今年9月の卒業をめざしています。今後卒業するために、先ずやらなければいけないこととは
6月 卒業試験に合格すること
カウンセリングⅠのスクーリングを受講し、スクーリング試験に合格すること
児童青年心理学の1,3単位目レポートを提出し合格すること
8月 心理学実験Ⅱのスクーリングを受講し、スクーリング試験とレポート試験に合格すること
そして、9月に卒業するための要件として、いくつかの特例科目(例えば上記の心理学実験Ⅰ)を除いてほとんどの科目のレポートは、7月20日(木)午前中に通信教育部に必着することという提出期限が設けられます。川崎市内から東北福祉大学まで配達に要する日数は2日程度ですが、到着までの余裕を見て7月17日(月)朝一には投函しておきたいところです。
提出するレポートはあと3本。内2本は有期のレポートです。既に提出している「障害児の心理」のレポートが再提出とならないとも限らないので、早めのレポート提出を心がけていきたい。
6月 卒業試験に合格すること
カウンセリングⅠのスクーリングを受講し、スクーリング試験に合格すること
児童青年心理学の1,3単位目レポートを提出し合格すること
8月 心理学実験Ⅱのスクーリングを受講し、スクーリング試験とレポート試験に合格すること
そして、9月に卒業するための要件として、いくつかの特例科目(例えば上記の心理学実験Ⅰ)を除いてほとんどの科目のレポートは、7月20日(木)午前中に通信教育部に必着することという提出期限が設けられます。川崎市内から東北福祉大学まで配達に要する日数は2日程度ですが、到着までの余裕を見て7月17日(月)朝一には投函しておきたいところです。
提出するレポートはあと3本。内2本は有期のレポートです。既に提出している「障害児の心理」のレポートが再提出とならないとも限らないので、早めのレポート提出を心がけていきたい。