人生の日の出Ⅱ「Hero's りんくう校」編

「すべては、こどもたちのために!」我々の行動理念です。
無料体験いつでも!学習塾・英会話・幼児英語・実施中!

秋分の日の自習やデ~!・・・

2016-09-22 22:33:45 | 日記・エッセイ・コラム
 今日は”秋分の日”の自習やデ~!でした。

しか~し!誰も来てません。

まぁしっかりやってくれてると思います。来るときはきますし~!

今日は、昨日出来なかった掃除などして過ごしていました。祭日なので、特集番組をNHKラジオでやってます。ネットでラジオを聞いてました。

「女性の味方」という番組をやってて、つい聞いていました。

通常の人でも8000個ほどのがん細胞が現れているそうで、それを小さい内に免疫力で撃退しているそうです。その免疫力が落ちると、あれこれ病気になったりする。また、ストレスなどで自律神経がおかしくなると、体のバランスが崩れて甘いものを欲して、食べるそして太る。原因は、体の冷えによるところが大きいらしい。冷えると、血流も悪くなる。そうならないためには、副交感神経を働かせるようにする。

戦闘モードの交感神経だけが動いていると、異常に疲れたり眠れないとか、少しの食事で太るとか出るようです。そこで、体を温めると良いらしい。風呂に入るのでも良いが、冷えすぎているとなかなか内臓まで温まらないらしい。で、「湯たんぽ」が有効だそうです。

そして、免疫力を高めるのは、腸の中の細菌を増やす事。腸の細菌が、脳で有効に働くドーパミンやオキシトシンなどを作り出し、血流にのって脳に運ばれるらしい。他にも有効な免疫細胞も作られているそうです。

その腸内にきくのが「オリゴ糖」。善玉菌のエサです。

菌と言っても、人それぞれで有効に働く菌が違うそうです。どれが良いかは試してみないと分からないらしい。日本人はおおむね日本食で細菌が増えるらしい。母親が日本人なら日本食が合うそうです。遺伝と言うよりか、生後1歳までに決まるそうです。お母さんの母乳からですね。なのでお母さんが食ってた発酵食品がその子にも合うらしい。牛乳系なのか、漬物系、豆類、あれこれ乳酸菌もあるのです。

「納豆」には、ほぼ腸内の細菌が全て含まれているそうです。他は、漬物ですね。更に、有効なのは食物繊維。「玉ねぎ」がいいらしいです。

などなど、まずは体を冷やさない事と腸内細菌を増やす事が大事という事でした。

腸内細菌は、みんなそれぞれ違うのです。自分に合った菌を選びましょう!

ま、簡単に言えば「好物」で探せば早いかも~。

今日もあれこれ勉強になりました~~。

明日に、期待!



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リベンジ・ザ・墓参り!・・・ | トップ | 嗅覚がワンコ?・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事