雑貨屋さんで
「金継ぎワークショップ」が開催されるとのこと
父の形見の萩焼のお茶碗と
妹がアメリカに行ってた時に
母が購入してくれた
ウェッジウッドのティーポットの蓋は
ぜひとも直したい😭
実は先日
💐花瓶の水替えが大変だからとティーポットの水を入れようとしたら
蓋を落っことした😰💦




金継ぎの歴史や
金継ぎの方法3通りの中でも一番簡単な
簡易金継ぎの手順の説明受けて、、、
割れや欠けをヤスリかけ
アルコールでふきとり
周りをマスキング
欠け部分をパテでうめる
このパテを器と同じ高さやカーブにするためのヤスリがけが一番難しかった😰
(し過ぎたらまたやり直し)
なので若い女の子先生に何度も見てもらう
よく見ても手でさわってみてもできてるかな???
わからない
先生に見せるとある一部分がまだとかでその部分のみヤスリがけ
💦を二三回繰り返し
最後は先生の手で😂
そのあとの漆に金混ぜて
細筆で塗り
丸筆ではたくのは楽しい😀
金をばらまいてはいけないのであちこちにまかないよう気をつける(そっち?)
金はもったいないので残さず回収です💦

↑私のは右の真ん中
ご一緒した方のワイングラス🍷も大変そうだったけど
時間かかり出来上がったそうで良かった良かった〜✌😅
豚ちゃん🐖の耳も無事くっつき金粉まかれキラキラに😁
たくさん写真撮ってたのに
なくなってしまい
出来上がりはコラージュ写真のみで最後まで冷や汗😰なワークショップでした
