箕面の北端 止々呂美(とどろみ)日記                        ~止々呂美(とどろみ)日記~

私の地元 止々呂美(とどろみ)の四季を写真とともにお届けします。
野菜作りや地元朝市の様子、趣味や私事余談も…

さぁ~9月、ふれあい朝市では栗やサツマイモが登場、味覚の秋がスタート。夏と秋が交錯し、兄弟で朝市へ…

2013年09月07日 04時50分19秒 | 朝市
    (四季のガーデニング)
           
(本文・写真は、無断使用・転載禁止)

こんにちは。止々呂美(とどろみ)日記です。

どうやらこの週末もスッキリ秋晴れとはいかないようですが、
みなさまのご予定はいかがですか。

今年の9月、スタートの1日は日曜日。
台風15号が温帯性低気圧に変わり、曇り空。そして時々激しい雨が…。
そんな中で、止々呂美ふれあい朝市の始まり


9月に入ったというだけで、気持ちは秋モード
朝市会場は、よく見れば季節の先取り 早くもKさんの栗が…


そしてまだこぶりとはいえOさんのサツマイモがお目見えし…


あぁ~秋だなあ…。
宝塚市からは、3才のKちゃんと幼稚園年中組の5才のY君兄弟が朝市へ…。
朝市でのお買いもの




朝市会場には、coffeeを飲んだり、一銭焼きを食べたり
そんな休憩室がありますので、ぜひご利用を…


3才のKちゃん、coffeeが大好きとか…
(私もcoffee大好きですが、3才でcoffee 通だなあ~)
子どもは川が大好き、川を見て…



聞けば、月に1度ほどは朝市へ
ここから奥へ、牧にある湧き水を汲みに、そして朝市に立ち寄り…。

朝市会場の切り花コーナーでは、ヒマワリや



ケイトウが並び、季節はまさに夏と秋が交錯。

一銭焼き&フライドポテトコーナーでは、あいにくの天気で暇そう…

しかし旨くなるのはこれからの時期ですよね。

いつもモデルになってくれるHちゃん、今日は久しぶりにお兄ちゃんも朝市へ…




地元 生活改善グループが作った大根のお漬物
美味しそうだなあ~

そんな朝市が9月8日(日) 午前8時 オープン

朝市会場には、
季節の気配があり
いつも小さなドラマが生まれる
私はいつもそんなことを思っているのでありますが…。

止々呂美の9月の風に吹かれ、秋を感じてみませんか。
それではまた朝市会場で…。

【止々呂美(とどろみ)ふれあい朝市情報】
朝市の開催は、毎週日曜日 午前8時オープン
(だいたい7時半を過ぎるとオープンしています)
終了は、12時。ただし、売切れにより早く終了することがあります。
駐車場は、約30台
(朝市が終わると、門が施錠されますのでご注意を。
川遊びやバーベキューは、対岸の専用駐車場へ止めてください)
トイレ有
場所は、池田から亀岡へ抜ける国道423号線沿い、朝市の赤い旗が目印です。
箕面有料トンネル(グリーンロード)北出口から、亀岡方面へ道なりで4~5分です。

途中セブンイレブンがあり、村の風景が途切れ、間もなく朝市会場へ…
地図をクリックすると拡大します。


朝市会場周辺には、こんな赤い旗が…

こんな旗も「ゆずともみじの里 箕面」…



詳しい情報は箕面市ホームページ「朝市情報」をご参照


止々呂美漁業協同組合が運営する渓流釣り&バーベキューの情報は
大阪府ホームページ「余野川/釣り」をご参照。

ブログランキング 「箕面情報」「吹田情報」「豊中情報」参加中です。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 箕面情報へ   にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 吹田情報へにほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 豊中情報へにほんブログ村


人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ人気ブログランキング    <img src= さあ~、入園&入学準備


女性の視点から開発された選べる3色ミシン~トヨタグループのあのアイシン精機から~


「冷え」やダルさなど、様々な不調の原因の一つは「めぐり」の悪さにあると言われています。
生活習慣が変化し、昔の人よりも「冷え」を感じやすいと言われる現代人。
健康の根本である「めぐり」を整え、体の基礎から、はつらつ、元気を目指したいものですね。
ワダカルシウム製薬から登場!「めぐりの十一源」健康、健康が第一☆こんな方にお勧めします。
・1年中くつ下が手放せない。 ・顔色がよくない。 ・体が重くガチガチ。
・冷えが気になる。 ・曲げ伸ばしに違和感がある。

大人の女性のおしゃれ生活 ベルーナ 輝きがきっと見つかる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

止々呂美(とどろみ)日記

箕面の北端 止々呂美(とどろみ)で自然を満喫 ~四季の野菜作りや地元野菜直売所 朝市の模様など~