東京の新型コロナウイルス感染確認者数が減少傾向にあるという数字になっていますが、検査件数がわからないから、何ともいえないという声も多いです。
検査件数に関しては、他の道府県もどれくらいしているのかわかりませんが、人口を考えた時に、東京の感染者数は思ったより多いとも感じました。
もちろん、数字を見れば東京が突出しているんだけれど、そもそも人口が多いんだからと思っていました(実際はもっと多いのかもしれませんが)。
あらためて計算したら少々びっくり。
日本全体で14,102人。東京都は4,106人。29.1%ということになります。
東京都の人口は今年1月1日の推計で13,951,636人と東京都のHPに出ています。
日本の人口の1割より多いけれど、だとしても3割近い感染者数というのは多いと思います。
もっとも、新潟県内も新潟市の割合が、人口35.3%に対して、感染確認者は74.7%。
人口との比例関係は全くないということなのでしょうか。
人口密度というのは当然考えられるでしょう。
どういうところにその原因があるのか。それを示していけば予防対策もより効果的にできたりしないのかな?
検査件数に関しては、他の道府県もどれくらいしているのかわかりませんが、人口を考えた時に、東京の感染者数は思ったより多いとも感じました。
もちろん、数字を見れば東京が突出しているんだけれど、そもそも人口が多いんだからと思っていました(実際はもっと多いのかもしれませんが)。
あらためて計算したら少々びっくり。
日本全体で14,102人。東京都は4,106人。29.1%ということになります。
東京都の人口は今年1月1日の推計で13,951,636人と東京都のHPに出ています。
日本の人口の1割より多いけれど、だとしても3割近い感染者数というのは多いと思います。
もっとも、新潟県内も新潟市の割合が、人口35.3%に対して、感染確認者は74.7%。
人口との比例関係は全くないということなのでしょうか。
人口密度というのは当然考えられるでしょう。
どういうところにその原因があるのか。それを示していけば予防対策もより効果的にできたりしないのかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます