THE 羅針盤・・・キックボクシング

(旧キックボクシングの羅針盤)
豊富な経験と知識から【経営】【アポ無し行動学】を伝えていきます。

キックボクシングで用いた分析方法を日常生活に応用する(2)

2007-06-27 01:32:25 | Weblog
前回は、私の人生経験から学生時代にどんな部活をやっていたかで
性格を分類する「部活分析」を行って来ました。
しかし、体育会系の部活経験者のみでの分類でしたので、今回はそれ以外
の人、つまり文化系の人の分類方法を書いて行きたいと思います。
文化系の人とは具体的には、科学クラブや、美術部などありますよね。
体育会系の部活に比べると、一つの作業に没頭する部活が多いので、
協調性のない人が多いと思います。
しかし、将棋、麻雀、碁など戦略的に状況を判断し、組み立てるゲーム
をやってる人は人間関係も、戦略的に行うので、協調性もありリーダー的
存在になる人が多いと思います。
部活に所属していなくても、歴史小説を読破している人は、人間関係も戦略的に行う
人が多いと思います。
前回と今回のブログを、皆さんが働いている会社の上司に当てはめて見て下さい。
結構当てはまっていると思います。
しかし、これはあくまで、僕の個人的な経験から導き出した考えなので
鵜呑みにしないで下さい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。