先日、日本語ペラペラのアメリカ人の打楽器コンサートを聴いた。
民族音楽を勉強されてたそうで・・・
いろんな種類の笛やカリンバの音色は自然の森の中での音を聞いてるみたいで
癒される。特にカリンバは水の流れる音のよう。
アフリカの楽器だそうで、大きい缶詰の缶で作った手製のカリンバもあった。
演奏された即興の曲は、世界各国の旅でインスピレーションが湧くのでしょうか???
先日、日本語ペラペラのアメリカ人の打楽器コンサートを聴いた。
民族音楽を勉強されてたそうで・・・
いろんな種類の笛やカリンバの音色は自然の森の中での音を聞いてるみたいで
癒される。特にカリンバは水の流れる音のよう。
アフリカの楽器だそうで、大きい缶詰の缶で作った手製のカリンバもあった。
演奏された即興の曲は、世界各国の旅でインスピレーションが湧くのでしょうか???
13日同窓生の発表会は無事終わり、再び18日はヘンデルのオペラアリアで伴奏だった。
両方とも同じスタインウェイピアノのような感触だった
ソロとは少し緊張感も違うけど、伴奏と言うよりは掛け合いの演奏で責任重大
縁の下の力持ちになりながら、前に出るところもあり、軽やかにひきながらも表現しないと・・・
と言う曲でした。再び勉強しなおして、次の本番は七夕の日フェニックスです
19日は午前PTAコーラス伴奏を体育館で音でないのでボリューム大で
午後は神戸の結婚式の二次会ソプライズ演奏(年代物の数少ないスタインウェイ)はめちゃくちゃ響きそろっと触る感じ
いろんなピアノ触らせてもらえて幸せ気分でした
次年度は同窓生の会の幹事になってしまったので・・・
今まで気楽に出演してた同窓生の発表会に今回は真面目?(いやいつも真剣です)
に出演した。年明けから練習と思い、新しい曲を練習し始めてみたが・・・
いつものごとく日頃のお仕事の伴奏曲がピアノの上に山積みそして追いまくられ
気がつくともう3月末、恩師の先生の誕生日会ではたと思いだしシューマンの「飛翔」
から昨年夏ひいてたリストの「愛の夢」に急きょ変更でお葉書出した
芸文のピアノはスタインウェイ・やわらかい音色でよく響き、やはり昨年からひきこんでいた曲なので何とか自分のペースたもってひけた
と言うことはこの夏には次の曲にかからなくちゃ間に合わないんだ~
連休は茶々の世話に明け暮れることになってしまった
よく食べよく寝てよく遊び・・・よくトイレ
いつトイレするか読めないから、一日中目で茶々を追い
ペットシーツでできたら「かしこいね~」とご褒美の栄養補給ペースト
条件反射でペットシーツでトイレしたあと栄養補給ペーストのところに喜んで走ってく
でも急ぎすぎて踏んづけてしまい、その前に足を洗うはめに
賢いのか賢くないのか・・・そんなところがしろちゃんそっくり
5月1日京都のペットショップにケアンテリアを受け取りに行ってきた。
ケアンテリアはホワイトテリアの親戚で、今度の子は茶々と言う名前(本当は黒がぴったりかも?)
でももう少し大きくなったら、黒い毛は抜けて茶色になるはず・・・
食欲旺盛で早食い・走る・ジャンプは高速でやんちゃは以前いた白ちゃんにそっくり
ただ違うのは掃除機やピアノの音にかたまってしまい
部屋の隅っこに隠れて出てこない
やっぱりそれぞれに性格違っておもしろい