いやはや、1日で4兆円も被害額が増えてしまいました。
**********
アメリカ南部テキサス州で大雨や洪水による大きな被害をもたらしたハリケーンで、経済的な損失額は日本円にして最大で12兆円近くに上るという試算が明らかにされ、アメリカの自然災害としては過去有数の規模になる可能性が出ています。
アメリカのハリケーン「ハービー」は、石油関連施設が集積するメキシコ湾岸を直撃し、記録的な大雨が降った最大都市のヒューストンなど広範な地域が冠水しました。
これについて、アメリカの調査会社ムーディーズ・アナリティックスは先月31日、経済的な損失額は最大で1080億ドル(およそ11兆9000億円)に上る可能性があるとする試算を発表しました。
これは19兆円を超える経済損失を記録した2005年のハリケーン「カトリーナ」に次ぐ規模だということで、アメリカの自然災害としては過去有数の規模になる可能性が出ています。
被害のうち最も大きいのは「住宅」で6兆円余り、「商業不動産」が2兆2000億円、「自動車」が1兆3000億円となっています。
また、別の調査会社によると、洪水の被害を受けた住宅の70%は保険に加入していないと見られるということで、個人消費の一時的な停滞などによって堅調なアメリカの景気に悪影響を及ぼすという見方も出ています。
【ニューヨーク時事】米南部テキサス州を襲った大型ハリケーン「ハービー」による経済への打撃が拡大している。全米第4の都市ヒューストンを含むメキシコ湾沿岸では大洪水で多くの家屋が浸水。基幹産業のエネルギー業界でも大きな被害が出ており、経済的損失は最大750億ドル(約8兆3000億円)に達するとの試算もある。
ハービーは熱帯低気圧に変わった後も記録的な大雨をもたらし、30日にはルイジアナ州に再上陸。米メディアによると、死者は少なくとも35人、テキサス州の避難者は3万2000人を超えた。
災害リスク評価会社エンキ・リサーチは30日、ハービーによる経済損失を480億〜750億ドルと試算。28日時点の300億ドルから上方修正した。歴代のハリケーンで最悪だったのは2005年の「カトリーナ」の1180億ドル。それに次ぐ12年の「サンディ」に匹敵する被害になる恐れがあるという。
**********
実際の被害がどの程度になるのかはわかりませんが、テキサス州の基盤産業である石油産業が被害を受けているのが気になります。
このことが、トランプ政権に与える影響も大きそうです。ひょっとして、トランプ氏もこのことで「まともな大統領」になるかもしれません。今後のトランプ政権の復興支援に注目です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます