(書評)
岸本裕史『ドラえもんの学習シリーズ ドラえもんの算数おもしろ攻略 改訂 版 算数まるわかり辞典 4~6年生』(小学館)
(14)真分数÷整数(p120~121)
偽ドラえもんは日本語ができない。
*
問題
計算をしましょう。1/3÷2
(p120)
*
偽のび太は、
1/3/2 (p120)
と書く。偽ドラえもんは「こんな変な分数は、ないよ」と答える。
「ない」のではない。あるとかないとか、そういう話ではない。分数かどうかさえ、分らないのだ。
ただし、偽のび太の気持ちになって考えれば、すぐに訂正してやれる。
たとえば、
1/3/2
とか。
あるいは、
(1/3)/2
とか。
ところが、偽ドラえもんは、またもや、暗記を強いる。
*
真分数や仮分数を整数で割るときは、分子はそのままで、分母に整数をかけるんだ。
(p121)
*
偽ドラえもんは、どうして、こうも意地悪なのだろう。
(15)帯分数÷整数(p124~125)
やっと逆数の話になる。
*
分数のわり算は、わる数を逆数にしてかけ算する、ともいえるね。
(p125)
*
「ともいえる」って、何なんだよ、まったく。
(16)整数÷真分数(p128~129)
何が何やら。
*
ねっ? 逆数って、おトクでしょ?
(p129)
*
もう、手に負えない。
次からは図形。
(14・15・16終)