めがね屋店長の日常

小さな町の個人商店主の日々のあれこれ。仕事ネタから趣味のブロンプトンネタまで色々。

鞆の浦で「保命酒」を買い、「うずみご飯」を食す

2013年03月12日 | 旅行

昨日書いたうずみご飯は、最後は出汁を掛けて「汁かけご飯」で締めくくるんですが、かなり薄味の上品な出汁があつあつでついてきます。

ご飯の量は自分にはちょうどいいサイズ。息子が一緒なら文句の出る量ですね(^_^;)

店内はこんな感じの古民家カフェ。

おもてのガラスがかっこ良いです。

店の人に「ほうめいしゅ」のことをあれこれ聞いて店を出るとこんな石柱が・・・

いろは丸事件ゆかりの建物だったんですねえ・・

詳しくはウイキで。

天気と相まって

ひなびた港町風情が・・・

空の色とよくマッチしたビルの外壁。

昭和のビルヂングと表記されていた時代の趣です。

石畳も感じいいです。

この日は想像していたより観光客の数も多くて、人の居ない雰囲気の写真を撮るのも難しいくらいでした。

ぽにょや、坂本竜馬のドラマの頃はそうとうな人が押し寄せたようですが、今はそんなにでもないと土地の人が言ってました。

観光地といえど、この狭い道は普通に生活道路のためけっこうなスピードで車が進入してきます^^;

なかなか難しい問題もあるんでしょうね。

最後はお約束のおみやげタイム。

サヨリの干し物とがす天なるすり身の天ぷらを買って

サヨリはめちゃうまでした(^^)

干物の塩辛さがなく、おかずでも酒の肴でも楽しめそうです。

ガス天はいわしなんかの小魚のミンチなので、お店の人がじゃこてんみたいな物と説明してくれましたが、味はじゃこ天よりあっさりでした。

去年、道後へ行ったときに本場愛媛の「じゃこ天」食べた時は、小骨の微妙な食感に感動しましたがこのガス天っていうのはもっとあっさりしてます。

名前の由来は聞くのを忘れました。

こんな竜馬も(^^)


鞆の浦へ「保命酒」を買いに行く

2013年03月11日 | 旅行

昨日の休みは、福山に住む義兄のところへ行きました。

4月に結婚が決まっている甥っ子のお祝いを届けるのが目的でしたが、

そこから鞆の浦まで約30分の距離でして、ついでと言っちゃなんですが(^_^;)

先週出会った「保命酒」の酒かすをもう一度手に入れたくて行って来ました。

着いてまずは腹ごしらえということで、入ったお店で出された「うずみご飯」なるもの。

ご飯の下にアナゴや魚が隠れていて「埋めている」という意味らしく、倹約しなければならない状況で贅沢に見えるおかずをご飯で隠したのが始まりという説明でした。

岡山のちらし寿司もまったく同じコンセプトですね。

表は質素な雰囲気でも、裏返せば豪華な具材が現れる・・・・しゃれてますね。

お店で聞いたら「保命酒」はほうめいしゅと読むこと。

4軒作っているところがあって、それぞれ微妙に味が違うということ。

まあ、そんなにシビアに追い求めているわけではないので1軒の重厚な造りのお店に入って1本と酒粕を購入。

お酒よりこのすごい看板に反応してしまいました。

作者の名前を聞いたものの忘れてしまいましたが、すごい迫力の木彫りの看板です。

寒い海風に小雨が時折混じるあいにくの天気でしたが、つかの間の旅行気分を味わって帰りました。

これも有名な石造りの常夜灯です。

 

 


ラインアート 春色

2013年03月08日 | メガネ

久しぶりの仕事ねたで反省してます^^;

元気のない眼鏡業界で久しぶりのメードインジャパンのヒット作

「ラインアート」の新色が入荷。

さりげないラインストーンも嫌味がなくスッキリ感があり、比較的高齢な方にもおすすめしたいめがねです。

女性用の眼鏡フレームの中では高価格の部類に入りますが、うちのような田舎の小さなめがね店でもよく売れるシリーズです。

メガネを替えてコートを脱いで、靴も替えてフレッシュな気分で4月スタートしたいものです。


こんなもののどこが美味しい・・・ん?

2013年03月07日 | 食べ物

「だいせんさま」ネタです。

これは出店にあった酒かすです。

中身は

こんな感じで、普通の清酒の酒かすではなく味醂の粕に薬草の香がついた物です。

遠い昔、祖父が好んで食べていました。

その頃、たまにもらって食べてみて「なにがうまいんだろ」と思っていました。

父も晩年、大仙様にお参りしては買って帰っていました。

今年、久しぶりにお参りしたら見覚えのある簡素な袋に入った酒かすを見つけ、話の種に買って帰ったのですが・・・

なんとこの年になると、懐かしく思うだけでなく美味しいんです^^;

DNAってやつでしょうか、毎年お参りして買おうと思った次第です。

今度の休みは保命酒買いに、鞆の浦までドライブしましょうか(^^)


湯葉を食す

2013年03月06日 | 食べ物

先日豆腐を作っている先輩と話しているうちに、引き上げ湯葉の話になって・・・

豆乳使って家でやってみるかということで・・・

頂きました「豆腐屋さんの豆乳」。

これに約150CCの水を混ぜて

軽く温めていくと・・・

ほーら

店長どや顔、ご満悦の引き上げ湯葉の出来上がり!!

家族を巻き込んで楽しい夕食でした。

山本先輩、ありがとうございましたm(__)m