検査日=05月09日〜11日 感染者数=969人 検査数=8,548人 陽性率=11.3%
19歳以下の感染者数=96人
20代から50代までの感染者数=736人(76.0%)
60歳以上の感染者数=137人
高齢者(65歳以上)の感染者数=100人(10.3%)
1週間移動平均
感染者数=874人 検査数=7,552人 陽性率=12.2%
前週比=109.4%
前月同日比=183.6%
19歳以下の感染者数=95人
20代から50代までの感染者数=655人(78.9%)
60歳以上の感染者数=125人
高齢者(65歳以上)の感染者数=97人(11.1%)
NHKニュースサイトより(23:59時点)
首都圏(1都3県)の感染者数=1,728人
全国の感染者数=7,057人
急速に変異株が従来株に置き換わって、以前より感染しやすくなっているといいます。そうすると今までの予防策はどうなの?と思えてきます。
専門家は今まで通りの予防策を取って欲しいと言っています。
「三密を避ける」「マスクの着用」「消毒の徹底」「集団での飲食を避ける」
は変わらないということですね。