白石勇一の囲碁日記

囲碁棋士白石勇一です。
ブログ移転しました→https://note.com/shiraishi_igo

名人戦第6局・封じ手予想

2016年10月26日 18時27分04秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんばんは。
本日、第41期名人戦挑戦手合七番勝負第6局が始まりました!
高尾紳路挑戦者の3連勝から始まって、どうなるかと思われたシリーズでしたが、井山裕太名人も2勝を挙げ、俄然面白くなって来ました。
相手が相手だけに、もはや高尾挑戦者にも余裕は無いでしょう。
両者必死の戦いです!

それでは早速、1日目の対局の模様を振り返っていきましょう。
なお、この対局は幽玄の間にて、高梨聖健八段の解説付きで中継されています。
また、ニコニコ生放送でも観戦できます。



1図(実戦黒15)
右上で定石が進行中ですが、手を抜いて黒△のカカリに先行した手が、井山名人の工夫です。





2図(変化図)
黒1、3と右辺、上辺をしっかり守る打ち方が定石です。
黒が高尾挑戦者なら、こう打ったのではないでしょうか。





3図(実戦白16~黒23)
実戦は1、3の点は白が占める事になりました。
白はがっちり治まり、周囲の黒は弱くなっています。
高尾挑戦者好みの展開でしょうが、それは井山名人も承知の上です。
黒8に先行し、全体的に薄くても、スピードで圧倒する作戦でしょう。





4図(実戦白24~黒33)
左下で白1とじっくり力を溜めた手に対しても、黒2、4と足早作戦です。
下辺と左辺を両方打っていきました。
ここで私なら白Aと打ち込んで、黒2の石の攻めを狙う手が思い浮かびますが・・・。





5図(実戦白34~白36)
実戦、ここでさらに白1とは!
高尾挑戦者らしい重厚な一手です。
足が遅い手なので、余程追い込みに自信が無いと、こうは打てません。

また、力を溜めたので、次は白Aから出切って仕掛けるのかなと思っていたら、実戦はあらぬ方向に白3!
見た瞬間は、白Aが上手く行かないとみての、予定変更かと思いましたが・・・。





6図(変化図その1)
この後、もし黒1と受けてくれれば、白2と右辺に入って行く予定でしょう。
ただ地を荒らすだけではなく、黒△の攻めを狙っています。
高尾挑戦者は、最初からこの方面が大きいと見ていたのでしょう。
では、何故その前に白△と打ったかというと・・・。





7図(変化図その2)
いきなり白1と打つと、このような展開が想定されます。
前図との違いは、白Aに石が無い事です。
後から白Aと打っても、下辺の黒を固めた後なので、もう黒Bなどと守ってはくれません。
最初に白Aと打ったのは、左下に力を入れていると見せかけ、その実白1を有効に打つための作戦だったとみられます。
部分に拘るような手を打ち、実は全局を見ている・・・何とも深い打ち方です。





8図(実戦黒37~白38)
井山名人としても、6図のような相手に都合の良い図を許すわけにはいきません。
黒1と反撃し、白2を迎え撃って戦う事になりました。
6図の実現はあり得ないので、この展開は高尾挑戦者の想定通りでしょう。





9図(実戦白62~黒67)
右下の白は、とても取れる石ではありません。
黒は自分の石を強化しながら攻め、白は1と脱出して一段落です。
そして先手を取った黒は、2~6までと、あくまでもスピードを重視して走り回りました。
左上の白が心細くなりましたが・・・。





10図(変化図)
ここで白1と、がっちり根拠を確保しておく手は本手ですが、黒2と左辺を黒地にされては、流石に追い付けなくなります。
せっかくの白△が働いていません。





11図(実戦白68)
実戦は白1でした。
白△を生かした手で、黒△を取り込みました。
この一手でしょう。
さて、ここで封じ手になりましたが・・・。





12図(封じ手予想)
封じ手予想は、黒△の這いです!
白の手抜きを咎め、左上白の根拠を奪って攻める狙いです。
当たる自信はありますが、しかし前回は絶対に当たると思った手を外しているので、あまり当てになりませんね。

1日目は戦いもあったとはいえ、第5局までと比べれば、非常に落ち着いた展開だったと思います。
しかし双方に薄い石ができており、2日目は一転して激しい戦いになるかもしれませんね。
明日もお楽しみに!

※明日は私も対局があるため、その間twitterでの実況等は行いません。

日中韓新鋭対抗戦

2016年10月25日 23時50分00秒 | 幽玄の間
皆様こんばんは。
昨日今日と、日中韓の新鋭対抗戦が行われました。
中国代表は李欽誠九段、韓国代表は申眞諝六段という、両者既に世界で活躍している若手棋士です。
日本代表の一力七段としては、どちらかと言えば挑戦する立場でしたが、見事李九段に白星を挙げました。
その対局をご紹介しましょう。
なお、この対局は幽玄の間にて中継されました。
過去の中継棋譜は、幽玄の間ホームページからご覧頂けます。



1図(実戦白12~白20)
右上白1のツケは、例のアレです(笑)。
李九段はおとなしく黒6まで受けました。





2図(実戦黒21~黒27)
左上黒1以下は、定石のようなものです。
黒としては、隅と上辺を両方打つ狙いですね。
次に黒Aからの出切りがあるので、白は何か守りが必要です。
白Bと打つ棋士が多いと思いますが・・・。
(白Bにあると、黒Aから出切ってきても取れます)





3図(実戦白28)
実戦は、白1のカケ!
こういう思い切った手は、プロにはなかなか打てません。
かなり隙間が空いているので、黒にどう反撃されるか分からないからです。
しかし一力七段は、やって行きました。
行けるかどうか微妙な時は、大体行く方を選ぶのが一力七段です。





4図(実戦黒41)
黒は当然反撃しましたが、白△まで黒2子を制しました。
形勢はまだこれからですが、一力七段の主張が通った形でしょう。
黒1から、新たな戦いが始まりますが・・・。





5図(実戦白50)
ここでも凄い手が出ました。
白1の両ノゾキ!
どちらかに出て黒を切ろうという手ですが、白の形も悪くなってしまう事が欠点です。
アマの方が打つと、筋が悪いと言われてしまう事が多いですね。
しかし一力七段、左上の勢力と自身の読みを頼りに、やって行きました。





6図(実戦黒51~白62)
中の黒3子を切り離し、白12と隅の守りにも回ります。
白、目一杯の頑張りです。





7図(実戦黒69~白72)
結果、白△と中央を取り込んでは成功です。
左下の白が心配ですが、生きを読み切っています。
ここでも白の主張が通りました。





8図(実戦黒81~黒83)
その後、黒は△の絶好点に回りましたが、白△もまた絶好点です。
白優勢は明らかでしょう。
黒1、3と踏み込んだ手は勝負手です。
こんなに深々と来られては、怒りたくなりますが・・・。





9図(実戦白84~白94)
しかし、ここでは一力七段、一転して冷静な打ち回しを見せました。
左辺の白地をがっちり確保し、白11まで右辺を固めて十分とみています。





10図(実戦白128)
その後、白△からヨセに入りますが、もう白の勝ちは動きません。
正確に形勢判断ができていたのでしょう。
一力七段は勝ち方も非常に上手いのです。

李九段との碁もそうでしたが、一力七段の腕力が世界でも通用する事を証明したと思います。
申六段には連敗でしたが、力を上手く封じられたのが敗因でしょうか。
次の機会には、ぜひ雪辱を果たして欲しいですね。

さて、明日からはいよいよ、第41期名人戦第6局ですね!
名人位の行方がどうなるのか、対局者でもない私が今からドキドキしています。
皆様も、お楽しみに!

藤沢三段、タイトル奪取!

2016年10月24日 22時28分06秒 | 囲碁界ニュース等
皆様こんばんは。
本日、第35期女流本因坊戦(共同通信社)第4局が行われました。
結果は挑戦者の藤沢里菜三段謝依旻女流本因坊を黒番中押し勝ちで破り、3勝1敗でタイトルを奪取しました!
それでは早速振り返っていきましょう。
なお、この対局は幽玄の間にて、林子淵八段の解説付きで中継されました。



1図(実戦白26)
序盤から戦いの碁になっています。
白△とツケた場面ですが、「ツケにはハネよ(ノビよ)」ですから、黒AかBが通常の応手です。





2図(実戦黒27~黒29)
ところが、実戦は何と黒1のハネ出し!
ハネと名前が付いていても、全く意味が異なります。
ハネは自然な手、ハネ出しは強手です。





3図(実戦白30~黒41)
思わぬ振り替わりになりました。
白11まで、白としては全く変化の余地がありません。
つまり、黒12までが藤沢三段が目指した図という事です。
左下の黒を捨てて勢力を築こうという、何とも思い切った作戦でした。





4図(実戦黒43~黒59)
白が右下にカカって来たのに対し、黒15まで戦いに持ち込んだのも一貫した作戦です。
左下の分かれで得た勢力を生かし、戦いでポイントを挙げていく狙いです。





5図(実戦白60~黒65)
白1から下辺の黒を切り離して反撃しましたが、黒6が落ち着いた好手でした。
次に黒AとBを見合いにしています。





6図(変化図)
白1と左下を守れば、黒12で中央の白を取りに行くつもりです。
黒8まで、黒△が働いている事が分かります。





7図(実戦白66~黒77)
という訳で、白1と中央を守ったのは止むを得ませんが、黒2がもう1つの狙いです。
黒12まで、白地を破りながら下辺に根拠を持っては、黒大成功です。
白は上下に弱い石が残っています。





8図(実戦黒95~白98)
その後下辺の白は生きましたが、黒1と中央の白を攻める事になっては黒大優勢です。
白4に対し、黒Aと震えて守っていても地は十分でしょうが・・・。





9図(実戦黒99~黒107)
藤沢三段は、逃げて勝つつもりはありませんでした。
黒1と上下を分断!
どちらかの白を取ってしまおうという、最強手です。





10図(実戦白108~白112)
白は1から黒2子を切り離し、さらに白5のツケと撹乱します。
黒にも色々弱みがあり、白に逆転のチャンスが来たようにも感じました。





11図(実戦黒113~黒119)
しかし、藤沢三段に迷いはありませんでした。
黒1、3を利かし、黒5、7と切って行ったのは最強手です。





12図(実戦白120~黒125)
白5まで隅を破られたようですが、黒6となって外側の黒が強化されました。
こうなると、次に黒Aと眼を取りに来られると、中央の白は助かりません。





13図(実戦白126~黒127)
白1と中央を生きたのは仕方ありませんが、黒2に回られて右上の白がピンチです。
黒勝勢ですが、藤沢三段はここからも緩みません。
白はコウに持ち込もうとしたのですが、それを拒否して無条件で取りに行きました。
結果、見事仕留めてここで決着を付けました。

本局、藤沢三段には明らかな悪手が全く見当たりませんでした。
そして謝女流本因坊の僅かな隙は的確に咎め、優勢を確立していきました。
素晴らしい内容だったと思います。
私が見た限りですが、藤沢三段としては今までで一番の内容ではないでしょうか。

これで謝女流本因坊の五冠独占は崩れました。
しかし、まだ四冠持っていますから、今後も藤沢三段をはじめとした女流棋士が挑戦していくことになります。
今後も謝一強時代が続くかもしれませんし、世代交代で藤沢時代が到来する可能性もあります。
また、他の棋士も黙って見てはいませんから、群雄割拠の時代になるかもしれません。
今後も女流囲碁界から目が離せませんね!

さて、独占と言えば、もう一つ気になる事がありましたね。
10/26(水)、10/27(木)には、第41期名人戦第6局が行われます!
井山裕太名人が七冠維持に向けて粘りを見せられるか、高尾紳路九段が独占を崩すのか!?
見逃せない戦いです。
ぜひご覧ください!

なお、明日は本日行われた、一力遼七段と中国の李欽誠九段の対局をご紹介する予定です。
そちらもぜひご覧ください。
(追記)明日も対局があるようなので、ご紹介する碁は変わるかもしれません。

勝負師(小山三段-小林覚九段戦)

2016年10月23日 23時52分07秒 | 幽玄の間
皆様こんばんは。
本日も幽玄の間中継棋譜をご紹介します。
小山空也三段(黒)対小林覚九段戦です。
小山三段の御両親は、小山竜吾六段小山栄美六段です。
また、小山竜吾六段の御父上は小山鎮男八段なので、小山三段は3代目の棋士という事になります。
棋士の家系らしく、ちょっとやそっとでは土俵を割らないしぶとさを持っていると思います。
それでは対局の模様を見ていきましょう。



1図(実戦白18~白20)
白1の緩い挟みから、一転白3と激しくツケて行くのは、近年よく見られる手法です。





2図(変化図)
ここで黒1と下をハネれば、白2(1の下)の捨て石を使って白6まで、外勢を得る事ができます。
黒は全体の位が低く、少しつらい分かれでしょう。
これが白の注文です。





3図(実戦黒21~黒25)
という訳で黒1と上をハネましたが、これに対しても白2が手筋です。
黒を切り離す狙いがあります。
ここから色々な変化が考えられますが、黒5は初めて見ました。
この手の狙いを考えてみてください。





4図(変化図)
白1と押さえれば、そこで黒2のブツカリが好手になります。
白3とあくまで切ろうとすれば、黒8までとなって逆に白が取られます。





5図(実戦白26~黒29)
当然、白も黒の狙いを察知し、白1、3と変化しました。
黒は白△、白は黒△を切り離す振り替わりになりました。
この後さらに白Aと仕掛け、戦いは続きます。





6図(実戦白58)
その後、白△までと進みました。
右下の白はそれぞれ生きている一方、黒はどちらの石にも不安が残っています。
白有利の分かれだと思います。
小林九段相手にこの状況はかなり厳しいのですが、しかしここから強いのが小山三段なのです。





7図(実戦黒73~白78)
その後、黒は1~5と左辺を頑張りましたが、白6と打ち込まれています。
ますます苦しくなってように見えました。





8図(実戦黒79~黒87)
前図のようになると、とりあえず逃げる事を考えそうです。
ところが、実戦は黒1から9と反撃!
無理筋とも思える力強さです。
こんな際どい打ち方ができるのは、深い読みの前提があってこそですね。





9図(実戦黒111)
案の定下辺の黒が閉じ込められる事になりましたが、黒△の粘り!
一見黒が苦しく見えますが、左下の白にも眼が無いと主張しています。





10図(実戦黒157~黒159)
難解な戦いの結果、黒1、3とコウに勝ち、逆に右下の白を取ってしまいました!
コウ替わりに白2から左上黒を取られますが、後に手を付ける手順に恵まれ・・・。





11図(終局図)
左上の黒も生きて、勝負を決めました。

小山三段は線が細く、体力がありそうには見えません。
しかし碁の体力は素晴らしく、中盤以降秒読みになっても乱れません。
私が対局した時も、中盤まで優位を築きながら、後半追い抜かれた苦い経験が・・・。
多少形勢が悪くてもじっと我慢し、チャンスが来たら一気に勝負に出る、というのが逆転のための心得です。
最近活躍している若手は、皆それを実行できていると思います。
本局の小山三段の打ち回しからは、勝負師根性を感じました。

激戦(安斎七段ー趙善津九段戦)

2016年10月22日 23時48分06秒 | 幽玄の間
皆様こんばんは。
本日は有楽町囲碁センターで指導碁を行いました。
お越し頂いた方々、ありがとうございました。
皆様との対局では、講座向けの場面もあり、後日ご紹介する予定です。

さて、本日は幽玄の間で中継された対局をご紹介します。
安斎伸彰七段(黒)対趙善津九段戦です。

安斎七段の碁は、当ブログ初登場ですね。←一週間前にご紹介していました。
安斎七段の碁の印象は、一言で言えばごりごりです。(本人に怒られそう・・・)
読みを非常に重視しており、少々形が崩れようと、どんどん仕掛けて行きます。
その結果、生きるか死ぬかの勝負になる事も多いのですが、そこが魅力でしょうか。
本局も序盤から終盤まで、延々と戦いが続きました。



1図(実戦白8~黒13)
白1といきなりシマリの腹にツケる手が、最近流行しています。
そのあたりの事情については、張栩九段が週間碁で解説しているので、そちらをご覧ください。





2図(実戦白14~白22)
ところが実戦は、週間碁にも書いていない変化に・・・。
昨日の天元戦のように、碁には色々な打ち方があるのです。





3図(実戦白32)
その後、白△と黒模様を消しに来た場面です。
皆様なら、どう打たれますか?





4図(変化図)
恐らく、99%の方は黒1と受ける事を考えられるでしょう。
左右がしっかり繋がるので、決して悪い手ではありません。
級位者~三、四段の方が打つなら、むしろ最善手と言っても良いでしょう。

しかし、プロは白4までの進行に違和感を覚えます。
その原因は右上にあります。
黒は白に隅を譲り、黒△の勢力を築きましたが、これがどう生きるのか見えて来ないのです。
勢力は戦いに生かすのが一番なのですが、上辺の白はゆとりのある姿なので、厳しく攻められません。





5図(実戦黒33~黒37)
という訳で、実戦は黒1から白に攻めかかりました。
右上の勢力を生かした先制攻撃です。
この後白Aには黒Bと渡っておき、安全を確保しながら攻める予定でしょう。





6図(変化図)
ところが、実戦は白1と打ちました。
黒2なら、それから白3と繋ぐつもりでしょう。
白1の効果で、この後黒Aと打っても、白Bで繋がりません。
つまり場合によっては、右上黒を逆に攻める狙いが生じます。





7図(実戦白38~黒43)
白の思い通りにはさせたくないので、実戦は白1に受けず、黒2と中央を止めました。
当然白3と連打しますが、黒4、6と強襲!





8図(変化図)
ここで白1、3と繋げば、黒4から左上にモタレて行く予定でしょう。
黒10までとなれば、白危険です。





9図(実戦白44~白46)
実戦は白が危険を察知し、白1、3と変化しました。
黒△を飲み込む狙いです。





10図(実戦黒47~黒53)
勢い、黒は右側の白を取りに行きました。
黒7まで、振り替わりです。
この分かれ、一見すると沢山取った黒が有利に見えますね。
私も最初そう感じましたが、しかし考えてみれば、元々黒の勢力圏だった所です。
白はそこでの苦しい戦いを早々に切り上げ、白8の大場に回っています。
実際は白がうまく立ち回ったのかもしれません。

ただ、白を取り込んだ事で、右上の黒はさらに強くなりました。
その強さを生かすべく黒Aと打ち込んで、ここから戦いが延々と続きます。





11図(終局図)
ちなみにこれが終局図です。
前図からこうなるとは、想像できませんね。
双方の生死がかかった派手な戦いなので、ぜひ幽玄の間でご覧ください!