イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

今年1年(2020年)

2020-12-30 21:05:00 | 日記
拙ブログは今年1年、新型コロナウィルスの記事で埋め尽くしたような気がします。
現状は第3波が日本を席巻している状況ではありますが、僅かながら光も見えます。
一つはワクチンが完成し、海外では接種が始まったこと。そろそろ効果が見え始める頃ですが、変異種の出現でも効果があるかどうかです。
ワクチンについてはこれからも、できる限りフォローしていきたいと思います。
一つは北海道では道民の意識改革で抑え込みに成功したことです。飲食店を経営している人は渋々と営業短縮や営業自粛に応じたのかもしれませんが、効果があった事は確実です。
新型コロナウィルス感染症はどんなに予防しても感染する事はあります。マスク着用や手洗い(石鹸15秒、流水15秒)は、その感染する確率を大幅に減少させることができます。
そして共用部分(家族であっても)のアルコール消毒は使う人への感染リスクを減少させます。

私は今まで夜勤で仕事をしていましたが、昨夜をもって夜勤を卒業しました。
本当はもっと早く卒業したかったのですが、入職予定者がバックれたりで、なかなか後任が決まりませんでした。
2週間ほど前に後任候補が入職し、相方がO.J.Tを行う傍ら、私はバックアップに回り、協力してきました。
入職した人は私よりはるかに若く(笑)、頼りになりそうです。それで私は夜勤を卒業することができました。
来月からは日勤に戻る(元々は日勤でした)ことになりました。ただ年齢的なこともあり出勤日数を調整しながら働くことになりました。
労働条件の変更になりますので、近いうちに会社に出向き、話し合い(最終確認)を持つことになりました。
余談:先日、介護保険被保険者証が届き、高齢者になることを実感させられました。が、まだまだ元気に働くつもりです。

今年は新型コロナウィルスの世界的な流行でiPhoneも発売が遅れ、さらには4機種同時ではなく、2機種づつの発売となりました。発表は同時でしたね。
最初にiPhone12とiPhone12 Pro。続いてiPhone12 miniとiPhone12 Pro Max。
私はminiを選択しましたが、満足しています。
私はおっちょこちょいなので、シュピゲンのガラスフィルムと耐衝撃ケースを装着しています。
ケースはボタン部分の出っ張りがないので持ちやすく、ボタン操作も問題ありません。カメラ部分もちゃんと保護されており、机などに置いた時、ガタつきがないようにもなっています。
ガラスは日本製ガラス(多分、旭硝子)を使用したフィルムです。ケースで保護されていますので、必要ないと言えば必要ないですけど。

さて来年ですが、仕事は1月下旬ごろからになります。リフレッシュのため、有給休暇で年始の休み後、2週間ほど休みます。
初詣は毎年、近所?のお不動様に行っていますが、今年は休暇中でもあるので、混み合う三ヶ日は避けて松の内中に行く予定です。さもなければ早朝か夕方以降ですね。
来年は新型コロナウィルスが退散して普通の生活に戻れる年になるといいですね。
あ、ワクチン接種もあるんだな。

東京都で新たに944人の感染を確認過去2番目

2020-12-30 20:17:51 | 新型コロナウィルス関連
検査日=12月27日 感染者数=944人 検査数=2,084人 陽性率=45.3%
19歳以下の感染者数=84人
20代から50代までの感染者数=713人(75.5%)
60歳以上の感染者数=146人
高齢者(65歳以上)の感染者数=105人(11.1%)
1週間移動平均
感染者数=816人 検査数=8,441人 陽性率=9.7%
19歳以下の感染者数=63人
20代から50代までの感染者数=623人(76.3%)
60歳以上の感染者数=125人
高齢者(65歳以上)の感染者数=98人(12.0%)
今日の臨時記者会見の開始直前に都知事が誰かと笑って話をしていました。この映像を見た瞬間、この人は本当に危機感を持っているのだろうかと思いました。
今の状況は大変な危機的状況です。しかも隣接県をも巻き込んでいます。本来なら隣接県の知事らと合同で記者会見をすべきだったのではないでしょうか。
データを見る限りは感染者数が、いつ1,000人を超えても不思議ではないことを示しています。
政府は新年早々にでも緊急事態宣言を再発出すべきでしょう。これ以上の感染者を出す事は防がねばなりません。
首都圏の知事は共同で緊急事態宣言の再発出を要求すべきでしょう。一時的に経済がリーマンショック後のように落ち込んでも…


菅首相「不要不急の外出控えて」大雪の関係閣僚会議

2020-12-30 19:24:40 | 日記
年末年始の寒波襲来は時々あったように記憶しています。
一番酷かったのが「三八豪雪」と言われる昭和37年末から昭和38年1月にかけて一月近く降り続いた豪雪ですね。
この時も大規模な交通障害、特に鉄道が被害を被りました。除雪もままならなかったようです。
つい先日では関越道で大規模な立ち往生が発生しました。高速道路会社は通行止めやチェーン装着の義務化もあり得ると言っています。
不要不急の車の使用はやめたほうがいいと思います。NHKのライブ映像では松江付近の雪が強くなっています。
新潟や群馬県北部はこれから大雪になりますので、最低でもチェーンは携行(スタッドレスタイヤを装着していても)してください。できるなら、万が一の準備もお願いします。


天皇陛下の新年ビデオメッセージを元日に公表一般参賀に代わる措置

2020-12-30 18:24:10 | 日記
陛下の新年のお言葉がビデオメッセージで来年の元旦早朝から宮内庁のHPで公開されます。
公開時間の5:30というのは、皇居で行われる行事の開始時間にあわせたとのことです。
陛下からどんなお言葉が発せられるのか、私も見たいと思います。多分ですが、その時間は無理だと思います。


新型コロナウイルス東京都で新たに856人の感染確認火曜日最多【最新情報】

2020-12-30 10:24:45 | 新型コロナウィルス関連
検査日=12月26日 感染者数=856人 検査数=5,545人 陽性率=15.4%
19歳以下の感染者数=54人
20代から50代までの感染者数=643人(75.1%)
60歳以上の感染者数=159人
高齢者(65歳以上)の感染者数=125人(14.6%)
1週間移動平均
感染者数=788人 検査数=8,453人 陽性率=9.3%
19歳以下の感染者数=56人
20代から50代までの感染者数=605人(76.8%)
60歳以上の感染者数=122人
高齢者(65歳以上)の感染者数=96人(12.2%)
今日は出勤のため、検査数や陽性率は明日になります。
東京都の感染者数を減少させるためには、相当な努力をしないといけないと思います。記者会見などで発信するだけでは、危機感を再度持つ事はないでしょう。
危機感を煽る必要はありませんが、持ってもらう事は必要でしょう。
変異種も検出されている今、予防策を徹底することの必要性を強調してもし足りないでしょうね。

コロナは日常ではありません!!