イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

東京で新たに573人感染

2021-05-10 19:37:57 | 新型コロナウィルス関連
検査日=05月07日〜09日 感染者数=573人 検査数=7,002人 陽性率=8.2%
19歳以下の感染者数=65人
20代から50代までの感染者数=472人(74.5%)
60歳以上の感染者数=81人
高齢者(65歳以上)の感染者数=68人(11.9%)
1週間移動平均
感染者数=779人 検査数=6,500人 陽性率=12.0%
前週比=89.2%
前月同日比=169.7%
19歳以下の感染者数=86人
20代から50代までの感染者数=585人(73.1%)
60歳以上の感染者数=109人
高齢者(65歳以上)の感染者数=85人(10.9%)
NHKニュースサイトより(18:50時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=1,137人
全国の感染者数=4,935人
データを見る限りは前週比、前月同日比ともに減少傾向にあります。その意味では鎮静化に向かいつつある様に見えます。
ただ、変異株による感染者比率が高くなっている様ですので、警戒は必要です。安心できるレベルではありません。
国会では野党が政府の対応を批判しまくっています。ですが、提案はありません。提案型にすると言っていたような…


知事会、変異株の警戒呼び掛けを接種強化、国に緊急提言へ

2021-05-10 16:45:16 | 新型コロナウィルス関連
う〜ん、知事さん達と私たちの認識にズレがあるような…
今更、強い言葉で警戒を呼びかけても、それほど効果は期待できないと思います。自粛は強制力を持たないお願いにしか過ぎませんからね。
強制力を持った法案は野党が「個人の自由が〜」と叫びますしね。この状態になっても変わらないでしょう。
接種に関してもワクチンを輸入に頼っている以上、私たちの都合に合わせてくれるはずもありません。
打ち手をどうするかさえ、解決策が見つかっていません。潜在看護師の掘り起こしに自治体がどこまで乗り出せるか。
ここまでくると総力戦であるという認識が欲しいですね。


電波の比較

2021-05-10 14:05:26 | iPhone & iPad
私が住むアパートはなぜか電波の入りがあまり良くないです。
ここに住む様になって、キャリアを変えてきました。理由は通信費の削減です。費用だけなら楽天モバイルですが…
au → UQ mobile → 楽天モバイル → docomoの順でキャリアを変えました。
電波の入りがいい順番は
1. docomo (アンテナピクト3〜4本)
2. au、UQ mobile、楽天モバイル(アンテナピクト1〜2本)
流石はドコモという感じです。エリアが広いだけでなく、エリア内も充実しています。
他の3社は電波の谷間なのか入りが良くないですね。基地局の設置場所の問題だと思います。
楽天モバイルは最近になって自社回線になりましたが、それまではauのパートナー回線でした。しかし、自社回線になって電波の入りの悪さは変わりません。
現在、各キャリアは5Gエリアの拡大に力を入れています。点から面への展開です。ここでもdocomoが一歩リードしている気がします。公式には私に住んでいる地域は5Gのエリアではありませんが、iPhoneは5Gの電波を掴んでいます。
docomoは5Gのエリア拡大はsub6から始めている様です。ミリ波はその性質上、狭いエリアでしか提供できませんからね。
各キャリアは5Gエリア拡大も結構ですが、エリア内の充実にも力を入れてほしいですね。

※ソフトバンクに関しては、その前身たる"J-PHONE”までで、利用したことがありません。個人情報保護に不安が残りますので。

弾けるレモンサワー市場、出せば売れる入れ食い状態のワケ

2021-05-10 12:29:29 | 日記
なんでしょうね、この現象は…やはり新型コロナウィルスの影響で宅飲みが増えているからかな?コカコーラまで缶酎ハイに参入していますしね。
私はほとんど呑みませんので、どうでもいいと言えばいいのですが、気になる現象です。


拡大続くドラッグストア食品増やし、スーパーに対抗

2021-05-10 10:06:39 | 日記
私もちょっとした日用品なら近くのドラッグストアで買いますねえ。意外に品揃えがあったりしますし。
最近はドラッグストアなんだか、スーパーなんだか区別がつきにくいですね。薬剤師や登録販売者がいればドラッグストアという事なんでしょうかね。