皆様こんばんは。
本日は片岡聡九段と対局しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/f8c9423cd615bf24022fd852b02f8d3a.jpg)
1図(テーマ図)
私の白盤です。
本局の序盤、かなり悩んだ場面がありました。
1つは黒×と打たれた場面、もう1つがこの黒△と打たれた場面です。
黒AやBなど、白の薄みを衝く手を狙われています。
白はどう対処したものでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/2f9713a81b0e65c670cf9587db9e31b1.jpg)
2図(変化図)
白1、3などと打てばつながることはできます。
しかし、中央の黒を固めてしまい、即負けになるでしょう。
打ったらプロ廃業の図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/a2eb74cf80b1e601b3fcb5fb69f2d319.jpg)
3図(実戦)
良い受け方が無いとみて、実戦は開き直りました。
薄みを放置したまま、白△の逆襲です。
黒×に迫っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/f1c8ce1c03a2be9ca080aa1bd25127b5.jpg)
4図(実戦)
黒1、3と受けさせる間に、中央に多少なりとも白石を増やしました。
そして白8まで、右辺方面に先回りしています。
中央の白は相変わらず薄いですが、黒もどこから攻めるか難しいでしょう。
誤魔化したような打ち方ですが、それも時には必要です。
碁は石の効率を争うゲームですからね。
本局はヨセ勝負になりそうな流れでしたが、途中で反省した手と後悔した手が出ました。
特に後者は明らかにまずく、あっという間に負けになってしまいました。
残念です。
本日は片岡聡九段と対局しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/59/f8c9423cd615bf24022fd852b02f8d3a.jpg)
1図(テーマ図)
私の白盤です。
本局の序盤、かなり悩んだ場面がありました。
1つは黒×と打たれた場面、もう1つがこの黒△と打たれた場面です。
黒AやBなど、白の薄みを衝く手を狙われています。
白はどう対処したものでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/b1/2f9713a81b0e65c670cf9587db9e31b1.jpg)
2図(変化図)
白1、3などと打てばつながることはできます。
しかし、中央の黒を固めてしまい、即負けになるでしょう。
打ったらプロ廃業の図です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6a/a2eb74cf80b1e601b3fcb5fb69f2d319.jpg)
3図(実戦)
良い受け方が無いとみて、実戦は開き直りました。
薄みを放置したまま、白△の逆襲です。
黒×に迫っていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ad/f1c8ce1c03a2be9ca080aa1bd25127b5.jpg)
4図(実戦)
黒1、3と受けさせる間に、中央に多少なりとも白石を増やしました。
そして白8まで、右辺方面に先回りしています。
中央の白は相変わらず薄いですが、黒もどこから攻めるか難しいでしょう。
誤魔化したような打ち方ですが、それも時には必要です。
碁は石の効率を争うゲームですからね。
本局はヨセ勝負になりそうな流れでしたが、途中で反省した手と後悔した手が出ました。
特に後者は明らかにまずく、あっという間に負けになってしまいました。
残念です。