アイドルは“歌わされる”から美しい!? 「アイドル冬の時代」の謎に『リンキング・ラブ』監督・金子修介らが迫る
平辻 そのバブル当時、若者はアイドルに注目しなかった、と。
金子 そりゃ、そうだよね。段取りで生きているアイドルたちよりも、自分たちの生活の方が充実しているんだから。アイドルへの需要がなかった。そういう構造だったというのが、ハコ作りの中でわかってきた。この“学説”は、あんまり言われてないと思うけども(笑)。そんな中、森高千里が単独でやっていたんだけど、言ってみれば、“表現の仕方としてアイドルをやります”、“アイドルみたいなことをロックのようにやります”という感じだった。
平辻 特に、グループは不毛の時代だった。
なんだろう、この微妙にズレてる感触。田中秀臣先生の主張と同工異曲という見方もできるだろうけど、とすれば既述を参照ということになるのだけれど。
世界経済の相転移
「宝島」2012年5号
平辻 そのバブル当時、若者はアイドルに注目しなかった、と。
金子 そりゃ、そうだよね。段取りで生きているアイドルたちよりも、自分たちの生活の方が充実しているんだから。アイドルへの需要がなかった。そういう構造だったというのが、ハコ作りの中でわかってきた。この“学説”は、あんまり言われてないと思うけども(笑)。そんな中、森高千里が単独でやっていたんだけど、言ってみれば、“表現の仕方としてアイドルをやります”、“アイドルみたいなことをロックのようにやります”という感じだった。
平辻 特に、グループは不毛の時代だった。
なんだろう、この微妙にズレてる感触。田中秀臣先生の主張と同工異曲という見方もできるだろうけど、とすれば既述を参照ということになるのだけれど。
世界経済の相転移
「宝島」2012年5号