三重を中心に徹底訪城 検索「山城遺産」「セルフコラボレーション」 ペン画で歴史を伝承 時々徒然に

中世の城を主に訪城しています。三重県が多いです。百名城は96/100。総数で600城。新発見が4城です。

粥見井尻遺跡(かゆみいじりいせき)

2008-06-28 16:33:55 | 旅行
三重県松阪市飯南町粥見にある「粥見井尻遺跡」を訪ねた。


この遺跡は全国的にも非常に珍しい縄文時代の初め頃(約12,000~11,000年前)の竪穴住居4棟や土偶2点と共に、多数の土器や石器が発見されました。
空から住居跡を見る。丸く見えるのが住居の跡。直径4m~6m。穴の深さ60Cm位。



日本最古の土偶。全長6.8Cm


下の絵は粥見井尻遺跡の様子を想像したもの。森はドングリのなる落葉広葉樹を中心に針葉樹や常緑広葉樹も混じっていたようだ。櫛田川に面して1・2軒の家があり、数人から数十人が住んでいた模様。家のまわりの森は次第にひらけ、草地や広場ができてきたと思われる。森でドングリを拾い、水辺で保存の仕事をした。櫛田川ではサケ漁が行われ、土偶や土器を作っている。石器は目の前の河原や遠くから適した石を手に入れて作った。狩は弓矢が中心で槍も使ったようだ。しかし、主な食べ物は植物質であり、狩の獲物は時々手に入るごちそうだったようだ。


子安観音

2008-06-19 23:01:25 | 旅行
鼓ヶ浦の子安観音。

周辺では有名な観音さん。

始めて伺いました。

そして始めて見た花がありました。

沙羅の樹の花です。

説明文を書きます。

 お釈迦様が入滅された時、そのそばに二本の沙羅が生えていたという伝説から、沙羅双樹といわれます。
 ナツツバキの一種で初夏になると清楚な白い花が咲きます。
 この樹の花の生命は短く、平家物語の「沙羅双樹の花の色、盛者必哀のことわりをあらわす」の句で知られ諸行無常の理を説いています。

とありました。

白い花びらの周囲は細かいギザギザになっています。白はあくまでも白いです。

今日のところでは少しピークを過ぎていると思われます。

その横には三重の塔が建っています。

 






寺子屋

2008-06-18 16:13:16 | 旅行
道の脇にこんな建物がありました。
看板の説明文を書きます。

寺子屋跡

明治初期、千代・相鹿瀬の寺子屋として使用され、建物の中には3畳ほどの部屋がいくつかあった。その後、別の場所に千代尋常小学校が建てられ、寺子屋は閉鎖し、一時は自転車屋として繁盛した。