イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

話を聞いてもらうと自然と解決策が浮かんでくる

2020-08-06 09:30:28 | TV・映画
 今月のEテレ「100分de名著」は、ミヒャエル・エンデの「モモ」

 読んだことないです。と思って画面を見たら、見覚えのある表紙。
 家にあったような。ありました。1987年の第29刷り。妻が買ったんだと思います。
 
 第1回の放送で印象に残ったのは、「モモに話を聞いてもらうと自然と解決策が浮かんでくる」

 モモは聞き上手。
 スタジオでは、伊集院光さんと安部みちこさんが、人の話を聞いているときに、つい「それは違う」とか、「私はこう思う」とか、口を挟んでしまう。
 そうではなくて、相手の話したいことをじっくりしっかり聞く。
 
 例として、阿川佐和子さんの「聞く力」を挙げていました。

 聞き上手になるには、家族は難しいかも。上記のような反応であったり、つい「でも…」「だけど…」と、否定というのか、反論というのか、互いに近すぎるからそういう反応になりやすいように思います。

 逆に、誰かに相談する時は、自分の中でほぼ決定していて、それを確認するために「どう思う」と確かめてみる。だから、相手の意見を求めているというより、自分の意思を確かめている、そんなことを何かで読んだ気がします。

 モモが特別優れた聞き手であるというのは、「モモ」を読まないとわからないのでしょうが、聞き上手であること、それができたらいいんだけど、毎日の生活の中ではけっこう難しいです。

 勤めていた時には、聞き役に徹するという場面けっこうあったんだけど。

 今月の指南役は河合俊雄さん。名前をみてもしかしてと思って調べてみたら、父は河合隼雄さん。自分の読書録を調べたら、河合隼雄さんの本と河合雅雄さんの本を読んでいました。河合雅雄さんがお兄さん。河合俊男さんの伯父さんですね。

 番組を見ているときには、そこまで思い出せなかったけれど、調べたり探したりしたら、いろいろわかりました。
 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿