waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

公開討論と只見線ほか

2017-03-01 02:37:36 | 管理人の報告・主張・言い分
昨日28日夕方、千葉市内できたる千葉県知事選挙の候補予定者による公開討論会がありました。
詳細な情報はまだとどいていませんが、予定者3人が参加と聞いています。

8年前にも千葉県内で、公開討論会が各地でありましたが、現職はそのときの候補者でありましたが、参加をしていません。
スケジュールがあわないで応対をしたようですが。
実際のところはわかりませんが、昨年9月の県議会での居眠りをふまえれば、普段から主張というのを考えていないように見受けます。
さて、昨日はどうなったのだろうか。



昨日28日の東京新聞朝刊。
福島県と新潟県にかかる只見線について紹介。

自然災害により、長期間の運休をしている区間について、上下分離方式でJRと地元自治体で合意をしたこと。
その後押しとして、昨年から国政与党で、鉄道軌道整備法を改正する動き。
これは自然災害で鉄道復旧をさせる場合、赤字の鉄道会社に限って、国からの補助としていたのを、黒字の鉄道会社にも適用することにあらためるもの。
開会中の通常国会で審議される見通し。

その新聞記事に、


JRは只見線の魅力を伝えていない。鉄道の原点をわすれている


と専門家の意見がかかれていました。
確かに、個々の線区の個性を活かしていないように思う。

私は地元の内房線で厳しい状況を目の前にしている。
単にダイヤ改正そのものの撤回でなく、どうしたら、使い勝手のよい足にできるのか。
いろんな要素が集まり、結果として、利用するような機会・きっかけを模索をすることが課題のようであります。
コメント

守る会と和田浦ほか

2017-02-27 02:16:30 | 管理人の報告・主張・言い分
昨日は館山市内で内房線と地域を守る会の会合がありましたが、その報告掲載は準備でき次第、こちらの指定先のサイトでかきます。


日付が変わる前後、福島県と茨城県を中心に続けて地震がありました。
被害などの情報はありませんが、この半年、急に起きたりおさまったりと気になります。



連日書いています内房線和田浦駅の終日無人化問題。
昨日までにあらためて、年越し前で、現地の南房総市の和田地域の住民への無人化の浸透がかなりある点を確認しました。

私が異とする部分は、


昨年秋の南房総市の市政懇談会で、和田浦駅の簡易委託の継続を回答した点

複数の労組からの話で、
簡易委託の断念
交渉の中で簡易委託の維持

という異なる情報が伝わっている点です。
週明け、南房総市側がどのような説明対応するかわかりませんが、どの時点で問題の結論になったのかが、一番のポイントです。
そこがはっきりしなければ、内房線問題を取り組む上で、ネックになると私は考えます。
不本意ですが、説明いかんによっては地元の市町村ではありますが、私の中で内房線沿線自治体の枠外と割り切ることも。

誰かの言葉ではありませんが、


いつ、どこで、誰が、何を決めたのか


というのが、南房総市にはもの足らないように感じます。


一部のサイトで書いていますが、地元の岩井駅の新ダイヤは、一部手直しをしています。


お名前はかけませんが、千葉県知事選挙の候補予定者の方の後援会・支援者の方々と、コンタクトが得られました。


800円に甘えるか、それとも福祉・環境・公共交通にまともに取り組むか


の選択の選挙と考えます。
コメント

分析途中の続きほか

2017-02-22 00:40:15 | 管理人の報告・主張・言い分
埼玉県の所沢市で、ふるさと納税に対する返礼品を取りやめるそうです。
返礼品競争の過熱と、返礼品のために赤字が生じているのが理由。
私は相手方の自治体に気持ちを託すことが、第一だと思う。
新潟の糸魚川の大火の義援金に対する、市からのお礼分と現地の施設の無料招待券だけで十分です。


22日から、いよいよ東京都議会の予算議会の定例会がはじまります。



さて。
http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/e/7b4f94650bbae1f14e88cb7148b61d32?guid=ON

こちらの続きになります。
来月のダイヤ改正の内房線分析の続きです。

リンク先にありました館山駅での千葉方面と、安房鴨川方面の列車の乗り換え時間は、40分程度が平均。
しかし、あまりにも待ち時間が長すぎます。

館山駅の18時台の千葉方面と安房鴨川方面の乗り換え。上りは問題ありませんが、下りは5分違いで接続ができなくなります。

今回の改正の問題点である木更津乗り換え。
9時から17時までの対象になる列車は9往復。上りは現状維持ですが、下りは1本減本になります。

館山駅の午後の1時間30分、列車がない時間帯の箇所。
まだ、きちんと裏取りをしていませんが、なんとか、解消できる代案が準備できると思います。
これにより、館山駅基準で、2往復の各駅停車の削減は確定とみています。


分析はほかの房総方面の線区の状況や、接続の状況、改正後の臨時列車など、確認箇所があります。

本来であれば、しかるべき責任に就いている方が、説明をしてほしい。
商品である列車ダイヤを説明ができなければ、その商品価値が判断できないと思う。
コメント

分析途中・千葉・地元ほか

2017-02-21 02:06:53 | 管理人の報告・主張・言い分
その前に。
昨日の投稿で、千葉駅の工事について。
エスカレーター工事は進行中で、今年8月使用開始で、すべてのホームでやっています。


地元の岩井駅。
合宿の大学生が、駅のあいていない時間帯についたため、Suicaのチャージができなかったので、という申し出。
あまり、こんなことは書くべきではありませんが、学生さんの中には正直な方がいることを、目の前にしてびっくりしました。



さて。
来月4日のダイヤ改正の全時刻が届きました。
内房線の中身の分析をしていますが、途中経過で。


今回は君津での快速と館山方面の列車接続を優先したため、館山駅における君津方面と安房鴨川方面の列車の乗り換えが、40から50分の待ち時間になっている。

館山駅の上りが14時から16時まで、下りが15時から17時まで、君津方面からの各駅停車が1時間30分の運転間隔が生じている。その間隔内では、君津から上総湊折り返しの列車が存在。
この時間帯は、高校生の帰宅時間にもかかるので問題あり。

19時台の君津駅で、下り特急と館山行き各駅停車が4分違いで22時台の君津駅で下り京葉快速と千倉行き各駅停車が4分違いで、接続ができない。

今回、日中帯を中心に各駅停車の木更津乗り換えを設定していますが、無理をして木更津で運転区間を分けているだけに見受ける。駅構内の構成の関係で、入れ換えの引き込み線がある荒入踏切の開かずの時間帯が増える可能性が考えられる。


まだまだ、分析はしていますが、早速、沿線の館山市へ、その分析内容を説明をしています。
一長一短の箇所もありますが、全体としては何か無理をして列車ダイヤを組んでいる。
作成した責任者を、参考人招致で伺いたい気持ちになっています私です。
コメント

食い物の恨みから24 年ほか

2017-02-18 00:24:46 | 管理人の報告・主張・言い分
その前に。
昨日の千葉日報紙面で。
千葉市の来年度の予算案に関連し、国保の保険料を4%引き上げが盛り込まれているようです。
試算はこの場では準備していませんが、政令指定市の引き上げは影響は少なくないと思います。



さて。
2月18日は、地元の岩井駅はじめ、佐貫町・浜金谷・保田・富浦・南三原・太東・長者町・上総興津・松尾・干潟・飯岡・松岸・滑河・下総神崎・笹川・潮来・下総松崎の各駅で、夜間無人化の合理化から24年。
今でも、食い物の恨み以上の感情があり、これを境にJRに対する不信感のきっかけにもなりました。

残念ながら、都市部、田舎を問わず、理解しがたい合理化を、あたかも、正当化しながらやっていますが。
申し訳ないが、これは利用客視点でなく、単なる企業視点だけで判断している。
公共交通機関であれば、ある程度の度があると思いますが、残念ながら、この鉄道会社には歯止めがないようです。

プロとは言い難い、職人技術といえない。
ポリシーがない感じであります。



こちらは、
http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/e/4802c8d2e446a30fb86108f1651ccc08?guid=ON
内房線と地域を守る会関連になります。

沿線自治体の議会議員の中で、内房線に対してシビアに見ている方が。
是非とも、来週のかずさ住民の足を守る会の地区集会にきていただきたいです。

廃線やむなしの議論以前に、可能性を探ることも必要ではないでしょうか。
コメント

内房線のあらたな踏切の動きほか

2017-02-16 18:45:35 | 管理人の報告・主張・言い分
本日、地元紙に私の投稿が掲載になりましたが、原文公開は時間をおいて出します。


今日は内房線の踏切であらたに、

佐貫町から上総湊の芹谷踏切
那古船形から館山の正木踏切

で踏切支障報知機の設置工事を確認。これで最新の設置工事箇所は5箇所に。
大貫から竹岡の区間のすべての踏切に踏切支障報知機の設置されたことになります。
正木踏切は館山聾分校から川崎バス停に通じる道路にある箇所で、やっとの設置になります。



それ以外に
蘇我駅構内でポイント工事。箇所は内房下りと外房上りが交差するあたりです。

正確ではありませんが、千葉駅の外房線ホームにエスカレーターを設置するようです。ただし、駅ビル工事が続いているため、その箇所付近は案内放送が聞き取りづらい状態です。


本日は私個人の予定がキャンセルになった関係で、久里浜・横須賀・大船・戸塚・横浜・副都心線・池袋方面に。
先日、西武池袋線で踏切事故がありましたが、その現場付近はかなり、見通しがよくないです。
コメント

今回の7つの議会の経過

2016-12-14 01:24:05 | 管理人の報告・主張・言い分
先月24日以降、公表しました千葉県内7つの議会に提出しました、内房線に関する陳情書について、昨日までにおおかたの結果がそろいました。


館山市議会→全員一致で了承する=可決
鴨川市議会→趣旨採択
袖ヶ浦市議会→不採択

千葉県議会と富津・鋸南・南房総の3市町は、審議に付さないまま議員配布扱い


まず袖ヶ浦
こちらは直接、付託先の委員会審議で提出者が意見陳述ができます。
約1時間程度のやりとりと、袖ヶ浦市の執行部とのやりとりを経て採決しましたが不採択。


こちらでも掲載があります。
陳情者の主体者が市外であること、文面の情報が正確でない点の指摘が。
一方、執行部との質疑では、この2年間の長浦駅と袖ヶ浦駅に関わる取り組みがあまりはっきりしない点について、厳しい指摘がありました。
結果は不採択ではありましたが、賛成にまわることができなかった複数の保守系議員の方々は、心中、内房線に対する思うところがかなり深くあったように察しました。


鴨川の結果
こちらは私個人としては2回目の趣旨採択をいただきました。
つまり、陳情の内容は理解するが、具体的に踏み込んだ取り組みまでは留保とするものです。
背景としては、外房線沿線自治体として夷隅地域や沿線選出の代議士さんとともに取り組んでいる一方、内房線については、取り組まないとすると、近隣沿線自治体とやりずらくなることは避ける意味で、このような選択をされたと思います。


びっくりの館山
正直、このような結果は考えていませんでした。
館山市議会での陳情書の扱いは、付託先委員会の審議の採決の結果が、市議会としての結論になります。
つまり、一発勝負です。しかも、議員同士の質疑の中で判断をされますので、私自身、水面下で複数の市議の方と面談をしていきました。
執行部側からも、県として近隣自治体として、館山市としてのこれまでの取り組みを説明をしながらも、陳情書に対しては好意的にみていただいたようです。
結果、付託先委員会委員全員の一致で了承=可決になりました。
ちなみに委員からも不満とする発言はなく、前もって意思をお決めになっていたようです。


ほかの議会
一部議会では最終日に議員からの発議案の可能性はのこされていますが、審議にはかけず、そのまま、議員配布のみでありました。


館山市議会の結果を受けて
館山市は内房線の幹事である内房線対策部会長の立場です。
16日に予定されている年明け3月のダイヤ改正の記者発表会見を受け、19日の議会最終日までに、なんらかの発議案を用意されるかどうか。

私はこのような結果を受けました立場として、要請があればお手伝いをするつもりでいます。
また、陳情書に記載の通り、働きかけ、要望活動についても、声がかかれば、対応をします。

私たちの陳情書の訴えはもちろんですが、年明けのダイヤ改正は、おそらく無視はできないと考え、行政側の優先順位にそって動きたいと思います。


ただ、館山と袖ヶ浦で反する結果がでましたので、内房線沿線自治体で生じている温度差といった、解消すべき問題点も考えなくてはならないです。

まだまだこれからです。
コメント

ある業界と今後

2016-11-23 17:30:29 | 管理人の報告・主張・言い分
今月17日、NHK総合テレビでコンビニ問題について取り上げた、クローズアップ現代の番組について、


gooブログ・コンビニ経営相談室あかり


で紹介されています。


好調・コンビニ異変あり


というタイトルで番組は放映されました。
NHKのホームページでも内容は公開しています。


私は単に業界内の非難中傷合戦を求めてはいません。
社会的にも生活上、必要とされているコンビニ業界にあって、現状、どのような問題・課題があるのか。

昨年、企業名はこの場では書きませんが、あるコンビニ企業は、ブラック企業大賞を受賞をしています。
これは業界からすれば不名誉なことであり、そう指摘を受けた以上、企業の社会的な責任の中で、改善が必要な時期にきていることです。

しかしながら、業界としては店舗数の増大による人手不足。さらに10月からの社会保険適用者拡大により、その対応と企業としての負担がのしかかり、これは単独でなく、業界全体が手を打たなければ、おそらく、結末は共倒れです。

社会的に生活に影響する企業業界として、責任をもった取り組みが最優先だと思います。



別件です。
あす24日以降、私の方で内々に準備を進めていることを公開をします。
6年ぶりの取り組みですが、いままでと違う点は、いろんな関係者の協力・連携・助け船の中でやっております。
さらにその次と次の段階のイメージも考えています。

私の方でお願いしている関係団体・新聞社の方から情報が先に、公開になるかと思いますが、とにもかくにもご期待を。
コメント

投稿掲載と踏切ほか

2016-11-18 03:35:29 | 管理人の報告・主張・言い分
こんばんわ。
http://blog.goo.ne.jp/iwainoyamanoi/e/15fab5894aa2bba500ef1b36d035048d?guid=ON

先週11月10日に、未採用投稿として掲載をしましたが、昨日17日に地元の新聞の投稿にのりました。
リンク先がうまくつながらない場合は、


gooブログ・岩井のやまのいの11月10日で検索を。
房日新聞社読者コーナー通算79本目で今年8本目の掲載になります。



17日の東京新聞の朝刊に鉄道の踏切で、警報機や遮断機がない第4種踏切について掲載がありました。
なお、
http://seisakukenkyukai.blog.so-net.ne.jp/

こちらの袖ヶ浦の政策研究会のサイトでも、関連掲載があります。



都内で、鳥取の先月の地震でおちなかった梨が販売をしていたようです。
避難者は2ケタとはいえ、建物被害はかなりの軒数はあり、復旧・復興まで時間を要するそうです。
コメント

道路とセコイ話ほか

2016-11-08 02:20:32 | 管理人の報告・主張・言い分
今夜から金曜深夜まで、毎晩、館山道の君津から富津館山道の富浦まで、工事の通行止めやっています。
21時から翌朝5時まで。


千葉県内で最近、交通事故が多発をしている関係で、かなり、覆面パトカーの巡回が増えています。
そういう意識でなく、事故を防げるよう、私たちドライバーの気持ちの問題で。


20日にJR千葉駅の駅ビルの一部が開業。駅の改札が一階から三階に移転。これが以外と知られていない。
でも、思いました。
なんでこんなことをするのか。
駅ナカで買い物をしてもらうため。はっきりいってセコイです。
バリアフリー・交通弱者の観点から見れば、地上のバス乗り場からの乗り換えを考慮した時、明らかに不便になる。
いくら、モノレールとの乗り継ぎをよくする部分があったにせよ、正直、セコイです。

ちなみにバスタ新宿。
よくよく見ると線路の上にあって、隣接して駅ナカの商業ビルがある。これもある意味、セコイ。
でも、お手洗い場が不足をしている問題が解決しないまま。
明らかに駅ナカにお金をおとしてもらう思惑しか見えないです。
コメント