんの好きにさせて」と言うわけにもいかなかったのです。

サンシャインシティ水族館に来るのは初めて。それほど大きな規模ではありませんが、それでも都会のど真ん中にこれだけのレベルの水族館があるのは、それなりに凄いことだと思います。見どころはいろいろありましたが、娘が一番喜んだのはアシカのショーでした。これだけは、天井のない屋外広場でのショーで、直射日光が降り注ぐ炎天下の中、結局2回も観させられてしまいました。2回目の後は、もう暑くてフラフラだったのは言うまでもありません。

本当は、ゆっくり池袋付近を散策しながら帰ろうと思っていたのですが、外のあまりの暑さに断念。早めに錦糸町まで戻って、本屋へ。ここ数週間は、読書からも離れていましたが、これからまたしっかりと勉強していかなければならないので、本を買い込んで来ました。今日は、以下の5冊を購入:

  • 「消費税のからくり」 斉藤貴男
  • 「雇用崩壊と社会保障」 伊藤周平
  • 「二酸化炭素温暖化説の崩壊」 広瀬隆
  • 「スウェーデンはなぜ強いのか」 北岡孝義
  • 「日本は世界5位の農業大国」 浅川芳裕

すでに「消費税のからくり」を読み進めていますが、これからの全体的な税制改革論議と、その中で議論されるべき消費税の改革に向けて、皆さんにもぜひ一読してもらいたい本です。

私はかねてから、

  1. ささえあいの税制をつくるため、税制のあり方全体を総合的に論議し、改革すべき。
  2. その中で特に、所得税と相続税の累進制の強化、金融・資産課税の総合課税化を優先的に議論し、実行すべき。
  3. 法人税は、社会保険料負担と併せた企業の負担率は先進国の中ではむしろ低いので、引き下げる必要はなく、むしろ、課税ベースの見直しや移転価格税制の強化等を通じて、より公平な法人税負担を企業に要請すべき(ただし、中小企業に限った減税措置、地方に拠点を置く企業への優遇税制などは検討)。
  4. 消費税は、以上の取り組みを実行した上でさらに必要な社会保障(生活保障)予算額を明らかにした上で、そのあり方を議論すべき。ただし改革にあたっては、インボイス方式への移行、複数(軽減)税率の導入等を併せて実行すべきだし、もし税率をアップする結論になっても、景気が確実に回復する(例えば、需給ギャップが解消され、コアコアCPIがプラスに転じる)まではすべきではない。

ことを主張してきました。この考えは概ね、これまでの支援者の皆さんとの対話会では支持されてきたものと考えています。上記の斉藤貴男さんの本は、その中で特に消費税のあり方について、さらに深い示唆を与えてくれるものでした。

その他の書籍についても、機会があれば紹介しますね。

ということで、だんだんとオフの過ごし方も以前のペースに戻ってきました。いろいろな課題や政策やニュースについての情報発信も、これまで通りに続けていきたいと思いますので、今後とも応援、よろしくお願いします。

なお、すでにご紹介していた通り、今週中に、新しいウェッブサイトを立ち上げます。あらためてアナウンスしますので、どうか宜しくお願いします!


島根で多くの出会いが

2010-07-18 22:07:38 | 活動レポート
大阪から出雲へ入って、金曜日から土曜日にかけて、私の出身地である島根県で挨拶周りを行いました。

金曜日は、まず今回応援をいただいた島根県農団労の事務所(斐川)にお邪魔してご挨拶。続いて松江に移動して、NTT労組・中国分会島根分会&島根県グループ連絡協議会を訪問し、役員の皆さんにご挨拶しました。分会役員の皆さんからは、大変温かいお祝いと激励のメッセージをいただきました。嬉しかったです。


土曜日は、まず生まれ故郷の安来へ行って、本家や親戚の皆さんにご挨拶。皆さん、大変喜んでくれました。時間があれば、ゲゲゲの女房の生家にも行ってこようと思ったのですが、残念ながら時間切れ。急ぎ足でJR安来駅へ向かって、電車で出雲市へ移動。


出雲市では、中央大学のOB会である、中央大学学員会島根支部の平成22年度総会に参加。お集まりの中央大学OBの皆さんと懇親を深めました。総会に参加するのは初めてのことだったので、初めてお会いする方々も多く、また新しいつながりを作ることができました。


そして、夕方に松江へ戻り、今度は小学校と中学校の同窓生が開いてくれた同窓会へ参加。とっても熱い激励の言葉をもらったのですが、中でも、小学校の担任の先生がわざわざ参加してくれて、とても有難いメッセージをいただきました。今回、参加できなかったもう一人の小学校の担任の先生も、ずっと応援して下さっていたそうで、その話を聞いて本当に感動しました。30何年も前の教え子のことを覚えていてくれて、しかも、その挑戦を手放しで応援してくれるなんて、凄いことじゃないですか!


島根訪問も、駆け足の訪問となりましたが、新しい友との出会い、そして古くから友との再会を得ることができて、本当に良かったです。



大阪での挨拶周り

2010-07-16 23:57:58 | 活動レポート
長崎で、情報労連・KDDI労組の第12回定期全国大会に参加し、来賓の一人として構成員の皆さんにご挨拶。その後、大急ぎで長崎空港へ移動して、大阪伊丹へ。大阪でも、滞在時間3時間をフルに使って、大急ぎで挨拶周りを行いました。

まず、ちょうど行われていたNTT労組・西日本本部の委員長会議でお世話になった皆さんにご挨拶。そのまま、西日本本部の事務所で職員の皆さんにもご挨拶しました。

続いて、大阪交通労働組合、NTT労組・大阪総支部、情報労連・大阪地区協にお邪魔して、それぞれご挨拶させていただきました。また、NTT労組・退職者の会大阪支部協の皆さんが幹事会を開いておられたので、顔を出させていただきました。幹事の皆さんからは、「これからしっかり頑張れよ!」と熱い激励をいただきました。

そしてまた大急ぎで伊丹空港へ移動して、出雲空港行きの便に飛び乗りました。ん~、何とも慌ただしい挨拶周り・・・。もっとゆっくり出来たらいいのですが、やむを得ませんね。

長崎へやってきました

2010-07-16 00:22:51 | 活動レポート
今日は、午前中の便で長崎へ。終日、長崎での挨拶周りと打ち合わせで過ごしました。

今日お伺いしたのは、情報労連長崎県協、NTT労組・九州総支部-長崎分会、長崎交通労組、運輸労連長崎県連、西岡武夫参議院議員事務所、などなど。皆さんから、今後の活動について温かい激励をいただきました。

長崎への訪問は、昨年4月以来、もう4回目になりますが、今回はじめてあることに気づきました。

「長崎事始め」って、知ってますか? 江戸の鎖国時代、長崎は日本においてただひとつ、世界へ開く窓だったわけです。その頃、世界中の珍しいものが長崎から日本へ入り、全国へ広まって行ったのですが、それを長崎から伝わったものとして「長崎事始め」と言うのです。その中の一つに、なんと「石橋」があったのです。長崎には多くの石橋が架けられていますが、これも長崎事始めの一つだったわけです。ひょっとすると、私の苗字のルーツはこの辺だったのかも、なんてことまで考えてしまいましたが、実際はどうなんでしょうね。

明日は、午前中、ここ長崎で開催されるKDDI労組の全国大会に参加して、皆さんにご挨拶させていただきます。その後、大阪へ移動して挨拶周りをした後、夕方には松江に移動します!