「アフタヌーンコンサート」も
本日の開催で40回
を
迎えました。
ありがとうございます。
今までの写真を見返すと、様々な出来事、
出会い、曲、アクシデントなどが浮かびます。
これからもよろしくお願いいたします。
そして40回目のアフタヌーンコンサート、
中国古箏の大島薫さんをお招きしました。
中国古箏?どんな楽器だろう?
どんな音だろう?と思われる方がほとんどだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/baebe6f932b8b575c8ee021230769872.jpg)
実際、想像よりはるかに大きな音がして、
素晴らしい響きを持っていました。
大島さん、自らがお作りになった
中国古箏の解説、曲解説が詳しく書かれた
プログラムをご参考いただいた後、
コンサートはスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/6f04e24f917c9bba14c3cd8147bed59b.jpg)
演奏された曲を聴いていると、
中国の山々が浮かび上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/4b63f487b9313b3fc1a91f6a527abe17.jpg)
途中にも、大島さんによる
詳しい楽器説明、曲解説が入ります。
そして調弦の仕方まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/58/a3d991daf1a2c853b484bddfef2de811.jpg)
そのメカニズム(って言うのかな?)
は良く出来ていて、勉強になりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
最後まで暖かな空気で進みました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/42b410d26ffb97ff0f93cfd78946c1a8.jpg)
大島さんの人柄もあるのですが、
コンサート終演後も大島さんを囲んで、
話が付きません。
実際に中国箏に触れて、
色々と皆様質問されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dd/5006872c5cba29974e195d3d264c68b4.jpg)
今日、鑑賞されている方は
真剣にメモまで取られている方も多く、
音楽を「聴く」だけでなく、楽器の歴史、
曲の解説までも「勉強」される姿勢には、
私たちスタッフは感銘を受けました。
40回に相応しいコンサートとなりました。
重い楽器を手持ちで運んで、
演奏された大島さん。
本当にありがとうございます。
今回は「山」がテーマでしたが、
次回はまた違った情景を浮かばせていただける
曲をお願い出来たらと思います。
プログラムにも書いてありましたが、
個人的には「水の情景」が聴きたいな~~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ぜひ!!またよろしくお願いします。
(あふたくんTシャツお買い上げありがとうございました
)
そしてご鑑賞いただきました皆様。
本当にありがとうございました。
楽しく、暖かな
「アフタヌーンコンサート40」となりました。
演奏曲
漢宮秋月(古曲 山東筝曲)
中国古筝の世界『山の情景』
1. 夜明の山の歌(作曲 徐暁林)
2. 井崗山の紅い太陽(作曲 艾南/編曲 趙曼琴)
3. 建昌月(作曲 徐暁林)
アンコール
朧月夜
本日の開催で40回
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
迎えました。
ありがとうございます。
今までの写真を見返すと、様々な出来事、
出会い、曲、アクシデントなどが浮かびます。
これからもよろしくお願いいたします。
そして40回目のアフタヌーンコンサート、
中国古箏の大島薫さんをお招きしました。
中国古箏?どんな楽器だろう?
どんな音だろう?と思われる方がほとんどだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1a/baebe6f932b8b575c8ee021230769872.jpg)
実際、想像よりはるかに大きな音がして、
素晴らしい響きを持っていました。
大島さん、自らがお作りになった
中国古箏の解説、曲解説が詳しく書かれた
プログラムをご参考いただいた後、
コンサートはスタートしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/25/6f04e24f917c9bba14c3cd8147bed59b.jpg)
演奏された曲を聴いていると、
中国の山々が浮かび上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b9/4b63f487b9313b3fc1a91f6a527abe17.jpg)
途中にも、大島さんによる
詳しい楽器説明、曲解説が入ります。
そして調弦の仕方まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/58/a3d991daf1a2c853b484bddfef2de811.jpg)
そのメカニズム(って言うのかな?)
は良く出来ていて、勉強になりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
最後まで暖かな空気で進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_en2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/42b410d26ffb97ff0f93cfd78946c1a8.jpg)
大島さんの人柄もあるのですが、
コンサート終演後も大島さんを囲んで、
話が付きません。
実際に中国箏に触れて、
色々と皆様質問されておりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/dd/5006872c5cba29974e195d3d264c68b4.jpg)
今日、鑑賞されている方は
真剣にメモまで取られている方も多く、
音楽を「聴く」だけでなく、楽器の歴史、
曲の解説までも「勉強」される姿勢には、
私たちスタッフは感銘を受けました。
40回に相応しいコンサートとなりました。
重い楽器を手持ちで運んで、
演奏された大島さん。
本当にありがとうございます。
今回は「山」がテーマでしたが、
次回はまた違った情景を浮かばせていただける
曲をお願い出来たらと思います。
プログラムにも書いてありましたが、
個人的には「水の情景」が聴きたいな~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
ぜひ!!またよろしくお願いします。
(あふたくんTシャツお買い上げありがとうございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
そしてご鑑賞いただきました皆様。
本当にありがとうございました。
楽しく、暖かな
「アフタヌーンコンサート40」となりました。
演奏曲
漢宮秋月(古曲 山東筝曲)
中国古筝の世界『山の情景』
1. 夜明の山の歌(作曲 徐暁林)
2. 井崗山の紅い太陽(作曲 艾南/編曲 趙曼琴)
3. 建昌月(作曲 徐暁林)
アンコール
朧月夜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ac/c0a8776aa1bcf412b07b003b4b11b5ee.jpg)