👆 竪堀が連なる長谷砦
城名 |
長谷砦 |
読み |
ながたにとりで |
別名 |
井生城(いうじょう) |
住所 |
津市一志町井生長谷 |
築城年 |
不明 |
形式 |
山城 |
遺構 |
曲輪、帯郭、竪堀 |
規模 |
東西 70m×南北 80m |
城主 |
馬場土佐守 |
標高 179m 比高 127m |
書籍 |
津の城跡50選では「、、、戦闘に巻き込まれることを恐れた近隣村民が最後の避難場所として築かれた可能性もあるものと思われる。」と記している。 |
環境 |
一志平野から多気御所へのルートを直下に見る、南北に鋭い傾斜を持つ山上にある。 |
大仰城を北1Kmに見、視界は効く。 |
現地 |
曲輪はプリン型単郭だが切岸は高く険しい。周囲に帯郭を持ち帯郭から竪堀が城を取り囲むようにつながる。 |
帯郭には水を貯めるような凹部や竪堀につながる空堀や少しの広さを持つ削平地が組み込まれている。 |
主郭頂部は片側と背後に土塁構造や高まりとなった部分と一段下がった平面の2段構造となっている。 |
考察 |
城の位置や郭の高さや竪堀の数から防御性に重点を置いた城のように思える。 |
笹遺跡発掘調査報告において「信長の時代に岸和田代官松浦(まつら)宗清が一万石を転封され、井生を治める。居城は豊臣、徳川方の勢力が伯仲したなかでは築けなかったらしく現在確認することはできない。」とある。 |
その後、松浦宗清が移封され、従兄弟の松浦伊代守久信に城主は代わったが城跡は確認されていないとのことなので井生城主といえども長谷砦主ではないということである。織豊政権による支配より以前、北畠氏統治時代の城である可能性が高い。 |
感想 |
未だ見たことがない種類の珍しい城である。 |
地図 |
登り口は南口と東口がある。
<!-- 長谷砦 -->