waikazuchan のノート

公共交通、福祉を中心に、様々な問題をみる雑学ブログ。千葉県南部の南房総より将来のことも。

先月面会の県議より

2018-05-30 21:50:04 | Weblog・新着
本年4月に面会しました千葉県北部在住の県議会議員の方からのメールを、若干、手直しをして掲載します。



もうお聞き及びかと思いますが、今月28日の月曜日に所属会派として、駅の無人化などで国交省に要請してきました。
以下は、そのときのことを書いたブログです。
よろしくお願いいたします。
>
JRが総武線の下総中山駅、東船橋駅、幕張本郷駅など15駅で朝の無人化を実施しています。また安食駅では勤務員が一人になってしまって休憩時間に窓口が閉鎖されるなど、利用しづらくなったことにたいして、利用者から不満の声が、たくさん会派に寄せられています。

また、トイレの設置や電車の増便、エレベーターや点字ブロックの設置など、県内各地から改善を求める声が上がっています。
今日は、こうした要望をまとめてまとめて会派の組織として、国土交通省に要請を行いました。

駅の無人化で国交省側は、「利用実態などを踏まえて会社自らが判断したものだが、移動の円滑化が図られるよう指導している」と答えました。
これにたいして、「朝の無人化で、車いすの人は前日までに駅に連絡しなければならない。何かあったらインターホンで管理駅と連絡が取れるとしているが、聴覚障害者はインターホンが使えない。障害者に新たな負担を強いるこうしたやり方はバリアフリーに逆行するのではないか」と聞きましたが、回答はありませんでした。

他の要望についても国交省は「JRに伝える」と繰り返すばかりで、住民の切実な要望にたいして消極的な態度に終始しました。

「朝の無人化」についてJRは、「経営の合理化」を唯一の理由にあげています。しかし、昨年度決算で純利益は2470億円。営業収益、運輸収入は6期連続増収となっており、過去最高を記録しています。
株主への配当は総額約270億円に及び、2018年度は289億円へと19億円も増額しようとしています。

駅の無人化など利用者の安全性や利便性を犠牲にしながら、もうけだけを追求し株主への配当を増やすことだけを考えているのでは、公共交通機関とは言えません。国土交通省は、利用者の立場でJRを指導し改善を進めていくべきです。

要請には、会派の現職または元職の代議士、国政選挙候補予定の方や、県内地方議員が参加しました。

以上です。
よろしくお願いいたします。


私より
せっかくの要請活動にも関わらず、白紙に近いような回答の応対には理解ができません。
どうも相手をみている感じがしてならず、それでは公平ややり方とはいえないです。
コメント

やはり3年前からの

2018-05-30 16:17:12 | Weblog・新着
一部のネットで、茨城県内の水戸線と常磐線一部区間の列車のワンマン運転が、労使交渉の場で示された情報がでていますが。
どうやら千葉県内においても可能性があるようです。

まだ、確認中ではありますが。
3年前に鹿島線、内房線の館山から外房線の勝浦までを対象に、列車のワンマン運転の話が浮上。
今回、それも含めて労使交渉の場ででているようです。

この鉄道会社の乗務員勤務制度変更という施策が、各労組に提示され、その中で一部線区のワンマン運転の可能性。また、本来の乗務員区の職場だけでなく、支社またはほかの地上勤務の社員で列車の運転ができる方を対象に、乗務に就かせる内容も含まれています。
つまり、運転士・車掌の中に、先々、短時間アルバイトと同じような乗務をする方が含まれるようです。

昨年11月、内房線と地域を守る会は国土交通省と鉄道会社へ署名を提出。その署名の要望事項に、直接の記載はありませんが、該当する可能性が考えられます。
守る会の関係者の判断になりますが、事前の説明はすべきものと私は思います。
コメント

30日は多々

2018-05-30 01:42:26 | Weblog・新着
こんばんわ。
薄曇りはでていますが、満月がしっかりみれます千葉岩井です。


31日の関東近県のおでかけの用事で、書き込み更新が遅れる場合があります。


今夜も千葉県内の圏央道の松尾横芝から茂原長南で、深夜工事の通行止めやっています。


31日の13時30分から、富津市民会館で富津のまちづくりを考える会の会合が。
公共交通がテーマです。


昨日の毎日新聞朝刊。
障害者年金の審査方法が、都道府県から年金機構に移管したら、支給打ち切りが1000人程度でる可能性が。
セーフティネットに関わる問題です。移管前より審査が厳しくなったのではという声も。
最も11年前の消えた年金問題以降、信頼回復にはかなり遠いように思う。
私個人も不信感を払拭できない一人であります。


永田町はメリハリがない状態が。
過労死問題の当事者よりも、財界関係者との面会を優先するこの国の総理は、失望そのもの。
そういえば、国会が会期延長の話もでているようですが、改正バリアフリー法はどうなっているだろうか。


今週末の土曜、館山市内の北条海岸でオープンウォータースイムのパンバシ選手権の国内予選が。
国際大会が8月14日に同じ場所で開催が決まっていますので、前哨戦です。


私の地元で、一時工事が中断していた24時間のお店の建設工事が再開。どうやら7月オープンとか。
業界内の共倒れのきっかけにつながる可能性が。
コメント