わくわく入力 第2日目
☆期 日 平成23年2月10日(木)
☆場 所 深谷公民館
☆参加者 男子2名・女子12名、計14名。欠席2名。
☆内 容 ・タイピング練習(寿司打)
・アルファベットの入力
・入力モードの変更
・文節の移動及び文節の長さの変更
・単語登録と削除
・練習問題(英数字・記号の入力、文章の入力)
・練習問題(入力文章の修正)
・練習問題の印刷
☆感 想 ・今回の講習会の参加者は、入力については理解していたようです。
・早さの違いはありましたが、課題を全部終了し、印刷できました。
・後は、練習の継続ですね。少しずつ毎日努力を。
・新聞の第1面のコラムは、最適の教材です。
・文章の構成も覚えますし、頭の体操にもなります。
・最低半年は練習しましょう、その後自分の作文作ってっみて下さい。
・英語のヒアリングで1000時間聞く講座があります。
1日3時間で1年間。今日は若い方も居りました、目標に。
・少しうるさい人がいましたね、講義は静かに聞きましょう。
・分らないことは、利用相談に。待っています。
・また会いましょう。
(梶)
☆期 日 平成23年2月10日(木)

☆場 所 深谷公民館
☆参加者 男子2名・女子12名、計14名。欠席2名。
☆内 容 ・タイピング練習(寿司打)
・アルファベットの入力
・入力モードの変更
・文節の移動及び文節の長さの変更
・単語登録と削除
・練習問題(英数字・記号の入力、文章の入力)
・練習問題(入力文章の修正)
・練習問題の印刷
☆感 想 ・今回の講習会の参加者は、入力については理解していたようです。
・早さの違いはありましたが、課題を全部終了し、印刷できました。
・後は、練習の継続ですね。少しずつ毎日努力を。

・新聞の第1面のコラムは、最適の教材です。
・文章の構成も覚えますし、頭の体操にもなります。
・最低半年は練習しましょう、その後自分の作文作ってっみて下さい。
・英語のヒアリングで1000時間聞く講座があります。
1日3時間で1年間。今日は若い方も居りました、目標に。

・少しうるさい人がいましたね、講義は静かに聞きましょう。
・分らないことは、利用相談に。待っています。

・また会いましょう。
